「著者一覧」の記事一覧

著者一覧
2023年秋にApple公証サービスのアップデート。11/1以降にAppStore以外でmacOSソフトウェアを配布する際はXcode 14以降かnotarytoolが必要に
2023.05.29
Amebaのデザインシステム『Spindle』のアニメーションシステムの解説記事が公開。一貫性のあるAmebaらしいアニメーション制作の仕組みが語られる
2023.05.29
Unity 2022 LTSが6月に公開!DOTSによるパフォーマンス向上やHDレンダーパイプラインを使ったエフェクト機能などを紹介
2023.05.26
mocopiの動作確認済みシステムにUnreal Engineが追加!UEでもリアルタイムにモーションデータを取り込むことが可能に
2023.05.26
Epic Gamesが『バーチャル プロダクション ビジュアライゼーション ガイド』を公開。Unreal Engineを使ったバーチャルプロダクション撮影の手順を解説
2023.05.26
UEFNのプロジェクトにもEpic MegaGrantsが適用されることが改めてアナウンス。採択されれば、約5,000ドルから25,000ドルの資金援助
2023.05.25
Bluetooth・ホットスワップに対応し、吸音シートも内蔵。「Mistel」の左右分離型メカニカルキーボード「MD600Alpha BT RGB」が発売
2023.05.25
サイバーエージェント、Unity向け軽量デカールシステム「Air Sticker」をオープンソースで公開。Unity標準デカールの短所をカバーする
2023.05.25
ゲーム開発向けツール・ミドルウェア特化イベント『GTMF2023』出展企業33社が公開。6/30(金)に大阪で、7/4(火)には東京で開催
2023.05.25
Adobe Photoshop、不要な部分を取り除く「削除ツール」などアップデート。Beta版の「ジェネレーティブ塗りつぶし」では画像の生成・拡張も
2023.05.24
Blender Studio、新しいBlender Open Movie作品『Project Gold(仮)』の制作を発表。2024年内の公開を目指す
2023.05.24
7月14日~16日開催の『BitSummit Let’s Go!!』の出展タイトル・キービジュアル・ロゴが公開。入場チケットの販売も開始
2023.05.24
Epic Games、モシェ・サフディ氏の「Habitat 67」をUnreal Engineで再現した建築サンプルプロジェクト『Hillside』を公開
2023.05.23
Stability AI、画像生成AIサービス「DreamStudio」をオープンソース化した「StableStudio」をリリース
2023.05.23
コロプラ、AI関連の活動・事例を紹介する記事を公開。AI使用の支援制度、社内ポータルサイトにChatGPT APIの組み込みなど
2023.05.23
技術書オンリーイベント「技術書典14」、6/4(日)までオンライン開催中!
2023.05.22
Unreal Engineを使ったユーザー参加型企画「アンリアルクエスト5」、サンプルプロジェクトが公開。5/22(月)20時からクエストが発表
2023.05.22
ValveがSteam上のトラフィックデータレポートの変更を発表。GoogleアナリティクスのSteamサポートが終了に
2023.05.19
【2023年6月22日(木) 東京開催】『Microsoft Game Dev in Japan 2023 – ゲーム開発に役に立つ!?Azure Open AI の可能性』イベント開催! (随時更新)
2023.05.19
PlayStation®5用アクセシビリティコントローラーキット「Access™ コントローラー」の新しい製品画像とUI画面が公開
2023.05.19
AIを用いたアニメーション制作ツール『Cascadeur 2023.1』アップデート!指のポーズを変えると、AIが自然な手のポーズに調整
2023.05.19
フォートナイトとUEFNがv24.40にアップデート。クリエイターの作品が一覧表示される「クリエイターページ」が利用可能に
2023.05.19
3Dアニメーションキャラクターに自分で性格を設定してチャットできる!Google’s Partner Innovationチームが『Talking Character』を開発
2023.05.18
KitBash3Dが3Dアセット管理ツール「Cargo」をリリース。10,000種類以上のアセットを1クリックでインポートできる
2023.05.18
RPGツクールの素材が他社のツールでも利用可能に。RPGツクールシリーズの利用規約が改訂される
2023.05.18
サイバーエージェント、最大68億パラメータの「日本語」LLMを公開。商用利用も可能
2023.05.17
ロープロファイルのキースイッチを搭載した薄型ワイヤレスキーボード「Keychron K3 Pro」、ホットスワップ対応モデルとともに発売
2023.05.17
Unreal Engine 5の機能「Lumen」を最適化するポイントを解説した『Lumen パフォーマンス ガイド』、UE公式ドキュメント上で公開中
2023.05.17
Google、頭や顔の動きだけでPC操作を可能にするオープンソースプロジェクト『Project Gameface』を発表。プレビュー版をGitHubで公開中
2023.05.17
プロeスポーツチーム「ZETA DIVISION」監修のロープロファイルキーボード「ZENAIM KEYBOARD」、東海理化が本日20時より発売。無接点磁力検知方式のキースイッチを搭載
2023.05.16
3Dモデリング&CADプログラム『Plasticity』バージョン1.1リリース。角度・長さのリアルタイム表示と入力、STLファイルのエクスポートなど
2023.05.16
メディア芸術の祭典『文化庁メディア芸術祭』25周年記念書籍、購入申し込みを受付中。受賞者インタビューなども掲載された、800ページを超える記録集
2023.05.15
Cesium、地図から3Dデータを取得する『Photorealistic 3D Tiles』をリリース。Googleが持つ地理情報に基づいたリアルな3Dモデルをインポートできる
2023.05.15
Steam公式による2023年のセールおよびフェスのスケジュール
2023.05.15
Googleの対話型AIサービス『Bard』が日本語に対応。利用モデルが「PaLM 2」へ移行し、PythonやFortranのコーディング機能が使用可能に
2023.05.12
任天堂、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』開発陣へのインタビュー記事を公開。続編として開発する際の意識や新要素開発の裏側を語る
2023.05.12
アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.02「ゲームの着想7つ道具」
2023.05.12
Googleが『Android 14 Beta 2』を発表。Lenovo、OPPOなどより多くのデバイスで利用可能に
2023.05.12
Unreal Engine 5.2リリース。効率よくワールドを制作できる「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク」、マテリアル作成の実験機能「Substrate」が追加
2023.05.12
Google、現実世界の地理座標とリンクしたARコンテンツを作成できるツール『Geospatial Creator』を発表。UnityとAdob​​e Aeroで利用可能
2023.05.11
インディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo 2023』、紹介タイトルの一部と出演者が公開。メイン放送では国内外300タイトル以上が紹介される
2023.05.11
ゲーム開発者向けイベント『Indie Game Dev Seminar in Kobe』、6/17(土)に神戸市で開催。iGi、講談社ゲームクリエイターズラボ、集英社ゲームクリエイターズCAMPによる共催イベント
2023.05.11
サイバーコネクトツー最新作『戦場のフーガ 2』の“裏側”――誰もが気になるサーバーの容量やブランチの切り方など、Perforce Helix Core × UE4開発におけるバージョン管理の思想を聞く
2023.05.11 [PR]
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
2023.05.11
エレコム、子どもが楽しく使えるキーボード 「KEY PALETTO(キーパレット)』を近日発売。かな印字なし、キーピッチ17mmなど、子どもに配慮した設計
2023.05.10
『Fall Guys』のオリジナルステージを作って、他のプレイヤーと遊べる!「シーズン4:クリエイティブの創造」でクリエイティブモードが追加
2023.05.10
【ゲームメーカーズ1周年記念】Steam DeckやMocopiが当たる1周年プレゼントキャンペーンを実施!応募期間は5月21日まで
2023.05.10
2Dゲーム向けエンジン『GameMaker』がVersion 2023.4へアップデート。変数を使った文字列を簡単に作れるようになったほか、5つのフィルター・エフェクトの追加など大幅に更新
2023.05.09
アニメ制作の現場でも活躍する無償プラグイン群「OLM Open Tools」がアップデート。AEやPhotoshopの最新バージョンに対応した
2023.05.09
VRChat、現地時間6/30(金)に初代Meta Questのサポートを終了。SDKの提供終了が主な理由
2023.05.09
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
2023.05.09
フォートナイトとUEFNがv24.30にアップデート!クリエイティブモードにてメッセージフィードの仕掛けが追加される
2023.05.08
ついに本日発売!Unity上で動く「RPGツクール」シリーズ新作『RPG Maker Unite』、Unity Asset Storeに登場
2023.05.08
新たなインディーゲーム専門サイト「Indie Freaks」がプレスリリースの受付を開始
2023.05.08
ボードゲームのシステムを網羅する「ゲームメカニクス大全」の第2版が6/15に発売。新たに19個が加わり、解説されるメカニクスは203個に
2023.05.05
Unity公式が「Addressables Asset System」を使ったメモリ・ビルドサイズ最適化のQ&Aを公開。シーン遷移時のメモリ解放など、31の質問に答える
2023.05.05
オープンソースのチャットAI「StableVicuna」がリリース。「Stable Diffusion」の開発元が提供する、人間のフィードバックに基づく強化学習でチューニングしたAI
2023.05.04
『Unreal Engine 5で学ぶビジュアルエフェクト実装 基本機能からNiagara、シミュレーションまで』の発売が決定。数多くの作例とともにエフェクト制作の全体像が学べる
2023.05.04
15,000以上のアセットが最大70%オフ!2023年5月のUnreal Engineメガマーケットプレイスセールが5/8(月)まで開催
2023.05.03
UEユーザー待望のUE5版「極め本」がついに登場。『Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト』のAmazonページが公開
2023.05.03
「Unreal Engine」2023年5月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!ヴァイキング時代がモチーフの環境アセットやフォトモード、ポータル作成に役立つアセットも登場
2023.05.03
80年代の電子ゲームを100年後にどう残す?ゲーム保存協会による保存活動など記した会員限定資料の一部を一般公開
2023.05.03
最新Unityバージョンに対応した「Unityデザイナーズ・バイブル Reboot」が2023年6月4日に発売。デザイン制作にフォーカスした一冊
2023.05.02
ゲームエンジンから参考書まで猫でも分かるようにレクチャー。エピック ゲームズ ジャパン岡田氏の初心者向けUE「学び方」講演のスライド資料公開
2023.05.02
2023年5月のGameMaker向け無料アセットバンドルは80年代ゲーム風効果音『RETRO NINJA SFX』!FREEオプションユーザーは当月中のみダウンロード可能
2023.05.01
円形のプログレスバーや電光掲示板風UIも作れる!40のマテリアル関数使用例がわかるUE公式チュートリアル公開
2023.05.01
カービィのディレクター濱村崇氏が応募のあった商品開発想定の企画書を添削!ゲームクリエイターズギルドの動画シリーズ公開
2023.04.28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
2023.04.28
CRI・ミドルウェアがデジタルアンプを開発、ハードウェア市場に進出。音質改善に関する研究の成果を「春のヘッドフォン祭」で初披露
2023.04.28
Godot Engine公式ブログ、カセットテープでモンスターに変身するRPG『Cassette Beasts』の開発者インタビュー記事を公開
2023.04.28
Unity 2023年5月のイベント情報まとめが公開。全国各地で開催されるもくもく会の情報を掲載
2023.04.27
AIチャットボットの振る舞いを「ガードレール」で制御。安全性確保をサポートする『NeMo Guardrails』、NVIDIAがオープンソースとして提供
2023.04.26
「ゲーム障害に関する調査・研究結果」最終報告書をゲーム障害調査研究会が公開。障害疑い率は尺度の違いにかかわらず1%未満にとどまる
2023.04.26
発売日は明日!Unity上で動く「RPGツクール」シリーズ新作『RPG Maker Unite』の発売が4/27に決定
2023.04.26
ゲーム開発の最前線「GDC」参加報告会レポート――三宅陽一郎氏らが注目したAIやゲームデザイン、ポストモーテム関連の講演を紹介
2023.04.25
6/2~3に秋葉原で開催されるアンリアルエンジン公式イベント『UNREAL FEST 2023 TOKYO』の全情報が公開!講演には、浅野いにお氏によるUEを使ったマンガ制作事例を紹介するセッションも
2023.04.25
集英社ゲームクリエイターズCAMP、オリジナルゲームコンテスト「GAME BBQ vol.2 」【デモ無し】部門の結果を発表。デッキ構築型ローグライト『ANTHEM#9』が大賞を受賞
2023.04.25
渋谷のインディーゲーム開発者向けスペース「asobu」、利用者の募集を開始。審査を通過すれば無料で利用可能
2023.04.25
Microsoft、「Havok Physics」を搭載したオープンソースのWebレンダリングエンジン『Babylon.js 6.0』をリリース
2023.04.24
Unreal Engine 5学習向けゲーム制作コンテスト「第19回UE5ぷちコン」の受賞者が発表 !110作品の中から最優秀賞含む受賞作9作品が決定!
2023.04.24
『バーチャルマーケット』主催のHIKKYが、Webメタバース開発エンジン『Vket Cloud』を提供開始。ブラウザ視聴環境だけでアクセスできるワールドが公開可能
2023.04.23
あの相棒が、もっと話のわかる人間に。SQUARE ENIX AI部、4/24に『ポートピア連続殺人事件』を題材にして自然言語処理を体験できるテックプレビューを無料配信
2023.04.22
Epic Games、UEFNとフォートナイト クリエイティブモードを紹介したライブ配信のアーカイブを公開。制作の始め方からゲーム公開までの大まかな流れがわかる
2023.04.21
インディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo 2023』の番組内容を発表。タイトル初出し情報やゲームの生まれた文化や背景を知れるコーナーも
2023.04.21
『GDC 2023』のUnityセッション動画に日本語吹替が順次追加。最新公開動画はUnity URPの新しいサンプルシーンを解説
2023.04.21
アークライト、鳥が主役の「ネクスト大富豪」系カードゲーム『ナナトリドリ』を発売。原版は「アークライト・ゲーム賞2022」佳作を受賞した作品
2023.04.20
GoogleのAIチャット『Bard』が日本でも利用可能に。Google検索との連携などが特徴
2023.04.20
インディーゲーム開発者向け支援プログラム「iGi」、第3期がスタート。選出された5チームが発表される
2023.04.19
個人利用無料のAIコーディングツール『Amazon CodeWhisperer』が正式リリース。リアルタイムのコード生成に加え、脆弱性チェックや意図しないコード盗用を防ぐ機能も
2023.04.19
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
2023.04.19
PCでもモバイルゲームが楽しめる『Google Play Games(ベータ版)』、日本でも利用可能に
2023.04.19
国内最大規模のアナログゲームイベント『ゲームマーケット2023春』が5/13(土)~14(日)に開催。会場でしか遊べないTCGなど多数の企画も実施される
2023.04.18
REDMAGIC、銀軸「TTC Speed Silver V2」採用のメカニカルキーボードなど3製品を4/25(火)に発売
2023.04.18
ノイジークロークが制作した3DS版『ニコニコ』のBGM全6種をニコニ・コモンズにて配布開始。インターネット上の創作活動で使用可能
2023.04.18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
2023.04.18
Google、AndroidアプリのIDE「Android Studio Flamingo」の安定版をリリース。作成環境とビルド環境の切り替えを抑える試験的機能が追加
2023.04.18
The Linux Foundationが設立したOverture Maps Foundationよりオープンマップデータのアルファ版リリース。ボストン、シカゴなどの都市の建物の高さを可視化
2023.04.17
Stability AIがStable Diffusion XLベータ版をリリース。短いプロンプトで高画質の画像生成や、より読みやすいテキストの生成が可能に
2023.04.16
3Dスキャン製のアセットライブラリ「Megascans」に3つのコンテンツが追加。中にはUE5公式デモ『古代の谷』にも使われた砂漠のアセットも
2023.04.14
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
2023.04.14
ソニー、Epic Gamesと『Virtual Production Tool Set』を共同開発。バーチャルプロダクションに役立つツールキットで、2023年夏以降に無償提供予定
2023.04.14
Databricks、無料で使えるオープンソースの大規模言語モデル『Dolly 2.0』をリリース。自社製データセットにより商用利用が可能に
2023.04.13
新しいUI、アプリ毎の言語設定などの機能を盛り込んだ『Android 14 Beta 1』がリリース!対象のPixel端末で利用可能
2023.04.13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
2023.04.13
エピック ゲームズ ジャパン、バーチャルプロダクション向けオフラインイベント「Virtual Production Deep Dive 2023」を5/20(土)に開催
2023.04.13
1,500以上のアセットが70%オフ!2023年4月のUnreal Engineマーケットプレイスセール、4/17(月)まで開催
2023.04.12
フォートナイトとUEFNがv24.20にアップデート!「スラッピー・ショア」ギャラリーの追加とバリア・ビジュアルエフェクトのアップデート
2023.04.12
『Adobe Fonts』のラインナップ拡充を発表。ヒラギノフォント4書体や清和堂明朝 Lなどが追加
2023.04.12
エピック ゲームズ ジャパン、Unreal Engine初心者向け学習イベント「アンリアルクエスト」のポータルページを公開
2023.04.12
サイゲームス、『プリコネ!グランドマスターズ』を題材にしたCEDEC2022講演資料を公開。クライアント/サーバーの開発言語を統一するメリットなどを紹介
2023.04.11
「C4 LAN 2023 SPRING」、ゲーム開発の様子を披露する「社会人パソコン部 インディーゲーム開発合宿」エリアを設置
2023.04.11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
2023.04.10
UE5.2でパワーアップする「Compatible Skeletons(互換性のあるスケルトン)」について、エピック ゲームズ ジャパン 岡田氏がQiita記事で解説
2023.04.10
新たな3Dモデリング&CADプログラム『Plasticity』リリース。自由曲面を滑らかに表現するNURBSモデリングを採用
2023.04.07
GitHubが新しいナビゲーションをパブリックベータで公開。強化された検索機能へのアクセスが容易に
2023.04.07
WebGPUがデフォルトで利用可能なChromeのベータ版をGoogleが公開。機械学習により適したWeb用グラフィックスAPI
2023.04.07
「Unreal Engine」2023年4月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!サメが棲む水中や、宇宙ステーションを再現した環境アセットなどがラインナップ
2023.04.06
AIで実写映像の人物を3Dモデルに自動で置き換えるWebツール『Wonder Studio』、クローズドベータ版の申し込みを受付中
2023.04.06
Unreal Engine 5.2 Preview 2がリリース。クラッシュなどのバグフィックスを中心に260以上の項目を更新
2023.04.06
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
2023.04.06
リアルタイム・ビジュアライゼーション・ソフトウェア「Twinmotion 2023.1」が公開。無料体験版も
2023.04.05
3Dスキャンアプリ『Luma AI』がUE5プラグイン「LumaAIPlugin」のアルファ版公開。3Dモデルの照明に関するブループリントも自動生成
2023.04.05
GameMaker向けアセットバンドル『Ninja Woods』、2023年4月中は無料でダウンロード可能
2023.04.05
UnityのAddressableのアドレス付与を自動化してくれるツール『Smart Addresser』、サイバーエージェントがオープンソースで公開
2023.04.04
『講談社ゲームクリエイターズラボ』に「フェロー」が新設。担当編集と共に、支援対象となる「ラボメンバー」を目指せるように
2023.04.04
アプリボットが新卒エンジニアの技術研修内容を資料付きで公開。データ設計、パフォーマンスチューニングなど全11回のスライド資料
2023.04.03
DeNAが開発したUnity向け自動テストツールがオープンソース化。運用におけるTipsをまとめた記事が公開される
2023.04.03
出展料・入場料無料のインディーゲーム展示会『横浜ゲームダンジョン』8/27に初開催!『東京ゲームダンジョン3』も7/30に開催決定
2023.03.31
Unity 2023年4月のイベント情報まとめが公開。VR・ARゲーム制作の勉強会や、モバイルアプリの開発から公開までをサポートする勉強会などが開催
2023.03.31
アンリアルエンジン公式無料イベント『UNREAL FEST 2023 TOKYO』の参加申込み受付開始。6/2は勉強会「Unreal Showcases」、6/3はインディーゲーム中心の「Indie Focus」
2023.03.31
AutodeskがMaya 2024をリリース。ブラシを用いてアニメーションのキーを直感的に操作するツールや、スキンウェイト値の可視化機能が登場
2023.03.30
Blender 3.5が正式リリース。ヘア機能が大幅に強化されたほか、ビューポート上にポストプロセスが反映されるように
2023.03.30
フォートナイトとUEFNがv24.10にアップデート!チャンネルシステムを再現した「チャンネル」の仕掛けや、Verseで使えるスライダーUIのクラスが追加
2023.03.30
4月25日よりApp Storeへの提出要件がXcode 14.1以降に。Xcode 14.3対応のベータ版SDKも配布開始
2023.03.29
UEFN初心者向けチュートリアル「UEFNを始めよう!」の全メインコンテンツを公開しました
2023.03.29
ゲームメーカーズに登場するキャラクター「キーボー」「ムラスケ」の3Dモデルデータを配布します。キャラクター設定も明らかに!
2023.03.29
Steam、2024年1月にWindows 7/8/8.1のサポートが終了。Steamクライアントが使用不能に
2023.03.29
ゲーム翻訳者・武藤 陽生氏、4/8(土)14時からゲーム翻訳講座を無料でライブ配信。オープンソース化したゲーム『Duelyst』を題材に使用
2023.03.29
WindowsならCtrl+C+Cで翻訳、Ctrl+F8でキャプチャ画像翻訳。DeepLデスクトップアプリがMicrosoft Storeでダウンロード可能に
2023.03.28
アニメ制作に使われたシーンを収めたサンプルプロジェクト『MIKONOTE Anime Toolbox Sample』を解説。note連載『今日からはじめるAnime Toolbox』第5回~第8回が公開
2023.03.28
撮影機材はiPhoneでOK。Epic Games、キャプチャした顔の動きをデジタルヒューマンのアニメーションに適用できる「MetaHuman Animator」を発表
2023.03.27
スクウェア・エニックス 時田 貴司氏による「『作り方』から考えるゲームデザイン」の講演動画を公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.27
アカツキゲームス 田﨑 大也氏による「ゲームエンジンからステップアップ!”オブジェクト指向”早わかりガイド」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.27
『ショーン・オブ・ザ・デッド』から着想を得た『Hi-Fi RUSH』開発者インタビュー記事、エピック ゲームズ ジャパンが公開
2023.03.24
Too Kyo Games 小高 和剛氏による「世界観とキャラクターの作り方」の講演動画を公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.24
Unreal Engine 5.2 Previewリリース。置かれたオブジェクトをもとに周囲にマッチした広大な環境を生成できるProcedural Content Generationが追加
2023.03.24
Sonniss、計44GB超のサウンドデータパックを無料で配布。GDC 2023の開催を記念した『GDC 2023 – Game Audio Bundle』
2023.03.23
Google、対話AI『Bard』を米国・英国から提供開始。AIが出した回答の根拠を“Google it”で確認できる検索連携が特徴
2023.03.23
アークライト、身の回りの「モノの長さ」を当てるゲーム『ミリメモリー』を本日発売!「アークライト・ゲーム賞2022」最優秀賞作品をベースに商業作品化
2023.03.23
イリンクス 田中 宏幸氏による「ゲーム業界のワークフローに学ぶ、ゲームを作り始める前に知っておくべきこと」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.23
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
2023.03.23
Adobe、画像やテキストエフェクトを生成するAI『Adobe Firefly』を発表。パブリックドメインコンテンツなどを学習データに利用
2023.03.22
新しいBing、テキストから画像を生成するAI機能『Bing Image Creator』を実装
2023.03.22
バンダイナムコオンライン 太田垣 沙也子氏による「ゲームのUIってどうやって作るの? ~チラ見せ!プロの開発テクニック~ 」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.22
ヒストリア 佐々木 瞬氏による「【2023年版】ゲーム制作の現場でよく使うツールをまるっと紹介 ~エディターからバージョン管理ツールまで~」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.22
Game Design Lab 濱村 崇氏による「すぐに役立つ!ゲームデザイン」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.21
商用利用も可能な無料アバターアセット『Ailis』、IZUMOがリリース。3Dモデル・Live2Dデータ・ロゴ・設定資料が含まれる
2023.03.20
トライゼット 西川 善司氏による「西川善司が凄いと思ったゲームグラフィックスたち」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.20
オープンソースのゲームエンジン「Godot Engine」がEpic Games Storeでもリリース!
2023.03.20
サウンドプログラマー 岩本 翔氏による「ゲーム音楽を彩る「インタラクティブミュージック」の進化の歴史」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.20
ゲーム業界で活躍するプロに聞いた「ゲーム開発現場で読まれている書籍」&オススメ書籍を厳選して紹介!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.18
エピック ゲームズ ジャパンによる「State of Unreal」の同時視聴配信が決定。『GDC 2023』におけるEpic Gamesの基調講演に対し、国内スタッフが補足・解説を加える
2023.03.17
日本語ベースのGodot Engineユーザーコミュニティサイト「Godot Japan User Community」が開設。今後はゲームジャムなどのイベントも企画予定
2023.03.17
ゲームを開発し、フォートナイト上に公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、Epic Games Storeに登場。3/23(木)リリース予定
2023.03.17
Audiokinetic、Wwise 2022.1 Unrealインテグレーションの変更について公式ブログで解説
2023.03.16
Meta QuestシリーズがUnreal Engine 5に公式対応。レンダリングパイプラインの変更といったアップデートが施されている
2023.03.16
OpenAIが「GPT-4」をリリース!テキストだけでなく画像の入力にも対応したうえ、事実認識のミスも減少。Bingなど一部サービスがいち早く導入している
2023.03.16
1,500以上のアセットが70%オフ!2023年3月のUnreal Engineマーケットプレイスセール、3/20(月)まで開催
2023.03.15
「CLIP STUDIO PAINT Ver.2.0.0」がリリース!陰影の自動作成から、UIパーツ制作に便利なレイヤーの整列・分布まで、新機能を多数搭載
2023.03.15
国交省のPLATEAU、Unityと3D都市モデルを使ってVRワールドの作成方法を解説する記事を公開
2023.03.15
AIにシェーダーを書いてもらう機能をUnityに実装。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、同機能を体験できるサンプルプロジェクトと紹介動画を公開
2023.03.14
Unity 2023年3月後半のイベント情報まとめが公開。UnityでのMV制作を学べるハンズオンイベントや、登壇者が40名を超えるLT大会が開催される
2023.03.14
フォートナイトがv24.00にアップデート!AIナビゲーション変更の仕掛け、バトルロイヤルからの新要素、新たなプレハブとギャラリーが追加
2023.03.13
オープンソースのゲームエンジン『Cocos Creator 3.7.1』のリリースに伴い、デモプロジェクト『Cocos Cyberpunk』がCososストアで無料公開
2023.03.13
PCユーザー数やプレイヤー消費額など「2022年 Epic Games Storeの総括」をEpic Gamesが公開。セルフパブリッシングの参考に
2023.03.11
ユニティ・テクノロジー・ジャパン、全国のユーザーコミュニティを紹介する連載にて「Unityゲーム開発者ギルド」を紹介する記事を公開。初心者からプロまで心地よく会話できる環境を
2023.03.10
プラチナゲームズが「魔女の解体新書」連載中。『ベヨネッタ3』のキャラデザや魔獣のモデリング、ウィッチタイムのSEについて語る制作裏話
2023.03.10
Epic Games Storeで誰でもゲームをリリース可能に。ストアページのローカライズが無償提供されるほか、UE製ゲームはロイヤリティが免除
2023.03.10
『Android 14 Developer Preview 2』がリリース!Preview 1のフィードバックをもとにセキュリティやパフォーマンスを強化
2023.03.09
フォントワークス、フォント3つと使用許諾範囲を選んで使える「mojimo-plus」の提供を開始。最安コースは660円(税込)/月
2023.03.09
コロプラのモバイル向け技術デモ『PRINCIPLES』におけるサウンドデザインの具体的手法を、Audiokineticのブログで解説
2023.03.08
ゲームづくりに関わるクリエイターがリアルで交差した「ゲームメーカーズ スクランブル」。講演や併設ハンズオンイベント、懇親会で開発者同士が交流を深めた当日を振り返る
2023.03.08
「Unreal Engine」2023年3月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!40以上のポストプロセス一式がそろうアセットや、マルチプレイ対応の「崖乗り越え」システムがラインナップ
2023.03.08
モノリスソフト、アニメーション制作に役立つ物理・数学の知識を自社ブログで紹介。「落下」と「合力」を基にしたアニメーション表現
2023.03.07
2Dゲーム向けエンジン『GameMaker』がVersion 2023.2へアップデート。オーディオループ機能が改善され、パーティクルエフェクトを制作する機能が実装
2023.03.07
東プレ、「REALFORCE」ブランドのゲーミングキーボード「GX1 Keyboard」を発売!アクチュエーションポイント変更機能に「ダイナミックモード」を追加装備
2023.03.06
『第1回GYAAR Studio インディーゲームコンテスト』の受賞8作品が発表。ネコを起こさずにチーズを運ぶ協力型ゲームがプラチナ賞を受賞!
2023.03.06
PythonでMayaを自動処理する初めの一歩。ロジカルビート、メッシュの名前を一括変更する方法を解説した記事を公開
2023.03.03
Unityで動く「RPGツクール」シリーズ最新作『RPG Maker Unite』、4/6(木)にUnity Asset Storeで先行販売開始
2023.03.03
オープンソースのゲームエンジン『Godot 4.0』がリリース!レンダリング機能やPhysicsなど多くの機能を強化
2023.03.02
オープンソースツールキット『PLATEAU SDK for Unity』と『PLATEAU SDK for Unreal』の正式版がGitHubで公開。3D都市モデル内を自動車で走行できるサンプルも提供
2023.03.02
『東京ゲームショウ2023』の概要が発表。インディーゲームコーナーに無料でリアル出展できる『Selected Indie 80』のエントリーも開始
2023.03.01
フォートナイトがv23.50にアップデート!「隠れ場所小道具」にプレイヤー転送機能が追加、「ポップアップダイアログ」はリッチテキストエディタが解禁に
2023.03.01
エントリー期間は3/28(火)11時59分まで。日本最大級のインディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo 2023』における出展タイトルの受付を開始
2023.03.01
ゲーム開発者向けの技術ビジネスイベント『GTMF2023』が東京・大阪で開催へ。一般参加者は入場無料
2023.03.01
Unity 2023年3月前半のイベント情報まとめが公開。初心者向けのUnity勉強会、VR・AR・MR分野の「教育と学術」をメインテーマに発表するイベントなどが開催
2023.03.01
国土交通省がUnity Asset Storeで『PLATEAU SDK for Unity』を無料公開。Unityへのインポート機能のほか、外観調整、C#でのAPIなど多数の機能を提供
2023.02.28
Maya用のお役立ちツールを3DCG制作スタジオが無料で配信。テクニカルアーティストの意見を取り入れて作られた6つのツール
2023.02.28
UnityはPS VR2の「フォービエイテッドレンダリング」「アイトラッキング」にどの程度対応しているのか。Unityブログで対応状況が公開
2023.02.27
ASUS、カスタマイズ可能な75%ゲーミングキーボード『ROG Azoth』を3/10(金)に発売
2023.02.27
シェーダーグラフを使用したセル調爆発エフェクト制作を解説する記事がG2 Studios公式noteにて公開。アニメ調の爆発をBlenderとUnityで再現する手法
2023.02.24
南米のゲームイベント『Best International Games Festival 2023』で行われる「BIG Festival Awards」エントリー期限迫る。商業作品もリリース2年以内なら応募可能
2023.02.24
『Steam Nextフェス』6月開催のエントリーは3月16日午後11時59分(太平洋時間)まで。フェス終了以降にリリースが確定しているタイトルをユーザーにアピールするチャンス
2023.02.24
FlutterやSwift、Vimなど5つのテーマでLT・雑談。『DeNA TechCon 2023』と並行して開催する技術コミュニティイベントをDeNAが発表
2023.02.22
海賊の街をテーマにした3Dモデルなど、1,500以上のアセットが50%オフ。2023年2月のUnreal Engineマーケットプレイスセールが2/27(月)まで実施
2023.02.22
Unity Toon Shaderマニュアルの日本語訳版が公開。「リムライト」や「天使の輪」など多彩なトゥーン機能を搭載した、UTS2の後継トゥーンシェーダー
2023.02.21
UE5の「Lumen」や「仮想シャドウマップ」学習のおともに。教育関係者、学生向けのガイドをEpic Gamesが公開
2023.02.20
ゲオのレンタルサービスにて、HHKBのレンタル開始。「HHKB Professional HYBRID Type-S」が対象
2023.02.20
効率的なアニメーション作成を実現する『コントロールリグ』サンプル、テンプレートなしで利用できる『マネキン』などがUEマーケットプレイスで無料配布
2023.02.17
『Minecraft』次回大型アップデートver1.20で桜バイオームが登場予定。Java版スナップショットで一足先に体験可能
2023.02.17
Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト『第19回UE5ぷちコン』が開催決定。テーマは「ロック」。応募締切は4/9(日)
2023.02.17
『CA.unity #6』から6セッションのスライド&動画公開。「擬似ライティング」の2Dキャラ適用手法やPLATEAUを使った都市AR、Unityのメモリ管理など
2023.02.16
Epic Gamesが世界最大級のゲーム開発者向けカンファレンス『GDC 2023』への登壇を発表。基調講演「The State of Unreal」はYouTube・Twitchで配信も
2023.02.16
フォートナイトがv23.40にアップデート!新エキゾチック武器や「ザ・シタデル」テーマのプレハブ追加、ポップアップダイアログの機能改善などを実施
2023.02.16
『フォートナイト』を見ればUE 5.1の新機能もわかる?活用されている技術の解説記事をEpic Gamesが公開
2023.02.15
遠景のシャドウまで高解像度に。UE5の新機能「仮想シャドウマップ」の『フォートナイト』適用事例をEpic Gamesが公開
2023.02.15
Unity 2023年2月後半のイベント情報まとめが公開。MRアプリ開発イベント、Photon Fusionセミナーなどが開催
2023.02.14
Keychronのコンパクトなメカニカルキーボード「Keychron V1」が発売。日本語配列・英語配列ともに用意
2023.02.14
今の子どもは『Roblox』を1日平均180分プレイする。Qustodio社がアメリカ、イギリスなど4か国を対象にした調査レポートを公開
2023.02.13
Unityで日本全国の3D都市モデルを活用するには?国交省のPLATEAUがチュートリアル記事を公開
2023.02.13
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、2023年1月のUnity関連動画まとめ記事を公開!LOD切替をなめらかに補完する「LODクロスフェーディング」の解説動画など
2023.02.13
『Android 14』の正式リリースは2023年7月以降予定と発表。今月は開発者向けのプレビュー版をリリース
2023.02.10
Unityブログで『Crying Suns』のグラフィック解説記事が公開。現実にはありえない「宇宙かすみ」でダークな「深宇宙」を表現
2023.02.10
Androidスマホでゲーム開発が可能に。ベータ版『Godot Editor』アプリがGoogle Play ストアで配信
2023.02.09
『CEDECゲーム開発技術ロードマップ2022年度版』公開。ゲーム開発技術に関する5分野の最新動向と予測を掲載
2023.02.09
Blenderが『projects.blender.org』にプラットフォームを移行。バグ報告、タスク管理、コードレビューのためのプラットフォーム
2023.02.09
「Unreal Engine」2023年2月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!エフェクトやブループリント、環境アセットが無料に
2023.02.08
Meta、Webブラウザ拡張機能『Immersive Web Emulator』を配信。ヘッドセット・コントローラーなしでWebXR開発が可能に
2023.02.08
Epic GamesがUnreal Engine 5.1.1をリリース!クラッシュ修正を中心とした350以上の項目が更新
2023.02.08
「PlayStation VR2」で知りたい情報が満載のガイド記事、PlayStaiton.Blogで公開
2023.02.07
今日から予選開始!タイピング日本一を決める大会「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2023」、東プレが開催
2023.02.07
講師はwanoco4D氏。SFスタイルのジェット機をBlenderでデザインするチュートリアル動画をNVIDIAが公開
2023.02.07
サイバーパンクアクションADV『Alley Stalker』の開発スタジオ、同作で使っている大ボリュームのアセットをUE4/5向けに販売
2023.02.06
オーディオミドルウェアでゲームを制作。Wwiseで「モグラ叩きゲーム」を作成したサウンドデザイナーによる解説記事がAudiokinetic公式ブログにて公開
2023.02.06
PLATEAU、LearningページにBlenderでの活用方法を示したチュートリアル記事を公開。3D都市モデルの読み込み方や編集方法を紹介
2023.02.03
PlayStation®5システムソフトウェアのベータ版でDiscordボイスチャットや1440p解像度での可変リフレッシュレートに対応!対象者に2/2より配信
2023.02.03
【2023年3月4日(土) 東京開催】ゲームづくりで盛り上がろう!「ゲームメーカーズ スクランブル」 イベント情報(随時更新)
2023.02.03
フォートナイト チャプター4にLumenを適用した効果は?Epic Gamesが解説記事を公開
2023.02.03
日本最大級のインディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo 2023』、5/20(土)と21(日)に開催決定!
2023.02.02
Adobe『Substance 3D Sampler』、複数の写真から3Dモデルを生成する「フォトグラメトリ」機能を追加。『Substance 3D Designer』もアップデート
2023.02.02
UE5.1で開発されているフォートナイトで、Naniteはどう活用されているのか。Epic Gamesが解説記事を公開
2023.02.02
フォートナイトがv23.30にアップデート!「バジェット超過編集」や「クラウドボリューム」など、クリエイティブモードで多くのアップデート
2023.02.01
ピクシブ、BOOTHの「3Dモデル」カテゴリにおける取引関連データを公開。2022年の取扱高は約24億円、注文件数は約148万件
2023.02.01
Xbox Series X|S、本体価格がそれぞれ5,000円値上げ。2/17(金)より
2023.02.01
シーンになじむ、リアルな煙のライティングをUnityで制作。UnityブログでVisual Effect Graphの新機能を解説する記事が公開
2023.02.01
Unity 2023年2月前半のイベント情報まとめが公開。世界最大級のゲーム開発ハッカソン『Global Game Jam』が日本各地でも開催される
2023.01.31
アプリボット、Maya用のフリーリグ『アプリボットリグ』をリリース。初級者向け・中級者向けの2種を提供
2023.01.31
『UE5 おそらく知られていない35の機能』動画に日本語字幕が追加。Epic Gamesのエバンジェリストがわかりやすく機能を説明
2023.01.31
『Metro Exodus』の開発環境が無料で配信。実際に使われたものと同等のシステムでMODや独自コンテンツを作成可能
2023.01.30
AWSブログにて『AWS IoT TwinMaker』でデジタルツインの構築手順を解説する記事が公開。ドローンで撮影した写真を仮想現実に3D再現
2023.01.30
エピック ゲームズ ジャパン、UE 5.1アップデートに関するスライド資料を公開!Lumen、Naniteなどの主要機能を豊富な画像とともに記載
2023.01.27
『FAIRY TALE』の真島ヒロ氏がBlenderでオリジナル3Dキャラクターを作るYouTube新シリーズ、講談社ゲームクリエイターズラボから公開
2023.01.27
VRゲームに適したフォントとは?『DYSCHRONIA: Chronos Alternate』のフォントについてインタビューした記事を、フォントワークスが公開
2023.01.26
ヨコオタロウ氏、齊藤 陽介氏、岡部 啓一氏が「NieR」シリーズを振り返るインタビュー動画が公開。インタビュアーはSIEの吉田 修平氏
2023.01.25
『Maya』のプラグイン『Ziva VFX』を長編アニメーションで活用する解説記事がUnityブログで公開
2023.01.25
Qiita、「Qiita Advent Calendar 2022」の記事を表彰!最も「いいね」を集めた記事は、Visual Studio Codeで役立つ拡張機能トップ20
2023.01.24
ゾンビが襲い来るタワーディフェンスゲームのGameMaker向けテンプレート『Towers vs. Monsters』、無料で公開
2023.01.24
任天堂、『ファイアーエムブレム エンゲージ』開発陣へインタビューした記事を公開。舞台設定やキャラクター制作など、開発の裏側を語る
2023.01.23
Epic Gamesが提供するエコシステムの利用継続にEpicアカウントでの年齢報告が必須に。UE、Twinmotionなどの使用に影響を及ぼす可能性
2023.01.20
Epic Games、Unreal Engine 5を用いたアニメに関するラーニングコースを紹介。キャリア分野や簡単なアニメ制作手順をレクチャー
2023.01.20
舌打ちで「エコロケーション」を体験できるVR作品『MEcholocation』、開発者インタビュー記事が公開
2023.01.19
フォートナイトがv23.20にアップデート!「ファルコンスカウト」が新たに追加されたほか、全ての島でゲーム終了後の演出設定が可能に
2023.01.19
Sensor Towerが『2022年世界のカードバトルゲーム市場インサイト』レポートを発表。ガチャを採用したモバイルRPG市場の動向も合わせて掲載
2023.01.18
ビサイド、Unityエディタ拡張やライブラリをオープンソースとしてGitHubで配布
2023.01.18
DeNA、セキュリティ部が発見したゲームの脆弱性を集計・分類したブログ記事を公開。原因と対策にも言及
2023.01.17
ビューポート上でのライン描画に対応。リアルタイムで手描きのような線を高品質かつ高速に描画する『Pencil+ 4 Line for Blender』、ピー・ソフトハウスが発表
2023.01.17
トイロジック、「はじめてのUEマテリアル作成」連載記事の最終回を公開。マテリアルを整頓するコツが語られる
2023.01.16
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、2022年12月に配信したUnity関連動画のまとめ記事を公開!シェーダーグラフに追加された機能の解説動画などが紹介される
2023.01.16
Maxonが自社製品バンドル『Maxon One』の2023年1月アップデートをリリース。ZBrush内でRedshiftが直接利用可能に
2023.01.14
Adobe『Substance 3D Painter 8.3』をリリース!ベイク処理がツールバーに独立するなどの機能が追加
2023.01.13
料理嫌いの開発者が『俺の料理』をきっかけに料理ゲームを制作。『Cook, Serve, Delicious!』シリーズ開発者のインタビュー記事がGameMaker公式ブログで公開
2023.01.13
サービス終了したストラテジーカードゲーム『Duelyst』、オープンソース化。個人の利用・改変だけでなく、商用利用も可能
2023.01.12
Unity 2023年1月のイベント情報まとめが公開。世界最大規模のゲーム開発イベント『Global Game Jam 2023』や、Unity初心者向けイベント『週末3日でシューティングゲームを作ろう!』などが開催
2023.01.12
コナミ主催のインディーゲーム展示・即売会「Indie Games Connect 2023」、出展者の募集を開始。入場料・出展料ともに無料
2023.01.12
2023年1月のUnreal Engineマーケットプレイスセールがスタート!1,500以上のアセットが50%オフに。期間は1/16(月)まで
2023.01.11
NVIDIA、レイトレーシングとDLSS 3対応の『Portal with RTX』開発秘話をYouTubeで公開
2023.01.11
技術同人誌オンリーイベント「技術書典14」が5/21に開催決定。オンラインマーケットではおよそ2週間にわたって開催
2023.01.11
『Unity お・と・なのLT大会 2022』で使われた7本の資料が「Unity Learning Materials」に公開。プレビュー版Cinemachine 3.0やPhoton Fusionなどについて語られる
2023.01.10
ライブ配信ソフト『OBS Studio』29.0、正式版としてリリース。「RTX 40」シリーズ、「Radeon RX 7000」シリーズがAV1エンコーダーに対応など
2023.01.10
HTC、折りたためるXR機「VIVE XR Elite」を発表。価格は179,000円で2/15(水)まで事前予約可能
2023.01.07
2Dゲーム向けエンジン『GameMaker』、FREEオプションのユーザーにもアセットバンドルの提供開始。対象アセットバンドルは当月中ダウンロード可能
2023.01.06
NVIDIA、クラウドゲーミングサービス『GeForce NOW』を自動車に搭載へ
2023.01.05
無料のビジュアルエフェクト作成ツール『VFExtra』、Unreal Engine 5.1対応版をリリース。プラグインで提供されるなど、多数の項目でアップデート
2023.01.05
ローランド初のゲーム配信向けゲーミング・オーディオミキサー「BRIDGE CAST」、1/28(土)に発売
2023.01.04
「Unreal Engine」2023年1月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!サウンドエフェクトやアニメーション、環境アセットなどが無料に
2023.01.04
80本超の記事が公開された2022年版Uneral Engineアドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した記事を紹介!
2022.12.28
エレクトロユニット「PRIDASK」、「UNREAL FEST WEST ’22」の講演中に受けた質問にすべて回答する記事を公開
2022.12.28
Unity、UI開発の「究極ガイド」を無料で提供!ガイド用に開発されたサンプルプロジェクトも公開
2022.12.27
「Ryzen 7 5800X3D」、メモリ、マザーボードのセットで69,800円。『AMDドリームパック2023』、12/30(金)から数量限定で発売
2022.12.27
コロプラ、プレイヤーが分散しやすいマッチング環境を改善する方法を解説した記事を公開
2022.12.26
『編集部セレクション!お年玉プレゼントキャンペーン2023』開催!ニンテンドースイッチやiPadなど編集部イチオシアイテムが当たる
2022.12.26
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、セルアニメテイストの映像編集が可能なテンプレート『Anime Toolbox』を無料で公開
2022.12.26
Unreal Engineでタイムアタックシューターゲームの制作に挑戦する「アンリアルクエスト4 GAME編」、問題と模範解答データを公開
2022.12.23
インディーゲーム開発者向け育成プログラム「iGi indie Game incubator」の第三期生募集が開始
2022.12.23
iPad版の『DaVinci Resolve』が配信開始!無料で利用できる映像編集アプリ
2022.12.22
書籍『Unityではじめる機械学習・強化学習 Unity ML-Agents 実践ゲームプログラミング v2.2対応版』の出版を記念したトークイベント、12/23(金)に開催
2022.12.22
正式にサポートが開始された「Havok Physics for Unity」の技術記事が公開。Unity Pro、Enterprise、UICユーザーは無料で利用可能
2022.12.22
Unityブログにて「Games Focus:2022 年を振り返って」が公開。ゲーム開発向けのツールや機能を紹介するシリーズの総集編
2022.12.21
ゲームメーカーズ初のリアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル」2023年3月4日(土)に東京・大崎にて開催決定!
2022.12.21
大阪歴史博物館が所蔵品の3DデータをSketchfabで無料公開。土器、土偶、神獣鏡など貴重な文化財のデータが利用できる
2022.12.21
自作ゲーム投稿サービス『ゲームアツマール』、2023年6月28日(水)にサービス終了。ブラウザゲーム市場の縮小を受けて
2022.12.20
フォートナイトで導入された、Unreal Engine 5.1のバージョン管理効率化機能「仮想アセット」を紹介する記事が公開
2022.12.20
Blenderで制作されたショートムービー『Charge』が公開。本作の制作ファイル、アセット、メイキングビデオなどがBlender Studioにて公開中
2022.12.19
「Unity 2022.2」におけるSplinesパッケージについて紹介する記事がUnityブログにて公開
2022.12.19
インディーゲーム展示会『東京ゲームダンジョン2』の入場チケット販売開始。出展する170団体の配置およびサークル紹介が公開中
2022.12.17
Apple、2023年1月上旬よりアプリ開発者を支援するプログラム「App Store Foundations Program」の国内提供開始
2022.12.16
Epic Games、フォートナイトで動作する新たな専用エディターを2023年3月末頃までにリリース予定であることを報告
2022.12.16
Unreal Engine向け映像制作コンテスト『UE5ぷちコン 映像編4th』がエントリー開始。テーマは「勝負」
2022.12.16
DeNA、「HACK TO THE FUTURE 2023」予選で1位を獲得した解法の解説記事を「DeNA ENGINEERING」で公開
2022.12.16
モバイルモーションキャプチャーシステム「mocopi(モコピ)」のデベロッパーサイトが公開。開発ツールや「RAYNOSちゃん」アバターデータが提供されている
2022.12.15
Epic Games、Twinmotion 2023.1 Preview 1を公開!26種類の新規マテリアルやUnreal Engine 5.0に対応
2022.12.15
グラフィックスデバッガー「RendorDoc」の概要、インストールからUnityでの活用方法まで網羅した解説記事がサイバーエージェントのブログで公開
2022.12.15
Unity 12月後半のイベント情報まとめが公開。『Global Game Jam 2023』に向けてUnityを学ぶ『オトナのUnityゲーム開発入門』や一年を総括するLT大会が開かれる
2022.12.14
フォートナイトがv23.10にアップデート!イベントブラウザの追加による島制作の効率化、当たり判定カプセルの縮小化など
2022.12.14
VR都市開発ゲーム『Spacefolk City』のオーディオデザイナーによる技術解説記事がakBlogで公開。ラジオや宇宙のサウンド表現の工夫を紹介
2022.12.13
Unreal Engine 5のアニメーションに関する新機能を簡単に試せる。エピック ゲームズ ジャパン岡田氏がサンプルと解説記事を公開
2022.12.13
AWS、OpenXR対応のUnreal Engine VRサーバーをAWSに構築するための解説記事を公開
2022.12.12
『Warlander』でも使われた、大量の草をインタラクティブに揺らす仕組みをトイロジックが解説
2022.12.12
PLATEAU、UnityとUnreal Engine向けSDKのプロトタイプを公開。各ゲームエンジンに3D都市モデルを手軽にインポート可能
2022.12.10
『Unity 2022.2 TECH ストリーム』が公開。ECS for UnityやNetcode for GameObjects、エディタツール群に関するアップデート
2022.12.09
エピック ゲームズ ジャパン、横スクロールアクションゲーム完成を目指す「アンリアルクエスト3」の学習用記事を公開
2022.12.09
Epic Games、教育現場に向けてUnreal EngineとTwinmotionのオフラインインストーラーの申し込み受付を開始
2022.12.08
「Unreal Engine」12月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!フォトリアル系やキューブ状の世界など、多彩なビジュアルの環境コンテンツが無料に
2022.12.08
無料で使えるモーションキャプチャーサービス『Rokoko Video』が公開。Webカメラなどで撮影した動画を使ってデータを生成
2022.12.07
RPGを手軽に作れる『RPG in a Box』がEpic Games Storeで無料配布中!ボクセルエディタ、マップエディタ、ビジュアルスクリプティングなどを備えたゲームエンジン
2022.12.07
フォートナイトがv23.00にアップデート!クリエイティブモードにおける仕掛けが大幅アップデート、バトルロイヤルモードは新チャプターへ
2022.12.06
iOS向け3Dスキャンアプリ『Luma AI』のベータ版が配信。APIのアーリーアクセスも実施中
2022.12.06
揺れものを手軽に「かわいく」揺らせる疑似物理プラグイン「KawaiiPhysics」、アップデートでUE5.1に対応
2022.12.06
フォートナイトがUnreal Engine 5.1に移行。Nanite、Lumen、仮想シャドウマップ、テンポラル スーパー解像度に対応
2022.12.05
2Dゲーム向けエンジン『GameMaker』がVersion 2022.11へアップデート。サウンドエフェクト機能が追加されたほか、ランタイムの選択により容量削減が可能に
2022.12.05
「東京ゲームショウ2022」にも出展した川上産業が騒音に悩むゲーマーのためのブース『G-ZONE 00』販売。工具不要で組み立てられ総重量約58kg
2022.12.04
3Dスキャンアプリ『RealityScan』がiOSでダウンロード可能に。写真を撮るだけでアプリが対象物の3Dモデルを作成
2022.12.02
12/3(土)、12/4(日)に開催予定の『INDIE Live Expo Winter 2022』イベント詳細が発表。200以上のインディゲームが集結
2022.12.02
講談社のインディーゲームクリエイター支援プロジェクト「GCLA Vol.1」の最終選考結果が発表
2022.12.02
LG、4K/144Hzに対応した31.5型ディスプレイ「32UQ750-W」発売。USB Type-C端子も搭載
2022.12.01
Unity 12月前半のイベント情報まとめが公開。VR空間で発表する勉強会やハンズオン形式の勉強会など、Unityの学習に役立つ12のイベントを掲載
2022.12.01
Epic Games、「MetaHuman」をアップデート。シェアしやすくなったうえ、MetaHuman DNAをC++やPythonで編集可能に
2022.11.30
ソニー、スマホと6個の小型軽量センサーだけでモーションキャプチャーできる「mocopi」を発表。2023年1月下旬に約5万円で発売予定
2022.11.30
スマートフォン向けゲーム開発も手がけるエイチームが技術ブログ「Ateam Tech Blog」を開設
2022.11.30
Unreal Engineの公式大型勉強会「UNREAL FEST WEST ’22」で行われた全10講演のスライド・動画が公開
2022.11.29
プレハブアセットをプレハブインスタンスへ置換可能に。Unity 2022.2のプレハブ関連の最新情報がUnityブログで公開
2022.11.29
コロプラ、Unityの揺れものシステムSpring Boneを使った布表現を紹介する記事を公開
2022.11.28
シリコンスタジオ、産業分野を対象に調査した「CG・ゲームエンジン活用実態調査2022」の結果を発表
2022.11.25
集英社ゲームクリエイターズCAMP、オリジナルゲームコンテスト「GAME BBQ vol.2」に向けたオンライン相談会を2023年1月末に開催
2022.11.24
15,000以上のコンテンツが最大70%オフ!Unreal Engineマーケットプレイスにてブラックフライデーセールが開催中
2022.11.24
RPG制作ツール『WOLF RPGエディター』、約11年ぶりにメジャーアップデートしたVer3が公開
2022.11.22
集英社ゲームクリエイターズCAMP、「サポートメンバー」機能のBeta版をリリース
2022.11.22
『Amazon GameSparks』プレビュー版が東京リージョンで提供開始。プレビュー期間中は無料で利用可能
2022.11.21
東プレ、REALFORCE向けアルミ素材リストレストを11/24(木)に発売
2022.11.21
オーディオミドルウェア Wwise 2022.1正式版がリリース。Audiokinetic Launcherからインストール可能
2022.11.18
エピック ゲームズ ジャパン岡田氏による「UE5.0、 5.1のアニメーション新機能」資料がドクセルで公開
2022.11.18
フォートナイトがv22.40にアップデート!クリエイティブモードにてクリエイター用の仕掛け「クラスセレクターUI」などが登場
2022.11.17
Unity、モバイル向けランゲームのテンプレートをリリース。プロトタイプ制作支援のために作られたテンプレートの詳細が、Unityブログで解説される
2022.11.17
Unreal Engine 5.1.0正式版がリリース。レンダリング、アニメーション、ワールドビルド、AI機能などが大幅に強化・改善
2022.11.16
期間は12/8(木)まで。Unityアセットストアでブラックフライデーセールが開催中!
2022.11.16
アンケートご協力のお願い(終了しました)
2022.11.15
ステンレス筐体のメカニカルキーボード『Majestouch Metal SUS』シリーズ、『Majestouch 3』などをベースにした製品群が発売
2022.11.15
Unityブログにて『Cult of the Lamb』のインタビュー記事が公開。ゲームが生まれた経緯や、開発への取り組み方などが語られる
2022.11.15
『第1回GYAAR Studio インディーゲームコンテスト』が開催決定。総額最大1億円の支援金を贈呈し、「支援プログラム」も提供
2022.11.14
Unity 11月後半のイベント情報まとめが公開。UnityでClusterのワールドを作る『メタバース入門#02 @XOSSPOINT.』など、Unityの学習に役立つイベントが多数開催
2022.11.14
Unreal Engine 5の学習向け作品コンテスト『UE5ぷちコン 映像編4th』12/16(金)12:00にテーマ発表。応募締切は来年1/9(月)
2022.11.11
明日開催の『CEDEC+KYUSHU 2022』全タイムテーブルが公開中。タイムシフト配信開始は約2週間後
2022.11.11
無料オンラインセミナー【Game meets】#23『~動かし屋式~ 各種ツールを活用したビジュアルエフェクト制作術とは?』が11/22(火)に開催!
2022.11.10
『星のカービィ ディスカバリー』プロシージャル地形生成への取り組みから見るアーティストとエンジニア、レベルデザイナーの協力体制【CEDEC2022】
2022.11.10
Apple Pencilで操作しやすいiPad用リトポロジーアプリ『CozyBlanket』、2.0にアップデート
2022.11.10
抽選申し込み期限は11/11(金)まで。11/19(土)、20(日)開催の『UNREAL FEST WEST ’22』京都会場で「PlayStation VR2」体験会を実施
2022.11.09
『Steam on Chromebook』ベータ版がリリース。システムの最小要件がCore i3またはRyzen 3に引き下げられ、対象機種が増加
2022.11.09
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
2022.11.08
PC上でAndroidゲームがプレイできる『Google Play ゲーム(ベータ版)』、提供地域が拡大。日本は対象外
2022.11.08
Webブラウザ上で手軽にモデリング。3Dデザインツール『Womp』のアルファ版が無料公開
2022.11.07
人間の髪や皮膚などをリアルに表現したUnity最新のシネマティックデモ『Enemies』がダウンロード可能に。新規開発のヘアソリューションもGitHubで公開
2022.11.07
サイバーエージェントの勉強会『CA.unity #5』のセッション4本が「Unity Learning Materials」にて公開
2022.11.07
QiitaにUnreal Engine関連のアドベントカレンダー開設。この冬に、Unreal Engineの知見をシェアして深める25日間を
2022.11.05
平均1.22倍高速化した『Python 3.11.0』がリリース。4年で従来の5倍高速化を目指す「Faster CPython Project」が後押し
2022.11.04
スタジオ照明に特化した25種類のHDRIを無料で公開!ライティングツール開発会社が提供
2022.11.03
モノリスソフト、CIツール『Jenkins』の解説記事を公開。初歩からわかりやすく説明し、運用面にも言及
2022.11.03
「ヘブバン」「サイスタ」「エペモバ」など20作がノミネート 。『Google Play ベスト オブ 2022』のユーザー投票を受付中。期間は11/14(月)まで
2022.11.03
「Unreal Engine」11月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!簡単に雨を降らせる機能や物理インタラクション機能を提供するアセットなどが無料に
2022.11.02
東プレ、キーボード『REALFORCE R3』標準スイッチモデル3機種の製造を終了
2022.11.02
2Dゲーム向けエンジン『GameMaker』、初のLTS版をリリース。2年以上にわたって安定した制作環境を提供
2022.11.02
『VRChat』ベータ版、実験的機能としてフィンガートラッキングが追加。コントローラーを使わずにアバター移動やUI操作などが可能に
2022.11.01
Epic Games、ゲームジャム『2022 Epic MegaJam』の受賞者を発表!瞑想するカエルが主役のゲームがトップに輝く
2022.11.01
Unity 11月前半のイベント情報まとめが公開。『デジタルからくり装置作りワークショップ』などバラエティ豊かなイベントが多数開催
2022.10.31
『アンチャーテッド』シリーズの代表的アクション「クライミング」にフォーカス。Naughty Dogがこだわりを紹介する記事がPlayStation.Blogで公開
2022.10.31
AudiokineticとBOOM Libraryがマルチトラックサウンドライブラリ「Strata」をリリース。Audiokineticの日本版YouTubeアカウントも開設
2022.10.28
期間は10/31(月)まで。10月のUnreal Engineマーケットプレイスセールが実施中!1,500以上のアセットが50%オフ
2022.10.28
UEの知見を共有できるコミュニティサイト「Epic Developer Community」、日本語UIが選択可能に!
2022.10.27
Unity、オンラインカンファレンス『SYNC 2022』のアーカイブを公開。60以上のセッションを閲覧できる
2022.10.27
ブループリントから「Animation Modifier」を呼び出すには?エピック ゲームズ ジャパン 岡田氏がQiita記事で解説
2022.10.26
LINEのオリジナル日本語フォント『LINE Seed JP』を無料公開!商用利用も可能
2022.10.26
『RealityCapture』と「Mesh to MetaHuman」でMetaHumanを作るチュートリアル動画が公開。自分や知人・友人をUnreal Engineで動かす方法を学ぶ
2022.10.26
フォートナイトがv22.20にアップデート!クリエイティブモードに新しいイベントシステム「ディレクトイベントバインディング」が追加
2022.10.26
アイスの棒や洗濯板でゲームをプレイ!変わったコントローラーが集まるゲームイベント『make.ctrl.Japan4』、『ゲームマーケット2022秋』会場内で開催
2022.10.25
Razer、薄型&光学式スイッチを搭載したワイヤレスキーボード『DeathStalker V2 Pro』のテンキーレスモデルなどを 10/28(金)に発売
2022.10.25
ValveがSteamにおける地域別価格の自動設定改善を予告、計算レートが定期的に更新されるように
2022.10.24
Discord、月額350円の「Nitro Basic」プランをスタート。「Nitro」プランより機能を絞り、低価格で提供
2022.10.24
「cluster」、アクセサリー機能の追加やクラフトアイテムのスクリプト(JavaScript)対応など、大規模なアップデートを発表
2022.10.22
画像生成技術「NeRF」を使ったiOS向け3Dスキャンアプリ『Luma AI』のベータ版、参加枠を大幅増加。より多くの人が利用できるように
2022.10.21
ベルギーと日本の学生チームでゲームを作る『Belgium×Japan ゲームジャム 2022』、12/2(金)~4(日)に開催。募集期間は10/30(日)まで
2022.10.21
『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』用の技術解説動画がYouTubeで公開。『バイオハザード ヴィレッジ』『モンスターハンターライズ』で活用された数々のノウハウを披露
2022.10.20
Unity、テクニカルアーティスト向けの機能・ワークフローを解説した電子書籍を無料公開。登録不要でダウンロード可能
2022.10.20
プログラミング不要のRPG制作ツール『RPG Developer Bakin』、Steamにてアーリーアクセス開始。使いやすい機能とアセットが豊富に揃い、ゲーム作りをサポートする
2022.10.20
Unreal Engine 5.1 Preview 2がリリース。クラッシュや表示・保存関連のバグフィックスなどを中心に200近くの項目を更新
2022.10.19
Adobe、VR空間での3Dモデル制作も可能な『Substance 3D Modeler』をリリース。『Substance 3D Sampler』には、複数枚の写真から3Dモデルを作る新機能も発表
2022.10.19
ゲーム開発環境向けサウンド機能強化ツール「CRI ADX」無償版がUnreal Engine 5に対応
2022.10.19
Unreal Engine公式サイトで無料ラーニングコンテンツ「リアルタイムの基礎知識」シリーズが公開。第1弾はアニメーション、デジタルヒューマン、レイトレーシングを解説
2022.10.19
『UNREAL FEST WEST ’22』が京都会場+オンラインで11/19(土)、20(日)開催。Unreal Engine製インディーゲームの展示ブースが新設
2022.10.18
アンリアルフェスとヒストリアのコラボ企画『アンリアルクエスト4』が11/19(土)、20(日)に開催!ゲーム制作だけでなく映像制作クエストも用意
2022.10.18
Unity、プログラマー向けのデザインガイド『Level up your code with game programming patterns』を無料公開。ゲーム開発におけるデザインパターンを解説
2022.10.17
インディーゲーム展示会『東京ゲームダンジョン2』が来年1/15(日)に開催決定!出展募集が先着順となり、開催規模が2倍に!
2022.10.17
教育関係者、学生向けの新しいNaniteガイドが無料で公開。Naniteの仕組み、メッシュの使用方法やその機能について解説
2022.10.14
『CEDEC+KYUSHU 2022』の公募セッションが一挙公開に!受講申し込み受付中。早期割引は11/4(金)23:59まで
2022.10.14
画像生成AIモデルDALL·E 2を活用したデザインアプリ『Microsoft Designer』発表。基本機能は無料で利用可能
2022.10.14
Unityのオンラインカンファレンス『SYNC 2022』、タイムテーブルを公開。全67セッションを10/25(火)、26(水)に配信
2022.10.13
『Meta Quest Pro』発表。Presence Platformに「Movement SDK」が追加、視線や表情でコミュニケーション可能に
2022.10.13
エピック ゲームズ ジャパン澤田氏による「UEプロファイリング&最適化」資料がドクセルで公開。ボトルネックの特定、具体的な最適化のノウハウを紹介
2022.10.12
Adobeの『Substance 3D Painter』、複数チャンネルにブレンドモードやオパシティをまとめて反映できるように。Designer/Stagerもアップデート
2022.10.11
Unity、toio、Arduinoを活用!リアルとデジタルを融合させたゲーム『ハコニワ』のインタビュー記事が公開。プログラミング歴1年でゲームを作り上げる
2022.10.09
AIアートアワード(AIAA)が緊急開催。作品を通じて画像生成AIを用いた創造とその影響を問う
2022.10.08
『Unreal Engine 5.1 Preview 1』がリリース。Lumen、Nanite、VSMなど多数の項目を更新
2022.10.07
『CGWORLD 2022 クリエイティブカンファレンス』が11/7(月)より開催!有名企業・作品の制作手法を学べる5日間
2022.10.07
Unityがマルチプレイヤーゲーマーに実施したアンケート結果を公開。4か国、約1,400人のマルチプレイ動向
2022.10.06
Adobe、学生・教師を対象に『Substance 3D』アプリの無償利用が可能に。専用ページから申請
2022.10.06
Unityがライトマップで起こりがちな5つの問題と解決方法をまとめた日本語版ガイドを公開!
2022.10.06
初音ミク×アイプラコラボにおける3D制作の裏側をQualiArtsが公開。初音ミクの再現でこだわったポイントを解説
2022.10.05
「Unreal Engine」10月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!ハロウィンに合わせたホラー系アセットが充実
2022.10.05
2年で3,000名が参加した「ゲームクリエイター甲子園」からわかる学生ゲームクリエイターの制作事情と未来の課題【CEDEC2022】
2022.10.05
UEで3D作画に挑戦する『長谷川智広の帰ってきたデジタル作画奮闘記〜アンリアルエンジン編〜』最終話が少年ジャンプ+で公開
2022.10.04
UEで作る短編映像作品コンテスト『Unreal チャレンジ:Creep It Real』が開催。応募期限は2022年10月30日12:59まで
2022.10.04
明日10/5(水)よりApp Storeで「Tier」が価格改定。最低価格は120円から160円に
2022.10.04
Unityがマルチプレイヤーゲームを開発するためのツール紹介記事を公開。『Multiplay』や『Matchmaker』と連動して利用可能
2022.10.04
若手ゲーム開発者向け助成金「ゲームクリエイター助成制度」が次年度の募集を開始。採択で最大200万円までの助成金、締め切りは今年の12月31日まで。
2022.10.03
恐竜アクションアドベンチャー『Instinction』の制作会社「Hasbane」へのインタビュー記事が公開。UE5製の『ディノクライシス』精神的続編
2022.10.03
Unity 10月前半のイベント情報まとめが公開。『ゼロから始めるUnity勉強会 Vol.2 -animation編-』などオフライン・オンラインイベントが多数開催
2022.09.30
Intel® Innovation基調講演でインテルの新しい製品、サービスが発表。『第13世代インテル®Core™プロセッサー』の詳細などが明かされる
2022.09.29
Unreal Engine 5学習向けゲーム制作コンテスト 「第18回UE5ぷちコン」の受賞者が発表 !700作品以上の中から最優秀賞含む受賞作8作品が決定!
2022.09.29
Pro Toolsの無償版『Pro Tools Intro』がリリース。8トラックまでの音楽制作や効果音などの波形編集、録音が可能な万能DAW
2022.09.29
Epic GamesとAutodeskが提携を発表!BIMソフト『Revit』ユーザーは『Twinmotion』が無料で使用可能に!
2022.09.29
「創造的なチーム」の作り方。メンバーのこだわりを最大限に発揮できる環境に向けた実践テクニック【CEDEC2022】
2022.09.28
月に1度のゲームクリエイター交流イベント「Tokyo Indies」が復活。次回開催は10月19日、プレゼンタイトルも募集中
2022.09.28
『ストリートファイターII』の岡本吉起氏と『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズの桜井政博氏の対談動画が最終回。ゲームに対する考えが語られる
2022.09.28
『Wwise』の無償インディーライセンスについての解説記事が公開。プロジェクト予算25万米ドル未満ならサウンド無制限で利用可能
2022.09.28
「E3 2023」がロサンゼルス現地とオンラインでハイブリット開催決定。期間は2023年6月13日~16日、後半2日は一般入場も可能
2022.09.27
3Dアバター向けファイル形式VRM1.0正式版がリリース!Constraintなどの機能追加のほか、標準ライセンスも明確に
2022.09.27
講談社ゲームクリエイターズラボが『真島ヒロが3Dゲーム作りに挑戦!! #1』をYouTubeで公開!真島ヒロ氏がゼロからゲーム制作
2022.09.26
Meta Quest最新ソフトウェアアップデートv44の提供を開始!録画時のブレ補正や16:9のアスペクト比で録画が可能に
2022.09.22
ゲーム制作イベント『Sapporo Game Camp 2022』が10/22(土)、23(日)に札幌で開催。『ぷよぷよ』を題材にしたプログラミング講座も
2022.09.22
NVIDIAが「GeForce RTX® 40」シリーズを発表。AIによるゲームプレイ高速化技術「DLSS 3」を搭載した新世代GPU
2022.09.22
ゲーム/バーチャル空間 制作コンテスト『ClusterGAMEJAM 2022 in AUTUMN』が10/28(金)~30(日)に開催決定。賞金総額100万円以上!
2022.09.21
9月のUnreal Engineマーケットプレイスセールがスタート!1,500以上のアセットが50%オフ、期間は9/26まで
2022.09.21
フォートナイトがv22.00にアップデート!アイテム「ポケットバンカー」、新しいプレイヤーの移動機能「スライディングキック」が登場
2022.09.20
NVIDIAによるGTC 2022 基調講演「GeForce その先へ」が9/21(水)午前0時より配信開始!公式TwitchとYouTubeで視聴可能
2022.09.20
日本ゲーム大賞2022のU18部門金賞が北村健氏の『大倉庫カンパニー』に決定!アルバイトに動きを教え、使いこなしていくアクションパズルゲーム【TGS2022】
2022.09.18
巨大な文字ロゴが目立つユニークなブース。冴えたアイデアと高い企画力が感じられた尚美学園大学の作品をレポート【TGS2022】
2022.09.18
歩行型VRデバイスやUE5製リズムゲーム、そして女性向け恋愛ADVまで多様な作品が楽しめるバンタンゲームアカデミーをレポート【TGS2022】
2022.09.17
開発者のためにUnityが今後のゲーム分野での展開を紹介する新たなブログシリーズ『Games Focus』が公開
2022.09.16
『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が本日発売!全259枚に及ぶ「高校数学の基礎」スライド資料も無料公開中
2022.09.16
カプコンが「もっと!Capcom 」シリーズ第2弾をYouTubeで公開。ゲーム開発の流れやゲームクリエイターの職種について紹介
2022.09.16
Autodeskが1日あたり400円弱で利用できる『Maya Creative』をリリース。Mayaの基本機能とArnoldレンダラーを搭載、一部機能に制限
2022.09.15
無料オンラインセミナー【Game meets】#21『もう迷わない!デザイナーが知っておくべきゲームUIインタラクション開発方法』が9/29(木)に開催!
2022.09.14
名作の魅力をゲーム文化として深掘りするNHKの教養番組『ゲームゲノム』がレギュラー化。第1回は『ワンダと巨像』『人喰いの大鷲トリコ』特集
2022.09.13
『Minecraft Live 2022』が10/16(日)午前1時より配信決定!『Minecraft』の最新情報発表や恒例のモブ投票が実施予定
2022.09.13
日本最大級のUnreal Engine勉強会『UNREAL FEST WEST ’22』が11/19(土)20(日)に開催決定。京都会場とオンラインのハイブリット形式
2022.09.13
累計視聴5,700万回の世界的インディゲーム情報番組「INDIE Live Expo」が次回配信で紹介するタイトルを募集中。応募期限は10月24日まで
2022.09.12
『スプラトゥーン3』開発者へのインタビュー記事が公開。シリーズの世界観や新要素追加へのこだわりを詳しく解説
2022.09.09
DMM発の新たなメタバースプロジェクト『Mid Mega City』が始動!開発環境はUnreal Engine 5
2022.09.09
Maxonが『Cinema 4D 2023』をリリース。プロシージャル機能の拡張やモデリングの対称機能の進化、新たなシミュレーションなど
2022.09.09
『パースと背景画 基本から演出までのすべて』――建築と背景画の3DCG最新技術を建築やゲームなどを各界のスペシャリストが解説
2022.09.09
MetaによるAR/VR関連バーチャルイベント「Meta Connect 2022」が10月12日(水)に開催!これまでの進捗状況や今後の展望について発表
2022.09.08
オンラインで開催された「ゲーム制作ワークフローセミナー第5弾『ELDEN RING』メイキングセミナー」資料公開!
2022.09.08
Unity Japanが「Cluster Creators Guide」内コンテンツの紹介記事をnoteで公開。Unityでのワールド軽量化のヒントに
2022.09.08
ティラノビルダーV204がリリース。お気に入りデッキ機能や新テーマ「ガーデン」が追加
2022.09.08
ゲームクリエイター小島秀夫氏がパーソナリティを務めるポッドキャスト番組『Hideo Kojima presents Brain Structure』が9/8(木)よりSpotifyで独占配信スタート
2022.09.08
「Unreal Engine」9月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!3種類の環境アセットをまとめたアセットパックやリアルな天球システムなどが無料に
2022.09.07
3年ぶりリアル会場の『東京ゲームショウ2022』、各社ブース概要やタイトルなど出展状況が発表!「ダンジョン」をモチーフとしたバーチャル会場の詳細も
2022.09.07
『ゲームデザイナーズ大賞2022』の審査員8名決定。審査員長の桜井政博氏をはじめ日本を代表するクリエイターが集結!
2022.09.06
『バイオハザード』25周年を語る三上真司氏と竹内潤氏の対談動画全編が公開。シリーズ開発の制作秘話から今後の展開などを語る
2022.09.06
緻密に描写されたサイバーシティを探索する猫アドベンチャーゲーム『Stray』開発者インタビューをエピック ゲームズ ジャパンが公開。猫から学ぶアンリアルエンジン活用法
2022.09.05
フォートナイトがv21.50にアップデート!クリエイティブに「近接デザイナー/近接武器」やレインボーロイヤルの旗の小道具が追加
2022.09.05
エピック ゲームズ ジャパン 鈴木氏によるChaos物理システムのコンソールコマンドまとめ記事が公開
2022.09.03
文化庁メディア芸術祭で「ゲームを企画してみよう!ワークショップ」が開催。講師はライブアライブなどを手掛ける時田 貴司氏と株式会社アメツチ代表 橋本 厚志氏
2022.09.02
九州大学がリアルな「3Dデジタル生物標本」を1,400点以上公開。誰でも自由にダウンロードでき、ゲームエンジンやDCCツールで活用可能
2022.09.02
『Blender 3.3 LTS』がリリース候補版(Release Candidate)へ。正式版は現地時間9月7日にリリース予定、カーブオブジェクトによるヘアグルーミング機能などが追加
2022.09.02
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが9月前半に開催されるユーザー主催のUnityイベント情報を公開!
2022.09.01
AIお絵かきアプリ『AIピカソ』がリリース。キーワードやリファレンス画像をもとに画像生成
2022.09.01
Unityオンラインカンファレンス「SYNC 2022」の基本ポイントをおさらいするnoteが公開。開催期間は10月25日から2日間、講演聴講は無料
2022.08.30
Epic Games主催のゲームジャム『2022 Epic MegaJam』がスタート!今年のテーマは「As Above So Below」、応募期間は9月2日(金)12時59分まで
2022.08.26
『星のカービィ』シリーズで知られる桜井政博氏がYouTubeチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』を開設。『世界中のゲームの面白さを少しだけ底上げする』ことを目指す
2022.08.25
Unity上級者やテクニカルアーティスト向けのUniversal Render Pipeline(URP)についての電子書籍が無料公開!
2022.08.24
東京ゲームショウ公式チャンネルがインディーゲーム特別番組『INDIE GAME TOKYO』を8/24(水)17時に配信!
2022.08.23
unityroom主催の『Unity 1週間ゲームジャム』が開催決定!期間は9/5(月)から9/11(日)まで
2022.08.23
無料のオンラインセミナー『実録!ゲームUIデザインあるある ~現場のお悩み相談室~』が9/8(木)に開催!
2022.08.22
日本ゲーム大賞2022「アマチュア部門」受賞作10作品選出 「大賞」「優秀賞」「佳作」は「東京ゲームショウ2022」で発表
2022.08.19
CEDEC 2022のUnreal Engineに関するセッションをピックアップ!ゲーム開発のヒントからイラストまで幅広いジャンルの講演を紹介
2022.08.19
無料かつオープンソースのゲームエンジン『Cocos Creator 3.6』がリリース。レンダリング、エディター機能などが大幅改善
2022.08.18
Unity Art Toolsを用いて制作された最新技術デモ「​​Lion: A glimpse of the future with Unity Art Tools」を公開
2022.08.18
Unreal Engine 5.1のロードマップが公開。多数の機能の機能改善、パフォーマンス最適化に加え複数の新機能が追加予定
2022.08.18
2100年の原宿ファッションを競う「HARAJUKU FASHIONSNAP 2100」CGコンテストを開催!
2022.08.17
背景アーティストの世界を知る!SAFEHOUSE鈴木 卓矢氏が登壇する無料オンラインセミナーが8月28日に開催
2022.08.16
『I Am Bread』開発スタジオが手がける『I Am Fish』、サウンド作りの裏側を語ったインタビュー記事が公開
2022.08.14
Unreal Engine 4で開発されたパズルアクションゲーム『ころだま物語』開発者インタビューが公開!2021年ゲームクリエイター甲子園第2位の作品
2022.08.13
多様性やアクセシビリティを焦点にしたゲームデザインの記事がUnityブログにて公開。GDCのパネルディスカッションのイベントレポートより
2022.08.12
一週間でゲームを制作するユーザー参加型イベント「UE5ぷちスタ」が8/10(水)より開催、Unreal Engine限定のゲームコンテスト『第18回UE5ぷちコン』のサイドイベント
2022.08.10
無料オープンソースのゲームエンジン『Godot 3.5』安定版が公開。ナビゲーションAIなど多数の機能を追加・改善
2022.08.09
CGWORLD、『あんさんぶるスターズ!!Music』の「Surprising Thanks!!」MV制作過程を紹介する番組を8月12日(金)19時から配信
2022.08.09
CEDEC2020、CEDEC2021におけるCygamesの7講演を公式YouTubeチャンネルにて期間限定で一般公開
2022.08.08
CEDEC2022の受講者を対象としたDiscordコミュニティが開設。セッションの話や技術的な話題など受講者の交流の場に
2022.08.08
Unreal Engine 5 機能ハイライト公開。Lumen、Nanite、内蔵のモデリング機能などの主要機能をCity Sampleを通して紹介!
2022.08.08
キミの作ったゲームを教えて!BitSummit会場から多数のインディーゲームを大紹介!(随時更新)
2022.08.06
『東方 Project』をテーマにした二次創作ゲーム制作企画『東方ゲームジャム2022』が8/16(火)より開催!期間内にお題に沿ったゲームをつくろう
2022.08.05
録画・配信ソフトOBS Studioのベータ版28.0.0が公開!特定のウィンドウのみから音声を拾うオーディオキャプチャー機能が追加に
2022.08.05
世界最大級のCG関連技術イベント「SIGGRAPH 2022」の見どころを、シーグラフ東京の安藤委員長が動画で紹介
2022.08.04
Valve、「Steam Deck」の日本発売を発表!特設サイトにて予約受付を開始
2022.08.04
UnityとWwiseを用いたオーディオリアクティブなオブジェクトの作成方法が公開!音に合わせてオブジェクトが変化するように
2022.08.03
「Unreal Engine」8月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!環境アセットに加え、オープンワールドツールキットなどが追加
2022.08.03
“ゲームづくりは難しい”と思っている人にこそ使って欲しい感覚的ゲーム制作ツール『ティラノビルダー』を用いたノベルゲーム制作のススメ
2022.08.03
無料オンラインセミナー『デザニメ式 ゲームUI講座!~ゲームUIデザイナーの超インプット術~』が8/24(水)に開催!
2022.08.02
現実のビデオカメラとゲームエンジンのカメラについての初心者向け記事がモノリスソフト技術ブログにて公開。明るさを調整するための3要素を解説
2022.08.02
Unity 8月前半のイベント情報まとめが公開。『PLATEAU Hands-on 01』や『ytvハッカソン2022』などオンライン・オフラインイベントが多数開催
2022.08.01
オーディオミドルウェア Wwise 2022.1パブリックベータ版がWwise Launcherからインストール可能に。正式版は2022年秋にリリース予定
2022.08.01
ゲームメーカーズ、インディーゲームの祭典BitSummitに出展!自作ゲームをBitSummitのブースで宣伝できる「キミの作ったゲームを教えて」キャンペーンを開催
2022.08.01
『遊戯王 マスターデュエル』開発者インタビュー記事が公開。Unity採用の理由、デジタルカードゲームならではのこだわりなどが語られる
2022.07.29
彫刻をテーマにしたゲームコンテストの最優秀賞作品が決定。応募作品がプレイできる「彫刻の森美術館ゲームミュージアム」も期間限定開催!
2022.07.29
ロジカルビート、Unityでモザイク+フェード処理を実装する紹介記事を公開
2022.07.28
カプコン、自社開発エンジン「RE ENGINE」やモンハン、バイオシリーズなどを題材にした技術講演資料を公開
2022.07.28
SIEが「開発用ハードウェア貸し出しプログラム」を開始。対象はPlayStation 5開発用キットとテスト用キット各1台、申請には法人格が必要
2022.07.28
Epic Games、7日間のゲームジャム『Epic MegaJam』を今年も開催。8月26日(金)午前3時から
2022.07.27
「ゼノブレイド」シリーズ総監督 高橋氏も登場!任天堂が『Xenoblade3(ゼノブレイド3)』開発陣にインタビューした記事を公開
2022.07.27
ペラ企画コンテスト『PERACON2022』が7/25(月)より応募受付開始!今回のテーマは「突破!」に決定。応募締切は8/15(月)
2022.07.26
小規模開発者やベテランゲーマーに向けたスマートフォン向けゲーム開発ツール「Spark Creative Editor」が発表
2022.07.25
Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト『第18回UE5ぷちコン』が開催決定。テーマは「かける」。応募締切は9/4(日)
2022.07.22
学生個人PCに無料でUnity Pro相当のUnityを導入できる『Unity Studentプラン』がリニューアル。GitHubの認証が不要に
2022.07.22
メイキング動画「マインクラフトの秘密」第10話:ディープ ダーク (深淵)が公開。コンセプトアートやボツ案になった幽霊のブロックなどを紹介!
2022.07.22
Epic Gamesが『シン・ウルトラファイト』制作に関する解説記事を公開
2022.07.21
3DCG作成ツール『Houdini』の新バージョン『Houdini 19.5』機能紹介のプレビュー動画が公開。詳細は7月21日午前1時にYouTube配信予定!
2022.07.20
Blenderで簡単に建物を作成できるライブラリ『Buildify 1.0』が公開!商用利用も可能
2022.07.20
ティラノスクリプト向けADV・ノベルゲームコンテスト『ティラノゲームフェス2022』が開催決定!作品の応募は8/31(水)まで
2022.07.19
フォートナイトがv21.30にアップデート!クリエイティブに「プレイヤーマーカー」や新しい小道具ギャラリーが追加
2022.07.19
『アサシン クリード ヴァルハラ』のサンドボックスミュージックシステムの解説記事が公開!「没入感の体験を創出」「聞き疲れの回避」などを目標に設計
2022.07.16
Unity 7月後半のイベント情報まとめが公開!『現実改変ハッカソン#1 ver.ELF-SR1』や『第89回 ゆるもく勉強会』などオフライン・オンラインイベントが盛り沢山!
2022.07.15
ゲーム化にふさわしい突き抜けた発想を求む!『ツクール×カクヨム ゲーム原案小説オーディション2022』が開催。大賞はゲーム化&一般リリースも!
2022.07.14
リアルタイム3Dビジュアライゼーションツール「Twinmotion 2022.2」がリリース。HDRIバックドロップや物理シミュレーションでのアセット配置などの機能が追加
2022.07.14
『GUILTY GEAR』シリーズの開発スタッフによるアニメ調キャラモデリングとボーン配置の解説動画が無料公開!第2弾は7/18まで、第3弾は8/2まで
2022.07.13
『Unreal Engine 5』最新版 5.0.3がリリース。バグフィックスや「ビークル応用」テンプレートへのコンテンツ追加など200項目以上の修正
2022.07.13
UEマーケットプレイスセールがスタート!1,500 以上のアセットが50%オフに!
2022.07.13
技術カンファレンス『CA BASE NEXT2022』が7/27-28に開催。『プロセカ』のUI/UX開発など約40のセッションが予定
2022.07.12
VRoid Studioを通じてメタバース向けファッションアイテムを無料配布する創作応援プロジェクト「CLCT」がスタート。第一弾は「学園生活」がコンセプト
2022.07.12
『カプコン オープンカンファレンス RE:2022』が大阪・東京の2会場でオフライン開催決定!内製エンジン「RE ENGINE」に実際に触れながらゲーム開発を体験可能
2022.07.11
『E3 2023』が2023年6月第2週にオンラインとオフラインの両方で開催。ESAと「PAX」を運営するReedPopとの共催に
2022.07.08
桜井政博氏が「ほぼ日刊イトイ新聞」の音声番組「ものをつくるときに気をつけていること」に登場。「ユーザーの身になる」など4つをテーマに配信
2022.07.08
『3人のインディーゲーム開発者が登壇した「UEインディーゲームクリエイター座談会 in UEFEST」 レポート』がIndieGamesJp.devで公開
2022.07.08
『この夏、Unreal Engine 5を覚えよう!』講演動画・スライド・着手順チェックリストが公開。インストール方法から参考サイトまでUEをゼロから解説
2022.07.08
フォートナイトがv21.20にアップデート!クリエイティブに新武器「チャージサブマシンガン」や「ボーラースポナーの新オプション」が追加
2022.07.07
3Dアーティスト横原氏が作成したリアルタイムクロスシミュレーションのツイートが話題に。UE5とuDraperプラグインでリアルな布の動きを実現
2022.07.07
『Unity Asset Store』で最大94%割引のセール「パブリッシャー・スポットライト」が開催!『Procedural Worlds』と『Blink』が対象、7/26(火)まで
2022.07.06
「Unreal Engine」7月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!海外メディア『GameFromScratch』のコミュニティが選定協力した豪華アセットが目白押し!
2022.07.06
モノリスソフト 広森氏がリグ初心者に向けた技術記事を公開。専門用語をなるべく使わずにツイストジョイント作成を解説するチュートリアル
2022.07.06
7/6(水)20時30分からasobuのYoutubeチャンネルにて『GDC 2022で「日本のインディー」を紹介しましたレポート』を生配信!
2022.07.05
Unity公式がFirepunchdの新作VRゲーム『Tentacular』開発舞台裏を紐解く公式配信の要約記事を公開
2022.07.04
クリエイターのための業務自動化サービスTooon(トゥーン)が7/4より提供開始!クリエイター・クライアント間の未払い等トラブルを防ぐ安心安全なサービスへ
2022.07.04
CEDEC2022 受講登録がスタート!割引価格でパスを購入できる早期割引期間は7月31日(日)まで
2022.07.01
無料オンラインセミナー【Game meets】#17 『誰もが成果を生み出すゲームデザイナーの仕事術〜ゲームデザインの本質は、○○○○の法則で身に付ける〜』が7/13(水)に開催!
2022.07.01
集英社ゲームクリエイターズCAMP「ゲーム企画 BOOT CAMP!!」連載スタート!「企画書は何のために書く?」「コンセプトは迷える開発者の指針!」などがテーマに
2022.07.01
Epic Gamesが100ページ超えの資料『アニメーション分野ガイド』を公開!UEのリアルタイムレンダリングを活かした制作工程を紹介
2022.06.30
Microsoft提供のポリゴン削減ツール「Simplygon」の新バージョンがリリース
2022.06.30
ZETA DIVISIONのFORTNITE部門にNeverty7氏、Ta-Key氏、yappy氏の3名が加入。クリエイティブモードで世界的に高い評価を得るマップビルダー
2022.06.29
『OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」リリース。OPTPiX独自の超解像エンジン「Clear RealESRGAN」によって画像素材の高解像度化が更にハイクオリティに
2022.06.29
前回開催で1,500万回超の視聴数を獲得した『INDIE Live Expo Winter 2022』が12/3(土)、12/4(日)に開催決定、インディゲームに注目した情報番組
2022.06.28
インディーゲーム開発者向けのWEBメディア「IndieGamesJp.dev」 とのメディア提携に関するお知らせ
2022.06.28
インディゲームクリエイターを支援するプログラム『講談社ゲームクリエイターズラボ』が7/1(金)からリニューアル!ラボメンバーの募集が年1回から4回に
2022.06.27
サウンドエンジン「Wwise」の事が学べるオンラインセミナー『Wwise オンラインワークショップ 2022 ~いまさら聞けないWwiseの基礎~』が7/13(水)に開催!
2022.06.24
日本最大のゲーム開発者向けカンファレンス『CEDEC2022』で行われる143のセッション内容が公開、7/1(金)午後から受講登録開始
2022.06.24
Microsoftが『Xfest for Everyone』のページを公開。20年以上続くXbox開発者向けの技術セッションが一般向けに初めて明かされる
2022.06.24
商用利用OKのフリー音源ストックサイト「Springin’ Sound Stock」がオープン!
2022.06.24
世界基準のUIが学べる無料セミナー「ゲーム、アプリ、Webサイト向けの優れたUIを作ろう!」が7月13日・20日に開催!
2022.06.23
Unityの大規模カンファレンス『SYNC 2022』が10月25、26日に開催決定。様々な分野でのUnity活用事例や最新の技術情報の講演を配信
2022.06.23
フォートナイトがv21.10へアップデート。騎乗可能な野生動物やガードの雇用、アイテムプレーサーなどがクリエイティブに追加
2022.06.22
ランゲーム『Subway Surfers』の舞台裏をインタビューした記事が公開。2人の学生の夢はどのようにして30億DLアプリになったのか
2022.06.22
最大賞金50万円、Live2D作品を対象とした大型コンテスト「Live2D Creative Awards 2022」が開催!応募期間は10/17まで
2022.06.22
8/31(水)からオンライン開催の『アニメ・ゲームサミット 2022 Summer』無料来場登録が開始!
2022.06.21
Epic Game Japan 篠山氏による100ページ超えのLumen 技術資料が公開。動的GIの内部的な仕組みから実践的なTipsまで幅広く解説
2022.06.21
フォートナイト『NO SWEAT サマー』イベントが開催!「汗をかかない」夏をテーマにして作られた島の投稿を募集中
2022.06.20
Unreal 学生ショーケース2022秋の応募受付開始!応募時のヒントページも公開
2022.06.20
Unity上でアセットレギュレーションのテストができる『Asset Regulation Manager』がリリース、自動化も可能
2022.06.17
『CGWORLDデザインビズカンファレンス2022 夏』が7/8(金)にオンラインで開催!建築、製造、アパレルなど、デザインビズの今が学べるセッションを用意
2022.06.17
「AR MAP」のVPSを利用した「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」ARアプリの技術解説が公開。他のサービスとの比較や開発におけるTipsなども解説
2022.06.16
Unity向けAR開発用SDK『ToF AR』が一般公開!AI処理により手や指の動きまでスムーズに描画可能
2022.06.16
Adobe PhotoshopとAdobe Lightroomがメジャーアップデート。AIを用いたニューラルフィルター「写真を復元」の先行発表や数多くの新機能がアナウンス
2022.06.15
「インディーゲーム開発者のための「コミュニティー向けDiscord」の作り方」がIndieGamesJp.devで公開
2022.06.15
Cygamesが主催する第3回「サイゲームス クリエイティブコンテスト」が9/1(木)より応募開始!今回から「広告・映像・衣装デザイン部門」「高校生部門」が新設
2022.06.14
「MaxQ Spaceflight Toolkit」がリリース。実際の宇宙ミッションで用いられるのと同じ観測データ、アルゴリズムをUE5で利用可能に
2022.06.13
ゲームインフラとゲームデータ分析をテーマとしたデジタルカンファレンス『Google Cloud Game Day ’22』が6/29(水)に開催。講演者に質問ができるライブQ&Aも
2022.06.13
『Cesium for Unreal VR Tutorials』がUEマーケットプレイスに登場、地球全体を3Dモデル化した『Cesium』をVRで使用するためのテンプレートプロジェクト
2022.06.11
Unity Learning Materialsに CA.unity #4 のセッションから7本の動画・資料が追加!NieR Re[in]carnationにおけるUnityアニメーション活用術、Overlaysの独自機能を作る方法など
2022.06.10
Epic Gamesが「MetaHuman」の最新リリースを発表。スキャンした顔のメッシュからMetaHuman作成ができるプラグインやMetaHuman Creatorの新機能も追加
2022.06.10
Blender3.2の正式版が公開。Cycleレンダリング、スカルプトペインティングなど多数の機能をアップデート
2022.06.09
『Game Developers Meeting』6月22日の講演は「ゲームUIデザイナーが”今”求められるスキルセット」をテーマに開催
2022.06.09
「Unreal Engine」6月の無料マーケットプレイスコンテンツは環境アセットやキャラクター移動システムなど。新しい永続無料コンテンツも追加
2022.06.08
Java版『Minecraft』ver1.19「ワイルド アップデート」と題した大型更新が行われる。バイオームやレッドストーン回路の新出力オブジェクトなど新要素が盛り沢山
2022.06.08
Apple『WWDC22』にてiOS 16など各機器のOS最新情報やM2チップが発表。Metal 3では高フレームレートでのパフォーマンスの安定、ロード時間の短縮などゲーム機能が強化
2022.06.08
Appleの新技術の解説講演「Platforms State of the Union」が公開。今後公開されるWWDC22開発者向けセッションの情報も発表
2022.06.08
『ELDEN RING』のグラフィックメイキングセミナーが7/8(金)オンラインで開催決定!独自の映像美と世界観を⽣み出すクリエイティブ集団の秘密が明かされる
2022.06.07
教育版マインクラフトで行われる18歳以下対象の全国大会「Minecraftカップ2022全国大会」開催決定、エントリー受け付けがスタート
2022.06.06
UE5上で動作する動的なグローバルイルミネーション「Lumen」基本機能や内部技術に関する公式の技術ブログが公開
2022.06.06
『マインクラフト』Java版と統合版のセット販売が6/7(火)開始。どちらかのエディションを所得しているユーザーはもう片方を無料で入手可能に
2022.06.06
国内最大規模のアナログゲームイベント『ゲームマーケット2022秋』が10/29(土)30(日)で開催決定!出展者一次募集期間は6/23(木)23時59分まで
2022.06.06
大富豪系カードゲーム『SCOUT』が「ドイツ年間ゲーム大賞」にノミネート。日本発のメーカーによる作品では初の快挙
2022.06.05
集英社ゲームクリエイターズCAMPによるゲームコンテスト「GAME BBQ vol.2」開催決定。大賞作品は賞金100万円と開発・宣伝費用のサポートが提供される
2022.06.02
Google主催のインディーゲームコンテスト『Indie Games Festival』開催決定!ゲームのローンチに向けたメンターシップ制度『Indie Games Accelerator』も同時に募集開始
2022.06.02
Epic Gamesの自動車向け無料コンテンツがUE5新機能に対応ー高品質な自動車向けプロジェクトが更にハイクオリティに、背景素材やマテリアルなどはゲーム開発にも流用可能
2022.06.01
AWS GameKitのチュートリアルが公開。AWSの知識ゼロからのバックエンド構築、サンプルによる確認テストまで手順を解説
2022.06.01
Microsoft×ゲームメーカーズのコラボイベント『Microsoft Game Dev in Japan』開催決定!GDC2022で発表された最新情報やPlayFab導入などを分かりやすく伝えるオンラインセミナーを6/21(火)に開催
2022.06.01
NianticがLightship SummitでLightship VPSを発表。世界6都市、30,000以上の場所でセンチメートル単位の高精度ARコンテンツを利用可能に
2022.05.31
Unreal Engineの公式大型勉強会『UNREAL FEST EXTREME 2022 SUMMER』のアーカイブ資料をまとめたページが公式ブログにて公開
2022.05.31
アニメーション制作ハッカソン「アニメ×ゲームジャム supported by Unity」が7/2(土)より開催決定!参加申し込みは2022年6月10日(金)まで
2022.05.31
「WWDC22」が6月7日午前2時(日本時間)より開催。世界が注目するApple最新プログラムを披露する開発者向けのイベント
2022.05.30
WordPress 6.0 “アルトゥーロ”がリリース。ブロックテーマのスタイル切り替えや執筆機能の改善、バグフィックスなど1,000近いアップデート
2022.05.30
高校生以下の学生向けゲーム開発コンテスト『Unityユースクリエイターカップ2022』開催決定、エントリー&作品提出締切は8/31(水)
2022.05.27
Unityアセットストアで対象UIアセットの数量限定セールが開催中!4つのスタジオのUIアセットが半額、先着順・数量限定の90%オフも
2022.05.27
Gotcha Gotcha Gamesが「RPG Maker Unite」の開発日記第3弾を発表。キャラクターアニメーションやタイルセット周りの変更点を公開
2022.05.27
株式会社finggerが『第1期インディゲームコレクション for fingger』を開催中!次世代ゲーム配信プラットフォームfingger向けのゲームを募集
2022.05.26
『Unreal Engine 5』の最新版5.0.2がリリース。コンソールコマンド”restartlevel”使用でPIEが終了してしまう問題やLyra安定化など300以上の不具合修正
2022.05.26
「Unreal チャレンジ:Better Light Than Never」開催決定ー賞金最大1000ドルのUnreal Engineによるライティング技術を競う映像作品コンテスト、応募は6月27日まで
2022.05.25
『Unreal Engine』マーケットプレイスにて年に2度行われる大セールが開催中!10,000を超える対象アセットが最大70%オフ、6月4日12時59分まで
2022.05.25
『GameSynth』公式ブログでキッチンのサウンドを制作するプロシージャル手法についてのチュートリアル記事が公開
2022.05.24
NVIDIAがUnreal Engine 5に対して継続的なサポートを行う旨の記事を公開、両社のこれまでの協業に関する情報も掲載
2022.05.24
Microsoftの3D音響プラグイン「Project Acoustics」がUEマーケットプレイスに登場。音響サンプルのプロジェクトも配布中
2022.05.23
インディゲームを紹介するブース『Japan Pavilion』が『gamescom 2022』に登場!世界最大級のゲームイベントで自作ゲームを展示する機会、応募は6月22日(水)まで
2022.05.23
Googleが2Dゲーム開発用キット「Casual Games Toolkit」を公開。Flutterを使用したモバイルゲーム開発がより簡単に
2022.05.23
UNREAL FEST EXTREME 2022 SUMMERの特別企画『UEインディーゲームクリエイター座談会』が開催!イベント参加者からの質問も募集中
2022.05.20
CG特化型スキルアップ&就活フェス『CGWORLD JAM ONLINE 2022』が5/27(金)28(土)で開催決定!プロ・アマ問わず楽しめる講演や就職情報などを盛り沢山でお届け
2022.05.20
『漫画編集とゲームデザインの共通点とは?』Unityステーションのゲストに講談社ゲームクリエイターズラボが登場、対談のプレミア公開は5月20日21時から
2022.05.19
ゲーム開発者向けのセクション・ミートアップ『VR DOJO』が5/27(金)に開催決定。VR作品やメタバース開発の最新事情を学ぶチャンス!
2022.05.19
『Twinmotion』アセットパックがUnreal Engineマーケットプレイスで5つ追加、人間や家具などハイクオリティな3Dモデルが無料で使用可能
2022.05.18
Unity Japan公式Youtubeチャンネルでサーチ機能「Unity Search」についての解説動画が公開
2022.05.18
同人ゲーム、インディーゲームの展示・即売会『デジゲー博 2022』が11/13(日)に開催決定
2022.05.18
「フォールガイズ」が6/21から基本プレイ無料&クロスプラットフォーム対応に。開発中のラウンド作成モードの映像も公開
2022.05.17
State of Unreal 2022で公開された「Upgrading your UE4 Project to UE5」に日本語字幕が登場。UE4からUE5へのプロジェクトのアップデート方法の詳細を紹介
2022.05.16
Epic Games公式より、LumenやNaniteといった新機能を学べる7つのラーニングコース紹介記事が公開
2022.05.16
ゲームメーカーズOPEN記念!ゲーム業界のみなさまから応援メッセージをいただきました
2022.05.16
『Call of Duty®: Vanguard』などを手掛ける作曲家ジャック・ウォール氏が3D TPS MOBA最新作『OVERPRIME』のサウンドトラックを担当。制作に関するインタビュー動画も公開
2022.05.15
Metaが次世代HMD「Project Cambria」の機能を紹介した映像を公開、近日中にQuest 2でMR体験可能なデモおよびPresencePlatformに関するSDKがリリース予定
2022.05.15
『MetaHuman』技術的背景やフェイスリグ開発における課題や解決方法をまとめた新たなホワイトペーパーが公開
2022.05.14
「Google I/O 2022」にてARCore 新API「ARCore Geospatial API」が発表、Googleストリートビュー技術の応用で高精度な位置情報によるARコンテンツ開発が可能に
2022.05.13
OPEN記念!ゲームづくりに役立つアイテムが抽選で当たるプレゼントキャンペーンを開催♪
2022.05.13
インディーゲーム展示会「Indie Games Connect 2022」 の出展者が決定。SIE 吉田修平氏とコナミデジタルエンタテインメント 上野亮作氏が登壇するセミナーも同時開催
2022.05.12
Unreal Engineでのマルチプレイゲーム制作に役立つ『AWS GameKit』がAndroid、iOS、MacOS用ゲームに対応
2022.05.12
『Unity 2021 LTS』が公開、2年間の開発サポートのほかビジュアルスクリプティングなどの機能がアップデート
2022.05.11
『Unity 2022.1 TECH ストリーム』が公開、「Spline authoring framework」などの開発中の技術を使用できるUnity最新版が正式リリース
2022.05.11
Unity公式YoutubeチャンネルがOSC通信に関するチュートリアル動画を公開、ビジュアルスクリプティングを用いた外部デバイス連携について解説
2022.05.11
Crico株式会社とミラティブが共同開発したゲーム3タイトルが『Mirrativ』にて配信開始。ゲームとライブ配信が融合した次世代のゲーム体験を目指す
2022.05.11
『Unreal Engine 5』で再現された越中大門駅がSNSで話題に、イタリアのCGアーティストが個人で制作
2022.05.10
Unityが制作したアーティスト向けの2Dゲーム開発ガイドが公開。120ページ近いボリュームの資料が無償ダウンロード可能
2022.05.10
ゲームづくり系WEBメディア「ゲームメーカーズ」、本日オープン!
2022.05.10
iPhoneやAndroidから『フォートナイト』がプレイ可能に。マイクロソフトのクラウドサービスXbox Cloud Gamingが提供開始
2022.05.10
アバターだけの展示会『アバターミュージアム6』が6月24日よりVRChatで開催ー入稿締め切りは6月17日まで
2022.05.10
夏の大型ゲーム発表イベント『Summer Game Fest 2022』が6月10日より開催決定。完全デジタルなビデオゲームフェスティバル
2022.05.09
女子中高生向けアプリコンぺ『Technovation Girls』日本公式ピッチイベントが開催!世界最大級の10代の女性のためのテクノロジー教育プログラムを提供
2022.05.06
クリーク・アンド・リバー社が『ゲームプランナー育成講座』の受講生を募集開始、未経験者を対象とした無料のオンライン講座
2022.05.06
Unity Awards 2021の受賞者が発表!Steamページで受賞者の作品をプレイ可能
2022.05.06
『Unreal Engine』5月の無料マーケットプレイスコンテンツが発表、新しい永続的無料コンテンツも
2022.05.06
Substance 3D Modeler ベータ版がリリース!新しいモデリングとスカルプトのアプリケーションを提供
2022.05.02
エフェクト制作ツール「Effekseer」がEpicMegaGrantsを獲得!簡単に綺麗なパーティクルエフェクトを作成
2022.05.02
5/23(月)より開催の『UNREAL FEST EXTREME 2022 SUMMER』講演内容などイベントの詳細な情報が公開された
2022.04.26
『CRIWARE』がUnreal Engine 5に対応、UE5固有の機能との連携もサポート予定
2022.04.26
ユーザー参加型イベント『アンリアルクエスト3 ~グレイマンとつくる5つのショー~』が開催決定、今回のテーマは横スクロールアクション
2022.04.26
Unreal Engine5でのUIについて『Lyra Starter Game』を用いた技術講演のアーカイブが公開
2022.04.25
キヤノンがMR用ヘッドマウントディスプレイ『MREAL X1』の発売を発表、現実世界とCG世界を融合するMREALシリーズの最新作
2022.04.25
『UI ToolKit』を使用したUI構築フロー、uGUIとの違いなどについて紹介記事が公開
2022.04.25
Maxonがサブスクリプションサービス『Maxon One』の機能を強化、すべてのMaxon製品が含まれるように
2022.04.25
ゲーム制作イベント『Unity 1週間ゲームジャム』が開催決定、 期間は5/2(月)から5/8(日)まで
2022.04.21
SideFXが3DCGソフトウェア『Houdini』の新価格を発表
2022.04.21
freee、社内向けアクセシビリティ研修動画『技術職向け編』を公開
2022.04.21
モリサワ、中国語フォントを扱うARPHICの子会社化を発表
2022.04.21
Reality CaptureのフォトグラメトリからUE5のNaniteメッシュを作成する公式チュートリアルが日本語字幕付きで公開
2022.04.20
ライブゲーム開発環境『Mirrativ Connect for Developers』が提供開始、開発者向け説明動画も公開される
2022.04.20
インディーゲーム制作者支援プログラム『iGi』第2期を開始、選出チームを発表
2022.04.20
『Unreal Engine』4月のマーケットプレイスセール!1000以上のアセットが50%オフ!
2022.04.20
『ヘブンバーンズレッド』メイキングに関するインタビューが公開ー株式会社WFSの開発コアメンバー3名がUnity開発のメリットを語る
2022.04.20
エピック ゲームズ ジャパンによるYoutube Live『UE5でのアニメーションの流用方法について』が4/20(水)20時より配信開始
2022.04.19
【動画編集ソフト】ブラックマジックデザインがDaVinci Resolve 18を発表ー世界中の複数のユーザーとリアルタイムで共同作業が可能に
2022.04.19
『真・女神転生Ⅴ』でUE4とSpriteStudioを組み合わせ、新たなUIデザインワークフローを実現
2022.04.18
『スーパーマリオパーティ』や『ゼノブレイド』など名作が50%OFFで買えるゴールデンウィークセールが開催
2022.04.18
『GameSynth』公式ブログで効果音制作のチュートリアル記事が公開ー自然環境音や大型生物の唸り声などを100%プロシージャルに再現
2022.04.18
『Unreal Engine』4月の無料マーケットプレイスコンテンツが発表、中世から現代まで様々なアセットが無料でダウンロード可能
2022.04.13
『UNREAL FEST EXTREME 2022 SUMMER』が5/23(月)より開催!Unreal Engineに関するセッションが多数用意される
2022.04.12
『Epic Games』ソニーとレゴ親会社から20億ドルの資金調達。メタバース領域へ注力し、新たなソーシャルエンターテインメントの創造を目指す
2022.04.12
次世代ゲームエンジン『Unreal Engine 5』製品版がリリース!State of Unreal 2022配信内で公開された新機能やサンプルプロジェクトを一挙紹介
2022.04.06
『RealityScan』スマートフォンで手軽に3Dスキャン。Epic Gamesの子会社Capturing RealityとQuixelが共同開発
2022.04.05
『Fortnite』建築なしの「ゼロビルド」が実装、新武器アンヴィルロケットランチャー追加など
2022.03.31
『Fortnite』クリエイティブモードで「スパイダーマン」と「ヴェノム」の世界を再現、一般参加可能のe-sports大会が開催
2022.03.30
プロシージャルベースの効果音作成ツール『GameSynth』最新版がリリースー1,000以上の高品質サウンドモデルの追加や聴覚的特徴に基づくリポジトリマップが登場
2022.03.30
『NOVA Shader』Unityにおけるエフェクト制作アセット、3/30(水)にUnityの公式YouTubeチャンネルにて講演
2022.03.29
Unityが2022年度『Unity for Humanity』の受賞者を発表。優れた5つのプロジェクトに助成金を提供。アカデミー賞受賞者Common氏による新たな部門の追加も
2022.03.29
【NVIDIA GTC 2022】2D画像から3Dシーンを再構築するNeRFを約1,000倍高速化した「Instant NeRF」が発表
2022.03.29
『Lumen』Unreal Engine5の新ライティング機能、Epic Games所属スタッフが作成した「マテリアルの更新頻度の変更」などのTips公開
2022.03.28
『RPG Maker Unite』プログラミング知識なしでゲームづくりが楽しめる「ツクールシリーズ」最新作、フルHD導入を含む最新情報の発表
2022.03.28
Unreal Engineを学べるユーザ参加型企画『アンリアルクエスト2解説編中級・上級』Part 5が3/30(水)に配信決定
2022.03.28
マーケットプレイスで建物や植物の3Dモデルを入手しよう
2022.01.22
UE5の「Lyra Starter Game」を展開して、プロジェクトの中身を見てみよう
2022.01.22
【STEP4-3】「触るとゲームオーバーになるトゲ」を作ってステージに配置しよう
2022.01.22
【STEP4-2】アスレチックステージ風の「動く床」を作ってステージに配置しよう
2022.01.22
【STEP4-1】ゲームの仕組みを作る「ブリープリント」の概念を理解しよう
2022.01.22
【STEP3-4】ステージ内のオブジェクトに「色や模様」を付けていこう
2022.01.22
【STEP3-3】1クリックで完結!ステージにボールを配置して転がしてみよう
2022.01.22
【STEP3-2】サードパーソンテンプレートを”改造”してオリジナルステージを作ろう
2022.01.22
【STEP3-1】ゲームづくりの最初の一歩「空っぽのステージ」を作ってみよう
2022.01.22
【STEP2】ゲームづくりに必要な道具『Unreal Engine 5』をダウンロードしよう
2022.01.22
ブループリントで「ゲームオーバーからリスポーンまでの流れ」を作ってみよう
2022.01.01
【STEP1】「UEFN」を入手しよう
2022.01.01
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
2022.01.01
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
2022.01.01
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
2022.01.01
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
2022.01.01
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
2022.01.01
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
2022.01.01
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
2022.01.01
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
2022.01.01
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
2022.01.01
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
2022.01.01

注目記事ランキング

2023.05.22 - 2023.05.29
1
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
2
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
3
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
4
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
5
UEFNのプロジェクトにもEpic MegaGrantsが適用されることが改めてアナウンス。採択されれば、約5,000ドルから25,000ドルの資金援助
6
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
9
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
10
【STEP1】「UEFN」を入手しよう
11
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
12
ゲームを開発し、フォートナイト上に公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、Epic Games Storeに登場。3/23(木)リリース予定
13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
14
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
15
フォートナイトとUEFNがv24.40にアップデート。クリエイターの作品が一覧表示される「クリエイターページ」が利用可能に
16
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
17
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
18
『Minecraft』次回大型アップデートver1.20で桜バイオームが登場予定。Java版スナップショットで一足先に体験可能
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
20
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
21
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
22
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
23
『Fortnite』クリエイティブモードで「スパイダーマン」と「ヴェノム」の世界を再現、一般参加可能のe-sports大会が開催
24
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
25
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
26
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
27
Epic Games、UEFNとフォートナイト クリエイティブモードを紹介したライブ配信のアーカイブを公開。制作の始め方からゲーム公開までの大まかな流れがわかる
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
30
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

乱数
ランスウ プログラムにおいてランダムに生成される数値。アルゴリズムによって導かれ、実際には完全なランダムではないため疑似乱数とも呼ばれる。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!