自分だけの武器を発明し、暴走した巨大ロボットを倒そう。『Robo Frenzy』プレイレポート【TGS2023】

2023.09.22
注目記事イベントレポート東京ゲームショウ2023
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

2023年9月21日(木)から24日(日)の4日間、幕張メッセで開催されている『東京ゲームショウ 2023』。展示されたゲームの中から、今回は「YummyYummyTummy」が開発するアニメ調の3Dサンドボックス・アクションゲーム『Robo Frenzy』を紹介するとともに、同作品の開発者 Puspa氏に、開発の経緯や工夫点をお聞きしました。

TEXT / セレナーデ☆ゆうき

INTERPRET / 豊田 塁

目次

たった1杯のコーヒーが生み出した、危険な巨大ロボット

カラフルでにぎやかなブース。貼られた付箋には「Must Try!(やらねば!)」の文字も

『Robo Frenzy』は、限られたフィールドで巨大なロボットと戦う、コミック調の3Dサンドボックス系バトルアクションゲームです。

舞台となるのは豊かな街・オムニランドで、人間は優しくて大きなお手伝いロボットと豊かに生活をしていました。

しかし、ある日誰かがサーバーに1杯のコーヒーをこぼしてしまい、優しかったロボットたちは危険な暴走ロボットへと変化を遂げてしまいます。

主人公は、そんなロボットたちを倒す英雄となるために、様々な発明を駆使してバトルに臨みます。

赤く光る攻撃範囲を避けつつ戦う。試遊版で戦ったロボットは、非常に広範囲の攻撃を繰り出してくることも

Steamストアページなどでは「サンドボックス(※)型」と紹介されている本作には、発明・開発の概念があります。
※サンドボックスとは、直訳すると「砂場」のこと。サンドボックスゲームといった場合、明確な目標や正解がなく、自身の創造性などを活かして遊ぶことができるゲームのこと。Minecraftやテラリアなどが有名。

所持している材料で作成できるさまざまな武器でボスキャラクターとなる大きなロボットたちと戦い、そこで手に入れた新しい材料で更に強い武器を作っていく…というシステムです。

戦闘では最初に、「ファクトリー」と呼ばれる武器製造のための機械を出し、そこに素材を入れることで一定時間で武器が生成される仕組みとなっています。

ファクトリーを設置し、素材を投げ込んで武器を作り出す。ファクトリー同士を接続することも可能だ

また、ファクトリーにはUSBケーブルのようなものがついており、これを使ってファクトリーをつなげることで、より進化した武器を生成することができます。

今回の試遊では、チュートリアルとボス戦をプレイすることができました。チュートリアルはわかりやすく、ブースにはファクトリーの組み合わせでどのような武器ができるかを示す、一覧表が置かれているなど、非常にユーザーに寄り添ったブースとなっていました。

画面右下とモニターの下にあるのが一覧表。今回のバトルだけでもかなりの組み合わせがあった

ボスとなる巨大ロボット戦ですが、まず最初にすることは、ファクトリーの設置です。これはいつでも無限に設置することが可能なわけではなく、ロボットに攻撃を当てることで可能な設置数が増えていきます。

その後、ステージに落ちている素材をファクトリーに入れることで武器を生成し、戦っていくのがセオリーとなります。

武器には耐久度の概念があり、一度装備したあと何回か攻撃を当てることで壊れてしまうため、常に自分の持っている武器に気を配ることが重要です。

ただし、闇雲に武器を作ればいいというわけではありません。余らせてしまった武器をフィールドに放置することとなり、ロボットはそれを装備してより強い攻撃をしてくることがあります。

主人公の作った武器を使い、装備を変更するボス。武器の作り過ぎには注意

バトルは非常にやりごたえがあり、初めてのプレイとなる筆者は惜しくも敗北。

大きなロボットではなく、まずは小さなトースターを修理するところから始めたほうがよさそうな結果となりました。

「もし怪獣サイズのコンピューターが直せないなら、少なくともトースターから直してみるといいよ」

インドネシアのゲーム開発チーム、YummyYummyTummy

ブースには開発者のひとり Puspa氏がおり、様々なお話を聞くことができました。

開発者 Puspa氏。お名前の発音は「プスパ」さんらしい

本ブースに展示をしているYummyYummyTummyは、インドネシアのゲーム開発チーム。Puspa氏は、チームのマネージメントなどをしているとのことで、進捗を取りまとめてプロジェクトの進行度を管理しているそうです。

本作はPuspa氏含め10人ほどのチームで開発されているそうで、YummyYummyTummy全体では4作品目のゲームとなるそうです。

1年ほど前から制作が開始されているとのことで、発売は来年、もしくは再来年頃になるとのことです。現在はSteamのストアページが公開されており、ウィッシュリストの受付をしているほか、東京ゲームショウに向けて公開されたばかりのDemo版を遊ぶことができます。

このゲームの工夫点として挙げられた内容は2つあり、まずは「怪獣」。

先程の敗北画面にもあった通り、本作に登場する巨大ロボットたちは「怪獣サイズ」と呼ばれています。

今後は、今回戦った怪獣以外にも、まだまだたくさんの怪獣を実装していくそうです。

ブースに描かれていたり、マグネットとしてたくさん貼られていた怪獣たち

もう1つ工夫した点は、アクション性とクリエーションの両立。

組み合わせによっては強い剣や20面ダイス、はてはアヒルちゃんなど様々な武器を作ることができる本作。

それぞれの組み合わせがちゃんと楽しいものになっているかどうかに、Puspa氏は注力していると語りました。

武器のあひるちゃん。一見おちゃらけているが、攻撃範囲が広く意外と強い

試遊の時点でやりごたえ抜群の『Robo Frenzy』。

どのような怪獣が登場するのか、今後どのような武器を作ることができるのか、発売まで期待が高まります。

公式サイト https://www.robofrenzy.com/
販売サイト(ストアページ) https://store.steampowered.com/app/2324550/Robo_Frenzy/
リリース時期 未定
『Robo Frenzy』公式サイト東京ゲームショウ2023公式サイト
セレナーデ☆ゆうき

ゲームのタイムアタックを中心に、ストリーミングサイト・Twitchで活動をしているストリーマー。ゲームイベントの紹介記事など、WEBメディアでの活動実績もあるが、繰り出されるダジャレのクオリティには賛否両論がある。

https://www.twitch.tv/serenade_yuuki

関連記事

8年越しに完結するビジュアルノベル『世界滅亡共有幻想マミヤ』。コミケで出会ったパブリッシャーと二人三脚でリリースを目指す【TGS2023】
2023.10.06
実はFlashで作ってます。制作期間11年探索型・科学ADV『NONUPLE NINE: ASYMPTOTE』【TGS2023】
2023.10.04
推理を面白くする鍵は「70:30」。ヒントもログも一切なしの本格捜査『Scene Investigators』メイキング【TGS2023】
2023.09.29
昭和アニメとPC-9800シリーズへの愛が詰まったADV『機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語』はイギリス産。開発者に制作秘話を聞いてきた【TGS2023】
2023.09.29
錬金術師シミュレーター『Alchemist: The Potion Monger』開発元のCEOにインタビュー。4回以上直したポーションづくりの変遷を聞く【TGS2023】
2023.09.28
学生の工夫とアイデアが幕張メッセに集結! ゲームアカデミーコーナーから3作品をピックアップ【TGS2023】
2023.09.26

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
13
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
16
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
18
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
19
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
20
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
24
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
25
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part2
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!