UE5で揺れ物を「かわいく」揺らすプラグイン「Kawaii Physics」が更新。髪が風になびく複雑な動きもパラメータ設定で手軽に制御

2024.07.25
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • UE5向けプラグイン「KawaiiPhysics」がv.1.16.0にアップデート
  • 風などによる複雑な揺れ方をパラメータ設定だけで制御可能な機能「New External Force」が追加
  • コンソール変数が追加され、レベル上でのデバッグが容易に

おかず氏は2024年7月24日(水)、Unreal Engine 5用(※)の疑似物理プラグイン「Kawaii Physics」をv.1.16.0にアップデートしたと発表しました。

※ v.1.12.0アップデート時にUnreal Engine 4のサポートは終了している

本プラグインは、MITライセンスのもと無料で提供。GitHubに加え、Boothからでもダウンロード可能です。

Kawaii Physicsは、キャラクターの髪やスカートなどの揺れ物を「かんたんに」「かわいく」揺らせることを特徴とする疑似物理プラグインで、数々のタイトルで採用されています。

「Kawaii Physics」デモ映像

今回のアップデートでは、風になびく動きなどの複雑な揺れ方をパラメータ設定だけで制御できる機能「New External Force」が追加されました。

複数の外力プリセットも用意され、ローカル座標系で特定のボーンのみに一定間隔で力をかけることができます。これにより、風や重力といった外側からの力による揺れ物の動きを、より簡単に表現可能になりました。

プリセットの併用も可能なほか、C++により独自のプリセットを実装できます。

パラメータ設定により、風や重力といった外側からの力による揺れ物の動きを簡単に表現可能(画像はおかず氏のXアカウントより引用)

AnimNode関数を使用することで、実行中にパラメータを変更可能です。

(画像はGitHubより引用)

また、レベル上でのデバッグに使用できるコンソール変数が追加された他、DataAssetにおいてボーン名を階層から選択可能になりました。

コンソール変数の追加により、アニメーションエディタだけでなく、レベル上でもボーンの動きを確認しやすくなった(画像はGitHubより引用)

DataAssetもアップデート。ボーン名を直接指定せず、ボーン階層からの選択が可能に(画像はGitHubより引用)

その他、詳細パネルのUIが改善され、プロパティ名やカテゴリの整理、デバッグ機能をボタンで実行可能になるといったアップデートも施されています。

詳細はGitHubリポジトリをご確認ください。

「KawaiiPhysics v1.16.0」更新情報「KawaiiPhysics」GitHub

関連記事

ランタイムでスタティックメッシュを結合し、ドローコールを削減。UE5での実装例をロジカルビートが技術ブログで紹介
2025.01.16
UE5で状態遷移を管理する機能「StateTree」の活用事例、おかず氏がブログで紹介。ブループリントから送信されるイベントに基づきドアの開閉状態を制御
2025.01.06
2024年アドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した14記事を一挙紹介!
2024.12.26
UE5&Blender初挑戦から“わずか1か月”で最優秀賞!第22回UE5ぷちコン受賞作『ワンオペ遊園地』開発陣が駆け抜けた制作スケジュール
2024.12.25
Motion Matchingなどが学べる公式サンプルプロジェクトがUE5.5に対応。300以上のアニメーションが追加され、モバイル・オンラインマルチプレイにも対応
2024.12.23
Unreal Engine学習者向け映像作品コンテスト「UE5ぷちコン 映像編6th」エントリー開始。テーマは「光」
2024.12.20

注目記事ランキング

2025.01.16 - 2025.01.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!