描いた絵が惑星を歩き回る!AIをフル活用した賑やかな箱庭型シミュレーション『TOY FORMING』の裏側に潜む高度な技術力【BitSummit X-Roads】

2022.08.07
注目記事ゲームづくりの知識ルールをつくるイベントレポート
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

2022年8月6日(土)と7日(日)の2日間、京都みやこめっせでインディーゲームの祭典『BitSummit X-Roads』が開催されました。今回は実際に編集部がプレイしたタイトルの中から『TOY FORMING』を紹介します。

INTERVIEW & TEXT / 神山 大輝
EDIT / 神山 大輝

目次

描いた絵が惑星を歩き回る!AI活用の箱庭シミュレーション

『TOY FORMING』は、プレイヤーが描いた絵を惑星に配置して楽しむ箱庭型シミュレーションゲーム(iOS/Android)です。

ペイントツールで描いた棒人間は「住人」となってその世界を歩き回り、「りんご」を配置すれば住人が食べにくる。雲を描けば雨が降るし、雨がたくさん降れば海ができ、海ができると魚やタコが生活できるようになるといった具合で、自分の描いた絵で世界が形作られていきます

描いた絵が3Dモデルとなって惑星を歩き回る。画像は公式サイトより引用

描いた絵は「ティラノサウルス」や「住人」、「太陽」などあらかじめ登録されたオブジェクトとの一致度が自動的に測定され、その後に3Dモデル化が行われます。オブジェクト数は全部で125種類で、今回のバージョンでは100種類程度が用意されていました。

ペイントツールで棒人間を描いてみた。ツールには塗り潰しやUndoなど簡易的な編集機能も

描き終わったら左側の再生ボタンをタップ。AIが描かれた対称を識別し、アウトラインをもとに3Dモデル化

一致度98%で、無事に「住人」ができた!

  • 「住人」が「りんご」を見つけると、近寄って食べる
  • 「雲」からは雨が振り、雲の数が多いと海ができる
  • 「月」を出すと夜になり、「太陽」と同時に出すと昼夜ができる
  • 「ティラノサウルス」は「住人」を襲う
  • 「爆弾」は配置後に一定時間が経過すると爆発する。「住人」が「爆弾」を見つけると惑星の外に投げ出す
  • 「爆弾」で「ティラノサウルス」が倒せる

これらはあくまで一例。描いた絵は何らかのオブジェクトとして必ず認識されるので、ぐちゃぐちゃっと描いた絵が「タコ」として海を泳いだり、「住人」のつもりが「ガイコツ」になったり、とにかく必ずインタラクションがあるので非常に盛り上がります。

動き回る住人

ティラノサウルスに襲われる住人

未就学児でも楽しく遊べるという意味では、知育ゲームとしての側面もあります。会場内のブースでは大人も子どもも楽しくお絵描きをして、惑星でのアクションを楽しんでいました。

ARモードも搭載されていた

賑やかなゲームの裏側にある"技術力"

本作を開発したのは、大手ゲームメーカーにプログラマとして17年間在籍し、その後独立した佐々木 一知氏。プログラマとして数多くのコンシューマータイトルに関わった佐々木氏は、当時から「ゲームとAI」の関係性を強く意識していたとのことです。

「AIは話題性がありますが、ゲーム業界で活用するためにはハードルもあります。人間らしい振る舞いやシステムができるAIは、同時に不安定さも抱えています。つまり、決まったゲームギミックに対してはマイナスに働くことも多いんです。でも、この作品はその不安定さを楽しめるようになっているんです」(佐々木氏)。

AI識別によって描かれた対称を特定。例えば、人や恐竜、ウマ、ウサギなどは学習させているが、牛やワニは専用に学習を行っていないという。「特徴を抽出して学習すると、それ以外の対称にも適用できるので、全種類学習させなくても問題なかった」とのことで、当初の想定よりは工数が掛からなかったとのこと

画像は公式サイトより引用

本作は描いた絵をAIが判定してマッチ度を想定。分類(Classification)で対称が何を描いているかを認識し、姿勢予測(Pose Estimation)で目や鼻、口、各関節を認識してキーポイントを作成します。その後、独自アルゴリズムによるスキニングが行われ、事前に用意されたボーンへの追従率などを計算して割り当てます。

佐々木氏いわく「本作は作品の特性的にゲームエンジンの恩恵を受けづらい」との理由から、完全にフルスクラッチで開発されています。開発期間は約2年で、基本的には1人で制作を続けています。

この作品はイラストを介した「AIとのコミュニケーション」であるとのこと。今後さらに住人や生き物のインタラクションが増えれば、単なる箱庭型シミュレーションゲームではなく、新たな地形や生態系が生まれるかも知れません。

リリース予定は2023年2月とのことで、今から手元で遊ぶのが非常に楽しみです。

TOYFORMING 公式サイト
神山 大輝

ゲームメーカーズ編集長およびNINE GATES STUDIO代表。ライター/編集者として数多くのWEBメディアに携わり、インタビュー作品メイキング解説、その他技術的な記事を手掛けてきた。ゲーム業界ではコンポーザー/サウンドデザイナーとしても活動中。

ドラクエFFテイルズはもちろん、黄金の太陽やヴァルキリープロファイルなど往年のJ-RPG文化と、その文脈を受け継ぐ作品が好き。

関連記事

思い通りの進化はしなくても、その多様な生態自体が美しい。海洋生態系シミュレーション『ECOSYSTEM』【TGS2023】
2023.09.23
決着まで5秒!? 対象年齢3歳から! タップしまくって○×揃えれば勝ちの直感的カジュアルゲーム『ファイティング○×- 超高速三目並べ』【TGS2023】
2023.09.22
鍵は「角度」と「タイミング」。シンプルながらも難しい『StickSpinner』プレイレポート【TGS2023】
2023.09.22
自分だけの武器を発明し、暴走した巨大ロボットを倒そう。『Robo Frenzy』プレイレポート【TGS2023】
2023.09.22
斬るようにフリックする体験が爽快な和風リズムゲーム『シノビスラッシュ / 妖』開発者にインタビュー【TGS2023】
2023.09.22
謎の施設から脱出するために協力するのは……100匹の動物!? アクションアドベンチャーゲーム『百獣エスケープ』【TGS2023】
2023.09.21

注目記事ランキング

2023.09.16 - 2023.09.23
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
9
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
12
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
13
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
14
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
16
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
19
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
20
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
21
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
22
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
23
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
24
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
25
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
26
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
27
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
28
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
29
Epic Games、200を超えるフォートナイトの島クリエイターが年間10万ドル以上の配当金を得られると発表。島の「プレイ時間」が影響
30
フォートナイト クリエイティブやUEFNに実装予定の機能をまとめたロードマップが公開。2023年Q3には、ゲームの進捗状況を保存する機能が追加予定
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!