【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る

2022.01.01
ゲームづくりの知識チュートリアルクリエイティブモードフォートナイト
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

前回、キーボーとムラスケの3Dモデルをプロジェクトにインポートしました。このSTEPでは、以前坂のギミックで使用した『ピンボールバンパー』の見た目を差し替え、ぶつかったら弾かれるキーボーとムラスケを作りましょう。

目次

ピンボールバンパーの見た目を差し替える

坂を転がるボールのギミックを作成する際に設置した『ピンボールバンパー』を選択します。選択すると、「詳細」タブに『OC_PinballBumper_03』などと書かれたリストが確認できます。これは、このオブジェクトを構成している「コンポーネント」、いわば機能を持った部品のリストです。

ピンボールバンパーを構成するコンポーネントのリスト。コンポーネントは階層構造になっている

リストの中から、『OC_PinballBumper_03』をクリックして選択しましょう。これは、スタティックメッシュのコンポーネント、つまり見た目を作る部品です。

見た目の差し替えは、『ピンボールバンパー』に元々あるスタティックメッシュの設定を変更して、見た目を消すところから始めます。「詳細」タブから、「Static Mesh」の項目をクリックし、「クリア」を選択して3Dモデルの割り当てをなくしましょう

「クリア」をクリックすると、スタティックメッシュコンポーネントが表示する3Dモデルが「なし」になる

他のスタティックメッシュコンポーネント『OC_PinballBumper_02』『Body』に対しても、同様の手順でスタティックメッシュを削除します。これで、『ピンボールバンパー』に元々あった見た目が消えました。

続いて、ピンボールバンパーを構成するコンポーネントに、ムラスケのメッシュを追加しましょう。コンポーネントのリスト上部にある「+追加」ボタンをクリックし、「Skeletal Mesh」を選択します。

すると、コンポーネントに『SkeletalMesh』が追加されます

スケルタルメッシュも3Dモデルのアセットだ。Skeleton(3Dモデルにおける「ボーン」)を持つ点が、スタティックメッシュと異なる

追加した『SkeletalMesh』をリスト上でクリックして選択します。「詳細」タブの「Skeletal Mesh Asset」から「なし」をクリックして、『SK_Murasuke』を選びましょう。

「Skeletal Mesh Asset」の右にある「なし」をクリックすると、ムラスケのアセットが選択できるようになっているはずだ。うまくいっていれば、ピンボールバンパーがあった場所にムラスケが現れる

続けて、ムラスケの3Dモデルにアニメーションを入れてみましょう。「Anim to Play」から「なし」をクリックして、『AS_Murasuke_Move』を選びます。

ムラスケのポーズが変化しました。フォートナイト上のムラスケのオブジェクトが羽ばたく動きをしていれば成功です!

これで、見た目の差し替えは完了です。

エディタ画面でこのようなポーズになっていれば問題ない

複製したムラスケのオブジェクトを基に、キーボーも作りましょう。オブジェクトの複製は、オブジェクトを再度選択してAltキーを押しながら移動することで行えます。

キーボーを作成するための『SkeletalMesh』コンポーネントの設定は、下図の通りです。

キーボーを作るには、『SkeketalMesh』の赤枠部分をこのように設定する。なお、複製の際にオブジェクトではなくコンポーネントを選択して複製しないように注意しよう

以上で、ぶつかったら弾かれるキーボーとムラスケができました。

キーボーとムラスケを使ってギミックを豪華にする

坂道のギミックにある『ピンボールバンパー』をDeleteキーで削除して、今回作ったキーボーとムラスケに差し替えましょう。ギミックがより個性的になりました!

キーボーやムラスケがいると、ギミックの印象が大きく変わる

今回のチュートリアルで教える内容は以上です。今までで学習したことを生かし、ギミックを追加したり、見た目を豪華にしたりして、個性あふれるオリジナルコースを制作しましょう。コースができれば、ゲームは完成です!

自分の好きなテイストに、コースを彩ろう

ゲーム完成!おつかれさまでした!

今回のチュートリアルを通して、自分の手でゲームを作れるようになりました。とはいえ、UEFNでできることはまだまだたくさんあります。これからさまざまなことを学び、奥深いゲーム制作の世界を楽しみましょう!

もっと高度なことをやってみたい方は、「UEFNを始めよう」に戻って「CHALLENGE!」にも挑戦してみましょう。

『UEFNを始めよう!』に戻る

関連記事

フォートナイト クリエイティブ・UEFNのロードマップ2025年版が公開。オリジナルの武器を自作できる機能や、スキルベースマッチメイキングなどが導入予定
2025.01.31
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、ライブ配信番組「Unity 自習室」第1回のアーカイブ動画を公開。「Unity 1週間ゲームジャム」にて、同社の高橋 啓治郎氏が作ったゲームを紹介する内容
2025.01.21
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20
2Dアニメーション作成ソフト「Spine」を活用する8つの手法、Happy Elements カカリアスタジオが紹介記事を公開。『メルスト外伝』が題材
2025.01.16
現代のクリエイターは、伝説のゲームの開発資料から何を学べるのか?スクエニ/カプコン/タイトー/セガ4社が名作の開発資料を展示【SIGGRAPH Asia 2024】
2025.01.08
C++を使ってUE5のテキストボックスの「はみ出し」を確認する方法をトイロジックが紹介。親WidgetがCanvas Panel以外の場合にも対応
2024.12.19

注目記事ランキング

2025.02.12 - 2025.02.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!