【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る

2022.01.01
ゲームづくりの知識チュートリアルクリエイティブモードフォートナイト
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

前回、キーボーとムラスケの3Dモデルをプロジェクトにインポートしました。このSTEPでは、以前坂のギミックで使用した『ピンボールバンパー』の見た目を差し替え、ぶつかったら弾かれるキーボーとムラスケを作りましょう。

目次

ピンボールバンパーの見た目を差し替える

坂を転がるボールのギミックを作成する際に設置した『ピンボールバンパー』を選択します。選択すると、「詳細」タブに『OC_PinballBumper_03』などと書かれたリストが確認できます。これは、このオブジェクトを構成している「コンポーネント」、いわば機能を持った部品のリストです。

ピンボールバンパーを構成するコンポーネントのリスト。コンポーネントは階層構造になっている

リストの中から、『OC_PinballBumper_03』をクリックして選択しましょう。これは、スタティックメッシュのコンポーネント、つまり見た目を作る部品です。

見た目の差し替えは、『ピンボールバンパー』に元々あるスタティックメッシュの設定を変更して、見た目を消すところから始めます。「詳細」タブから、「Static Mesh」の項目をクリックし、「クリア」を選択して3Dモデルの割り当てをなくしましょう

「クリア」をクリックすると、スタティックメッシュコンポーネントが表示する3Dモデルが「なし」になる

他のスタティックメッシュコンポーネント『OC_PinballBumper_02』『Body』に対しても、同様の手順でスタティックメッシュを削除します。これで、『ピンボールバンパー』に元々あった見た目が消えました。

続いて、ピンボールバンパーを構成するコンポーネントに、ムラスケのメッシュを追加しましょう。コンポーネントのリスト上部にある「+追加」ボタンをクリックし、「Skeletal Mesh」を選択します。

すると、コンポーネントに『SkeletalMesh』が追加されます

スケルタルメッシュも3Dモデルのアセットだ。Skeleton(3Dモデルにおける「ボーン」)を持つ点が、スタティックメッシュと異なる

追加した『SkeletalMesh』をリスト上でクリックして選択します。「詳細」タブの「Skeletal Mesh Asset」から「なし」をクリックして、『SK_Murasuke』を選びましょう。

「Skeletal Mesh Asset」の右にある「なし」をクリックすると、ムラスケのアセットが選択できるようになっているはずだ。うまくいっていれば、ピンボールバンパーがあった場所にムラスケが現れる

続けて、ムラスケの3Dモデルにアニメーションを入れてみましょう。「Anim to Play」から「なし」をクリックして、『AS_Murasuke_Move』を選びます。

ムラスケのポーズが変化しました。フォートナイト上のムラスケのオブジェクトが羽ばたく動きをしていれば成功です!

これで、見た目の差し替えは完了です。

エディタ画面でこのようなポーズになっていれば問題ない

複製したムラスケのオブジェクトを基に、キーボーも作りましょう。オブジェクトの複製は、オブジェクトを再度選択してAltキーを押しながら移動することで行えます。

キーボーを作成するための『SkeletalMesh』コンポーネントの設定は、下図の通りです。

キーボーを作るには、『SkeketalMesh』の赤枠部分をこのように設定する。なお、複製の際にオブジェクトではなくコンポーネントを選択して複製しないように注意しよう

以上で、ぶつかったら弾かれるキーボーとムラスケができました。

キーボーとムラスケを使ってギミックを豪華にする

坂道のギミックにある『ピンボールバンパー』をDeleteキーで削除して、今回作ったキーボーとムラスケに差し替えましょう。ギミックがより個性的になりました!

キーボーやムラスケがいると、ギミックの印象が大きく変わる

今回のチュートリアルで教える内容は以上です。今までで学習したことを生かし、ギミックを追加したり、見た目を豪華にしたりして、個性あふれるオリジナルコースを制作しましょう。コースができれば、ゲームは完成です!

自分の好きなテイストに、コースを彩ろう

ゲーム完成!おつかれさまでした!

今回のチュートリアルを通して、自分の手でゲームを作れるようになりました。とはいえ、UEFNでできることはまだまだたくさんあります。これからさまざまなことを学び、奥深いゲーム制作の世界を楽しみましょう!

もっと高度なことをやってみたい方は、「UEFNを始めよう」に戻って「CHALLENGE!」にも挑戦してみましょう。

『UEFNを始めよう!』に戻る

関連記事

バンダイナムコスタジオが主催する「GYAAR Studioインディーゲームコンテスト」はクリエイターの目にどう映るか。支援総額1億円だけではない、開発者コミュニティとしての魅力を紐解く
2023.11.24 [PR]
編集部員が1日でヴァンサバ風ローグライクゲームを作ってみた。キャラクター変更からオリジナルの攻撃パターン作成までを解説!
2023.11.22
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
2023.11.17
Unityにおけるレベルデザインのノウハウをまとめた公式電子書籍、無料公開。全112ページで、ホワイトボックスの命名規則に至るまで解説
2023.11.13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
2023.11.10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
2023.11.10

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
13
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
16
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
17
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
19
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
20
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
24
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
25
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイトとUEFNがv27.00にアップデート。インタラクティブミュージックも実装できる音楽制作ツールセット「Patchwork」が導入された
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!