ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化

ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化

2025.06.30
ニュースツール紹介3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ブラウザ上で動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」のバージョン2.8.0がリリース
  • GLSLで使用できる多岐にわたる機能がWGSLに移行され、WebGPUのサポートが強化
  • LUT(ルックアップテーブル)によるカラーグレーディング機能なども搭載されている

PlayCanvasは2025年6月13日(現地時間)、ブラウザ上で動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」バージョン2.8.0をリリースしたと発表しました(※)。

※ 記事執筆時点における最新版はバージョン2.8.2

「PlayCanvas Engine」は、HTML5およびWebGLによって動作する、デスクトップ/モバイルブラウザ向けゲームエンジン。ブラウザ上で動作するビジュアルエディタでCGなどを編集でき、同一プロジェクトをリアルタイムで共同編集することも可能です。

また、3D Gaussian Splatting(※)を用いて作成されたPLY形式の3DCGモデルデータにも対応しています。
※ ポリゴンやボクセルなどとは異なる方法で3D空間を表現する技術。複数の静止画をもとに3Dモデルを生成でき、生成精度の高さに対して高速なレンダリングが可能

ソースコードはMITライセンスのもと、GitHub上で公開されています。

「PlayCanvas Engine」の概要を日本語で紹介したYouTube動画

関連記事
ブラウザで動くオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.7.5にアップデート。3D Gaussian Splattingによる3DCGデータを20分の1以下に圧縮可能
2025.05.20

バージョン2.8.0では、シェーディング言語「GLSL」で使用できる多岐にわたる機能が「WGSL」に移行されるなど、「WebGPU」のサポートが強化されました。

「PlayCanvas Engine」バージョン2.8.0のアップデート内容を紹介する動画(動画はGitHubより引用)

そのほか、LUT(ルックアップテーブル)によるカラーグレーディング機能などが搭載されるといったアップデートが施されています。

「LUT(ルックアップテーブル)」によりオブジェクトの色彩を変更する様子(動画はGitHubより引用)

詳細はリリースノートをご確認ください。

「PlayCanvas Engine 2.8.0」リリースノート|GitHub「PlayCanvas」公式サイト

関連記事

シリコンスタジオ、ポストエフェクトミドルウェア「YEBIS 4」をリリース。分かりやすい玉ボケ調整やパイプラインビュー搭載
2025.07.18
Blender Studioが無料ゲーム『DOGWALK』をリリース。Blender中心の思想で構築されたGodot連携ワークフロー
2025.07.14
「Blender 4.5 LTS」リリース候補版(Release Candidate)が提供開始。7/15に正式リリース予定
2025.07.11
Unity 6のHDRPを活用した『Into the Dead: Our Darkest Days』開発事例、Unity公式ブログで解説。リアルな色彩表現とパフォーマンス向上を両立した手法を紹介
2025.07.11
『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発者が語る、3Dキャラモデルのアクション品質改善TIPSとは。アークシステムワークスが解説動画を公開
2025.07.10
『モンハンワイルズ』『インディ・ジョーンズ/大いなる円環』の講演も行われた「REAC 2025」、スライド資料・動画が無料で公開
2025.07.09

注目記事ランキング

2025.07.12 - 2025.07.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!