思い通りの進化はしなくても、その多様な生態自体が美しい。海洋生態系シミュレーション『ECOSYSTEM』【TGS2023】

2023.09.23
注目記事イベントレポート東京ゲームショウ2023
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

2023年9月21日(木)から24日(日)の4日間、幕張メッセで開催されている『東京ゲームショウ 2023』。展示されたゲームの中から、今回はSlug Disco Studiosからリリースされる海洋生態系シミュレーションゲーム『Ecosystem』を紹介するとともに、同作品の開発者 Tom Johnson氏に本作を開発するきっかけとなったとある研究が持つ魅力について聞きました。

TEXT /田端 秀輝

目次

形態から生態、進化と淘汰までシミュレーションされる、海洋生態系箱庭ゲーム

Steam向けに開発された『Ecosystem』は、プレイヤーが海洋に生息する生命体を生み出し、自然選択による進化を見守りながら生態系を成長させていくシミュレーションゲームです。なお、本作はセンス・オブ・ワンダー ナイト 2023(SOWN2023)のファイナリストのひとつとして選出されました。

関連記事
『東京ゲームショウ2023』の概要が発表。インディーゲームコーナーに無料でリアル出展できる『Selected Indie 80』のエントリーも開始
2023.03.01

ゲームは、プレイヤーが生命を生み出す環境を砂洲・サンゴ礁・深海などから選択するところから始まります。

まずは海底にさまざまな植物や付着生物を植えていき、「生態系のエコシステムHP」を上げていきます。

植物を植える場所を決める際は、有利な環境を選ぶ、同類のものを密集させないなど、繁殖しやすい条件を考慮するとよい

ある程度植物を増やし「生態系のエコシステムHP」を上げて「ライフポイント」を獲得すると、次は動物、つまり魚を放流させることができるようになります。

このゲームのユニークなのは、プレイヤーが魚をデザインできるという点です。体色やヒレの模様といった見た目だけでなく、その魚の食物連鎖のどこに属するものか、繁殖や戦闘のタイプといった生態に関するもの、さらに体の部位の形まで編集することができます。

画面左端が体色の編集メニュー、右端が生態や部位の編集メニュー

画面右側のメニューを拡大したもの。規模・位置・角度などは部位ごとに設定することができる

筆者は頭のサイズを巨大にしてから(左画像)、そこから胴体を長くする(右画像)という、いびつなバランスの魚を作ってみた

こうして自分でデザインした魚を放流してみたのですが、本作では魚の泳ぎは魚の形状をもとに物理シミュレーションされています。今回、頭でっかちで体のバランスが悪い魚を作ってしまったため、うまく泳ぎ回ってはくれませんでした。

せっかく生み出した魚も、遊泳能力がないためにその場に漂い、飢えて死んでいくだけ……。ごめんよ……

本作では、魚は他のプレイヤーがデザインしたものもクラウド上で図鑑として記録されており、それを呼び出すことができます。むしろ、ゲーム側で最初から用意された魚はおらず、このゲームに登場する魚は、全てゲームの中で生成され、そして進化していったものなのです。

地形や水流も編集することができる。生物が生きやすい環境を作っていこう

今回のプレイでは筆者が作った生物は衰退に向かっていってしまいましたが、うまく環境を整えていくと繁殖して海に生物が満ちていきます。さらに生態に応じて変異や他の種との交配も発生するとのことで、ある程度はデザインしつつも思いも寄らぬ形で自分だけの生態系を作り上げることができるそうです。

予想通りにいかない進化も含め、多様な生態が作り出す世界の魅力をシミュレートで描く

本ゲームを開発したTom Johnson氏。アイルランドの開発者で、大きなゲームスタジオで勤務していたが、経営難で閉鎖を余儀なくされたため、自分でゲームを作ることにしたとのこと

本ゲームを開発したTom Johnson氏に、本作の開発経緯などを伺いました。(本インタビューは、アサノハ製作所梁川ろんげ氏にご協力いただきました)

本作の開発環境はUnityで、2017年から開発を始めたとのことです。

本ゲームにおける生態系のシミュレーションですが、90年代にマサチューセッツ工科大学(MIT)のKarl Simsという研究者が行った研究にインスパイアされて開発されたとのことです。

Johnson氏は「彼のバーチャルな生物が、実際の生物の驚くほど多様な生態をうまく捉えていることに衝撃を受けました。彼らが泳ぎ、競い合う姿がとても魅力的だったのです」と語ります。

さらに、Sims氏の研究で最も驚いた事のひとつとして「進化がしばしば予想通りに進まない」ことを Johnson氏は挙げています。「ゲーム開発の初期段階においては、コードにミスがあると、生物がそのミスを利用するために実際に進化しました。例えば物理システムの欠陥を利用して、動かなくともエネルギーを獲得してしまいました」(Johnson氏)と、本作の開発にも活かされています。

Sims氏のシミュレーションを見て、自分だけの世界を持つことができる、これで遊んでみたらすごいことになりそうだと思ったJohnson氏は『Ecosystem』を開発することになるのですが、「彼がシミュレーションを作った当時はスーパーコンピューターが必要でしたが、今ではデスクトップで動かすことができる」と、プレイヤーが身近な環境でこの体験ができることのよさを教えてくれました。

本作は現在Steamにてアーリーアクセスでリリース中です。2024年春のフルリリースに向け、魚とは動きの体系が異なる生物であるカニや、群集行動など生物の複雑な関わり合いを実装していきたいとのことでした。

生態系を作り上げる非常に様々な要素がシミュレーションで作り上げられている『Ecosystem』。試遊では生態系をうまく作り上げることはできなかったですが、「予想通りに進まない」ことが開発思想に織り込まれていると聞き、水に包まれているようなBGMに浸りながらじっくりと腰を据えて取り組んでみたくなった一本でした。

公式サイト https://ecosystem-game.com/
販売サイト(ストアページ) https://store.steampowered.com/app/1133120/Ecosystem/
リリース時期 現在アーリーアクセス実施中 / フルリリースは2024年春予定
『Ecosystem』公式サイト東京ゲームショウ2023公式サイト
田端 秀輝

「ゲームと社会をごちゃまぜにして楽しんじゃえ」がモットーの、フリーのコンテンツ開発者。節電ゲーム「#denkimeter」やVRコンテンツ、体験型エンタメの開発をしています。モニター画面の中だけで完結しないゲーム体験が好きで、ここ十数年注目しているのはアイドルマスターです。

関連記事

8年越しに完結するビジュアルノベル『世界滅亡共有幻想マミヤ』。コミケで出会ったパブリッシャーと二人三脚でリリースを目指す【TGS2023】
2023.10.06
実はFlashで作ってます。制作期間11年探索型・科学ADV『NONUPLE NINE: ASYMPTOTE』【TGS2023】
2023.10.04
推理を面白くする鍵は「70:30」。ヒントもログも一切なしの本格捜査『Scene Investigators』メイキング【TGS2023】
2023.09.29
昭和アニメとPC-9800シリーズへの愛が詰まったADV『機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語』はイギリス産。開発者に制作秘話を聞いてきた【TGS2023】
2023.09.29
錬金術師シミュレーター『Alchemist: The Potion Monger』開発元のCEOにインタビュー。4回以上直したポーションづくりの変遷を聞く【TGS2023】
2023.09.28
学生の工夫とアイデアが幕張メッセに集結! ゲームアカデミーコーナーから3作品をピックアップ【TGS2023】
2023.09.26

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
13
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
16
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
18
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
19
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
20
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
24
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
25
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part2
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!