「田端 秀輝」の記事一覧

田端 秀輝

「ゲームと社会をごちゃまぜにして楽しんじゃえ」がモットーの、フリーのコンテンツ開発者。節電ゲーム「#denkimeter」やVRコンテンツ、体験型エンタメの開発をしています。モニター画面の中だけで完結しないゲーム体験が好きで、ここ十数年注目しているのはアイドルマスターです。

地雷処理シミュレーション『被亜』。指のツイスターゲームのような操作感が仕掛ける緊迫感、そして歴史の追体験について韓国の開発チームに聞く【TGS2024】
2024.09.28
進化する命が愛おしくなる人工生命シミュレーター『ANLIFE: Motion-Learning Life Evolution』。15年続く開発で目指す本作と世界の進化先を聞く【TGS2024】
2024.09.27
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』地上から地底、空へ拡張された広大なハイラル世界を“途切れなくシームレス”に移動させるための技術【CEDEC2024】
2024.09.04
編集部員が1日でヴァンサバ風ローグライクゲームを作ってみた。キャラクター変更からオリジナルの攻撃パターン作成までを解説!
2023.11.22
思い通りの進化はしなくても、その多様な生態自体が美しい。海洋生態系シミュレーション『ECOSYSTEM』【TGS2023】
2023.09.23
『Hi-Fi RUSH』のトゥーン表現には、60FPS厳守の制約が課されていた。見栄えと軽さを両立した描画パイプライン改造の中身を、本作のエンジニアが語る 【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
2023.08.01
3Dキャラクターのルックを向上させる!ななしいんくのバーチャルライブにも使われた「VRM4U」開発者が語る、UEで映えるキャラクターセットアップ手法
2023.07.28
叩きこむ!振りまわす!変わったコントローラーの気になる中身も見せちゃいます。「make.ctrl.Japan」ブース【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.20
「リズムの方がプレイヤーの行動に合う」アクションゲームの試行錯誤とは?本開発につなげた『Hi-Fi RUSH』のプロトタイプ開発過程を公開 【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
2023.07.20
空間に音を配置してゲームを作ろう!『AUDIO AR GAME MAKER』ほか、視覚に頼らない「オーディオゲーム」を紹介【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.16
『The Good Old Days』。それは古き良きあの日の、そして今のメトロイドヴァニア【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.15
エピック ゲームズのインディーゲーム推しが前面に。開発者だけでなくプレイヤーも巻き込んだ「UNREAL FEST 2023 TOKYO」レポート
2023.06.27
『ヴァルキリーエリュシオン』世界観を彩るグラフィックス表現と開発工数抑制のための大胆な施策はいかにして成し遂げられたか【UNREAL FEST WEST ’22】
2023.01.30
かっこいいメカがタワーオフェンスを繰り広げる『VOIDCRISIS』開発事例から見る、ロボット好きの心を動かす動きやプラモデルの外箱のような絵作りの秘訣【UNREAL FEST WEST ’22】
2023.01.24
VRゲーム『ディスクロニア: CA』負荷低減策から世界観を強化する魚群表現まで――Meta Quest 2の性能を最大限生かしたリッチなグラフィックの実現方法
2022.12.08
シーク操作対応のデータ処理から編集支援まで、スクリプトエンジンの実装ノウハウ――「IDOLY PRIDE」における”動画のようなADV”の実現方法
2022.11.08
アドリブ全開、観客とのコール&レスポンスも。『プロセカ』コネクトライブの演出コンセプトを支える高度なオペレーションと配信基盤技術【CEDEC2022】
2022.08.30
Unreal Engineでセルアニメ調のキャラクターを表現をするための挑戦。『アイドルマスター スターリットシーズン』開発事例紹介【UNREAL FEST 2022】
2022.06.21
アトラスが語る『真・女神転生V』の開発環境・エンジン設計事例紹介ー効率的なUE4での開発をどのように実現しているか【UNREAL FEST 2022】
2022.06.16

注目記事ランキング

2024.10.16 - 2024.10.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!