空間に音を配置してゲームを作ろう!『AUDIO AR GAME MAKER』ほか、視覚に頼らない「オーディオゲーム」を紹介【BitSummit Let’s Go!!】

2023.07.16
注目記事イベントレポートBitSummit2023
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

2023年7月14日(木)から16日(日)の3日間、京都みやこめっせで開催されたBitSummit Let’s Go!!VR/ARのコーナーにて、「DDD Project」が開発した『AUDIO GAME CENTER』の作品群が展示されていました。

ブースでは視覚情報を使わず音を頼ってプレイするアクションゲーム2作品の試遊のほか、実空間に音を配置してオーディオARゲームをつくることのできるツール『AUDIO AR GAME MAKER』が初披露されていました。今回はそれらの紹介をするとともに、開発者の野澤 幸男氏にツールのこだわりや、『AUDIO AR GAME MAKER』を使ったワークショップの様子について伺いました。

TEXT / 田端 秀輝

目次

「オーディオゲーム」とは

オーディオゲーム」とは、映像情報が欠かせない「ビデオゲーム」とは異なり、音で遊ぶゲームです。言い換えると、目を使って見るモニターもヘッドマウントディスプレイも使用せず、主に耳からの情報で遊ぶゲームです。

「DDD Project」はこれまでにいくつものオーディオゲームを開発し、またハッカソンで新しいオーディオゲームを作り出す試みを行ってきました。今回のBitSummitでは、過去作のうち『Screaming Strike(スクリーミング・ストライク)』と『モスキートが来る(モスクル)』を展示しています。

『Screaming Strike(スクリーミング・ストライク)』

前方と左右から迫りくる敵を殴って倒すゲーム。なお、コントローラーはジョイスティックとボタンひとつのみの単純なもの。そして与えられる情報はヘッドホンからの音のみ。

敵が迫ってくると足音が大きくなってくるので、ジョイスティックで前方か左右を向き、敵が近づいたタイミングでボタンを押して倒すゲームです。

Screaming Strikeのプレイの様子。操作は単純だが、ゲームが進むと短いスパンで敵が攻めてくるので混乱する

ゲームのデモ音声はこちらでお聞きください。

『モスキートが来る(モスクル)』

こちらも与えられる情報はヘッドホンからの音のみ。蚊がうっとおしい羽音を鳴らしながら耳元を飛び回っていますので、その方向にめがけて蚊取りスプレー型コントローラーを向けてボタンを押すと、徐々に蚊は弱り羽音も小さくなっていきます。

『モスキートが来る(モスクル)』の、蚊取りスプレーを模したコントローラーとヘッドホン

蚊にさされないように、またスプレーの薬剤を無駄遣いしないようにして、蚊を落としていってください。

『モスキートが来る(モスクル)』プレイの様子。時にはどの方向にいるか分かりづらいくらいの微妙な音量で、時には我慢できないくらい大きな音の蚊の羽音が本当にいやらしい

なお今回の展示のバージョンでは、蚊をやっつけた匹数と刺された回数をもとに、人類が勝ったか蚊が勝ったかをゲーム終了後に教えてくれます。

ゲームのデモ音声はこちらでお聞きください。

これらのゲームのゲームデザイン、プログラムは、「DDD Project」の野澤 幸男氏で、コントローラーの作成を岡田 憲一氏が行っています。

『AUDIO AR GAME MAKER』で実空間に音を配置してみよう

そして今回新たに出展された『AUDIO AR GAME MAKER』は、タブレットやスマートフォンを使って実空間に音を鳴らす領域(球体や線、壁)を配置し、その音の鳴らし方によってオーディオARゲームを作成することのできるアプリです。

使い方を見ていきましょう。基本の形として、タップすればタブレットが向いている方向に点(球状)の領域を設置できます。この領域にアプリを起動したタブレットなどを近づけば音がして、遠ざければ音が小さくなり、いずれ音がしなくなります。

領域は、点だけでなく線分や床、壁にすることもできます。

領域は静止状態でなく、直進させたり、ランダムに動かすこともできます。

常に鳴らす音と、領域に当たった時に鳴る音それぞれに5種類と無音が用意されています、また領域に当たったら消えるか消えないかという設定もあるので、「近づいたときに一回だけ鳴らす」ということも可能です。

このような形で空間に音を配置したら、実際に体験モードにして遊んでみましょう。設置した音はサーバーで管理されているので、あるひとりがつくったゲームは他の人も一緒にプレイすることができます。

なお、タブレットを「見ながら」遊ぶゲームではないので、体験モードにするとタブレットは黄色一色になります。

『AUDIO AR GAME MAKER』は、浦田 泰河氏がアプリケーション開発、野澤氏が音源作成とUI設計を行いました。今回は会場でアテンドをしていた野澤さんに、『AUDIO AR GAME MAKER』のこだわりについて伺いました。

「DDD Project」のメンバー。中央が野澤氏

音については、「ブブー」といった具体的で使いやすい音だけでなく、いろんな捉え方ができる音も選定したとのこと。「ニャーンという鳴き声ならば猫が想像できる」けれど、それよりも作る人やプレイする人の「想像を広げたい」ということで、「よく分からない音」も選定、作成をしたそうです。

また、『AUDIO AR GAME MAKER』で音を配置する時の操作UIについても、オーディオゲームらしく画面を見なくても、また全盲である野澤氏も操作できるよう、タップやスライドで操作する、操作内容が読み上げられる設定があるなど、野澤氏がUI設計を行い、浦田氏に実装を依頼したそうです。

『AUDIO AR GAME MAKER』の操作一覧。後述のワークショップの参加者も迷いなく操作し、オーディオARゲームを開発していったとのこと

『AUDIO AR GAME MAKER』でゲームを作ってみよう

7月15日(土)に、BitSummitの関連イベントとして、京都の「HOTEL ANTEROOM KYOTO」にて、「AUDIO AR GAME MAKER」でオーディオゲームをつくって遊ぼう!」というワークショップが開催されました。

先の操作の説明を聞いて、筆者は「音が鳴ることで壁を認識させる迷路」「壁にあたると正解不正解がわかる〇×クイズ」あたりが思い浮かんだのですが、ワークショップでは「音が鳴らないところを探して進んでいく」ものや「直進する点を使って、音でキャッチボールをする」ものなどが誕生したそうで、野澤氏も面白がっていました。また、『AUDIO AR GAME MAKER』のアプリ自体への参加者からの要望もあったようで、今後のアップデートに活かしていきたいと述べておりました。

なお、このワークショップは7月17日(月・祝)の13時~15時にも開催予定です。詳細は下記URLのWebページをご確認ください。

AUDIO AR GAME MAKER

今回だけでなく、今後も『AUDIO AR GAME MAKER』を使ったワークショップは開催されると思いますので、「空間に音を浮かべる」、「音と身体を使ったゲーム」というものに興味がある方はぜひ参加して、新しいオーディオARゲームを作ってみてください。

『オーディオゲームセンター』公式サイトBitSummit Let's Go!!公式サイト
田端 秀輝

「ゲームと社会をごちゃまぜにして楽しんじゃえ」がモットーの、フリーのコンテンツ開発者。節電ゲーム「#denkimeter」やVRコンテンツ、体験型エンタメの開発をしています。モニター画面の中だけで完結しないゲーム体験が好きで、ここ十数年注目しているのはアイドルマスターです。

関連記事

『BitSummit Let’s Go!!』の総来場者数、BitSummit史上最高の23,789人を記録。来年は7/19(金)~7/21(日)に開催を予定
2023.07.25
叩きこむ!振りまわす!変わったコントローラーの気になる中身も見せちゃいます。「make.ctrl.Japan」ブース【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.20
長考続出!?フルスクラッチ開発の3Dパズル『Synchronity』は専用エディタも完備の意欲作【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.20
『BitSummit Let’s Go!!』アワード受賞作品が発表。エレキギターを操る横スクロールアクション『Death the Guitar』が大賞に輝く
2023.07.19
アルゼンチンと東京の超長距離リモート開発。スマホ展開も見据えた対戦ゲーム『MonstaBox(モンスタボックス)』【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.19
画面の「回転」を駆使する「シュレディンガーシステム」が特徴の3DパズルRPG『CASSETTE BOY』、Web制作会社の社長が一人で開発中【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.18

注目記事ランキング

2023.09.21 - 2023.09.28
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
CGWORLD JAM vol.05にゲームメーカーズが登壇します!『ゼロから始める「UEFN」。自作モデルを使った”超簡単”な3Dアクションゲームの作り方を実演!』
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
8
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
11
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
12
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
15
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
16
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
17
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
18
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
19
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
20
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
23
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
24
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
25
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
26
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
27
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
28
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
29
UEFNで「栄誉の仕掛け」が実装。制作者が設定した条件を達成したプレイヤーに対し、XPを付与できる
30
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!