2023年7月14日(金)から16日(日)の3日間、京都・みやこめっせで開催された『BitSummit Let’s Go!!』。展示されたゲームの中から、今回はワンダーランドカザキリが開発する3DパズルRPG『CASSETTE BOY(カセットボーイ)』を紹介するとともに、同作品の開発者 Honda Kiyoshi氏に開発のいきさつや裏側を伺いました。

画面の「回転」を駆使する「シュレディンガーシステム」が特徴の3DパズルRPG『CASSETTE BOY』、Web制作会社の社長が一人で開発中【BitSummit Let’s Go!!】
TEXT / 藤縄 優佑
画面に写らないオブジェクトは存在しない「シュレディンガーシステム」を駆使して謎を解く
『CASSETTE BOY』は、初代ゲームボーイの緑がかった画面を想起させる見た目と、「シュレディンガーシステム」なる独特なシステムが特徴の3DパズルRPG。2024年リリースを目指して、Steam/Nintendo Switch/PlayStation 5向けに開発されています。
筆者が本作を紹介しようと思ったきっかけは、3Dのゲームであればたいてい搭載されている画面を回転させて視点を切り替える機能を、ゲームの核として据えている新鮮さに衝撃を受けたため。このゲームでは、画面に写っているオブジェクトのみが存在し、画面に写らないものは存在しないことになるシュレディンガーシステムを各所で利用することになります。
例えば、キャラクターが通路をふさいでいても、画面に写らないような位置までカメラを回転させてしまえば通行可能に。ボスでさえもシュレディンガーシステムの影響を受けるため、ボスを壁に隠れるような位置に誘導すれば、その間ボスは存在しません。ただ、これではボスをやっつけたことにはならず、ボスが画面に写りこめば活動を再開します。ボスが動けない・存在しない間に背後に回るポジション取りなどに活用できます。
2023年4月に開催されたインディーゲーム展示・即売会「Indie Games Connect 2023」にて初出展された本作は、『BitSummit Let’s Go!!』では画面をぐるぐる回転させ続けると、応じて反応するギミックを新たに搭載していました。今後も、頭も画面もフル回転させる謎解きが増えていきそうな作品です。
独学&一人でマルチプラットフォーム展開を果たしてきた
本作を開発しているのは、「ワンダーランドカザキリ」の代表取締役 Honda Kiyoshi氏。同社は、これまでに『ダンジョンに捧ぐ墓標』『BQM – ブロッククエスト・メーカー』などをSteamやAndroid/iOS向けだけでなく、Nintendo Switch/PlayStation/Xboxでもリリースしてきました。また、冒頭でお伝えした通り、開発中の『CASSETTE BOY』はSteam/Nintendo Switch/PlayStation 5向けにリリース予定です。
マルチプラットフォーム展開をしているのなら開発スタッフも多そうに思えますが、開発者はHonda氏のみ。同社はWebサイトのデザインやシステムの制作を主に担う会社であり、ゲームを開発できる人がいないのです。テストプレイやネットワーク周り、出版物のデザインなどで手伝ってもらうことはあるものの、メイン開発だけでなくプラットフォーム展開もHonda氏一人でこなしています。
「外から見ると多言語展開から複数のプラットフォーム展開までやっている、体制の整った会社に見えるかもしれません。そのせいかパブリッシャーさんからお誘いいただくことがあまりないのですが、ぜひサポートしていただけたらなぁ……と思っています(笑)」(Honda氏)
Honda氏はゲーム業界に身を置いた経験もなく、すべて独学で開発しています。2011年頃にハンコを押しまくるカジュアルゲーム『田中部長』をiOS向けにリリースし、100万ダウンロードを突破したことでゲーム事業を含んだ法人化に踏み切ったと言います。
今の開発環境はUnity。「座学などは苦手で、作りたいものを開発してみて、詰まるたびに調べるスタンスで進めています。その場その場で勉強するほうが身になる気がしています」(Honda氏)。
2Dドット絵風な3Dのビジュアルも目を引く『CASSETTE BOY』ですが、同氏は元々3D CGデザイナーであり、画作りは得意分野だとしています。同作はメインビジュアルを最初に固めて、面白いゲームが作れそうだと確信を得てから本格的に開発することにしたのだと、Honda氏は話していました。
「基礎的な部分の実装は終わっているので、ストーリーやレベルデザイン、ステージ数を増やすといったことに注力していこうかと思います。これまでは前作のプラットフォーム移植などで時間を使っていましたが無事完了したため、これからは『CASSETTE BOY』に集中して開発します!」と、Honda氏は力強くコメントしていました。
「ワンダーランドカザキリ」Twitter『BitSummit Let’s Go!!』公式サイト編集プロダクション「浦辺制作所」に所属。ITやゲームにかかわる書籍・Webメディアにおいて、執筆と編集を担当している。ゲーム全般が下手だけど好き。
関連記事



注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




今日の用語
フォワードシェーディング(Forward Shading)
Xで最新情報をチェック!

