生成AIとUnreal Engine 5技術で実現した効率と品質の両立 ─独創的サバイバルアクションRPG『EXELIO(Project Genesis)』【TGS2023】

2023.09.21
注目記事イベントレポート東京ゲームショウ2023
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

2023年9月21日(木)から24日(日)の4日間、幕張メッセで開催されている『東京ゲームショウ 2023』。展示されたゲームの中から、今回は「AI Frog Interactive」が開発するサバイバルとアクションRPGを融合させた『EXELIO(Project Genesis)』を紹介するとともに、同作品のプロデューサー 新 清士氏に開発環境やコンセプト、特に生成AIやUnreal Engine 5(以下、UE5)の利用についてお聞きしました。

TEXT /じく

目次

フィールドを自由に移動しクラフトで行動を広げていくアドベンチャーゲーム

『EXELIO(Project Genesis)』は、プレイヤーを自由に操作してフィールドを移動し、素材の採集やクラフトで行動範囲を広げるゲームです。道具や装備を整えると敵のいるフィールドにも進むことができ、戦闘も可能になります。

プレイヤーキャラクターは3Dフィールドを自由に移動可能。しゃがむ、ダッシュ、ジャンプ、バク転など豊富なアクションも備えている。

また、今回のプレイアブル版ではあえて控えているそうですが、今後はキャラクター間の会話やストーリーの進行なども実装されていくそうです。

ブースでは生成AIから作り出された3Dモデルのキャラクターが展示され、2台のSteam Deckで試遊が可能

ブースではSteam Deckでプレイ可能になっており、左スティックでの移動、各ボタンでのジャンプ・ダッシュ・アクセスなど分かりやすく直感的な操作になっています。

Steam Deck上で高精細な背景を表示しても30フレームを維持できる

キャラクターは軽やかに動き、多彩なパルクールアクションも操作可能

UE5と生成AI技術で挑む少人数チームによる効率と品質の両立

プロデューサーであり、株式会社AI Frog Interactiveの代表取締役/CEOでもある新 清士氏

本作を開発したのは、プロデューサーの新氏と2人のエンジニア、1人のアートワーク担当の4名による少数精鋭のチームです。新氏は今年1月に株式会社AI Frog Interactiveを立ち上げ、わずか9ヶ月でTGS2023に本作をプレイアブル出展させました。

開発環境はUE5・Mayaなどを使用し、生成AIではChat-GPT、Midjourney、stable diffusion、Adobe Fireflyなどを使用しています。

まずUnreal Engine 5の使用について伺ったところ、精細な背景や多数で透過もするオブジェクトを配置してもSteam Deckで30フレームを維持できる点を強調し、実装に手応えを感じていることを語られました。

そして生成AIについてですが、Midjourneyなどを利用した2Dアートワークにだけ利用しているように思われますが、実はそれだけでなく世界観の設定やプログラムのコード生成にもChat-GPTなどを利用していることを語ってくれました。

内容は非公開だが、開発資料を一部紹介。Midjourneyなどで2Dアートワークを生成し、3Dモデルは外注して作成している

自身もプロンプトを作成して生成AIをツールとして活用している新氏に、生成AIを利用するスタンスや考え方について伺いました。

「EXELIOは4人のベテラン開発者で制作しています。生成AIは開発者の作業を効率化してくれるツールです。たとえばアートワークで『もっとバリエーションが見たい』と求めた時にも、生成AIならば効率的に可能になります。クリエイティブのサポートとして生成AIを活用しており、これは我々のようなベテラン開発者にとって非常に有用です」

今まさに注目されている生成AIですが、それを利用したスタートアップとして新氏は本作の開発を決意し、会社を立ち上げたそうです。

実際にプレイして何より驚いたのは、ここまでのクオリティでプレイアブルなバージョンがわずか9ヶ月で実現されたということでした。

生成AIについては著作権問題なども話題に挙がりますが、新氏はプラットフォーム側にも確認しつつ慎重に開発を進めているそうで、その点もベテラン開発者らしい安心感を覚えました。2024年前半のリリースを目指しているそうですが、今回の出展を見るとそれも非常に現実的に感じられる作品でした。

公式サイト 未定
販売サイト(ストアページ) 未定
リリース時期 2024年前半
AI Frog Interactive 代表 新清士氏 X アカウント東京ゲームショウ2023公式サイト
じく

ゲーム会社で16年間、マニュアル・コピー・シナリオとライター職を続けて現在フリーライターとして活動中。 ゲーム以外ではパチスロ・アニメ・麻雀などが好きで、パチスロでは他媒体でも記事を執筆しています。 SEO検定1級(全日本SEO協会)、日本語検定 準1級&2級(日本語検定委員会)、DTPエキスパート・マイスター(JAGAT)など。

関連記事

8年越しに完結するビジュアルノベル『世界滅亡共有幻想マミヤ』。コミケで出会ったパブリッシャーと二人三脚でリリースを目指す【TGS2023】
2023.10.06
実はFlashで作ってます。制作期間11年探索型・科学ADV『NONUPLE NINE: ASYMPTOTE』【TGS2023】
2023.10.04
推理を面白くする鍵は「70:30」。ヒントもログも一切なしの本格捜査『Scene Investigators』メイキング【TGS2023】
2023.09.29
昭和アニメとPC-9800シリーズへの愛が詰まったADV『機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語』はイギリス産。開発者に制作秘話を聞いてきた【TGS2023】
2023.09.29
錬金術師シミュレーター『Alchemist: The Potion Monger』開発元のCEOにインタビュー。4回以上直したポーションづくりの変遷を聞く【TGS2023】
2023.09.28
学生の工夫とアイデアが幕張メッセに集結! ゲームアカデミーコーナーから3作品をピックアップ【TGS2023】
2023.09.26

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
13
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
16
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
18
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
19
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
20
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
24
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
25
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part2
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!