日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)第13回年次大会にゲームメーカーズが登壇します

2023.02.17
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

2023年2月24日(金)、25日(土)に日本大学理工学部 駿河台キャンパスにて開催される日本デジタルゲーム学会 第13回年次大会に、ゲームメーカーズが登壇します。

本企画は日本デジタルゲーム学会ゲームメディアSIGが主催する企画セッションの一環であり、私たちは2月24日(金)9時45分から『ゲーム開発者向けに特化したwebメディアの現状と今後の展望』というテーマでお話をさせていただきます。

開催日程 2月24日(金)、25日(土)
開催時間 9:00~19:00 / 9:00~16:30
会場 日本大学理工学部 駿河台キャンパス
参加費 会員:一般6,000円 / 学生1,000円 非会員:一般8,000円 / 学生2,000円

 

日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は、日本国内におけるデジタルゲーム研究の発展および普及啓蒙を目指して設立された一般社団法人です。母体となるDiGRAはフィンランドに本部を置く組織で、いわゆる「デジタルゲームに関連する学術的な研究の場」という位置付けの学会になります。

SIGとはSpecial Interest Groupの略称で、特定のテーマについて興味関心のあるコミュニティの一般名称です。

ゲームメディアSIGとは、ゲーム雑誌や関連書籍、webニュースや動画投稿サイトなど、各種ゲームメディアがゲーム産業あるいは文化の形成にどのように寄与し、あるいは今後どのような役割を求められるかを研究するためのSIGです。

年に1,2回のスパンで実施している研究会においては、元ゲーム雑誌編集長をはじめwebニュースサイトの編集長やゲームメーカー広報、ゲーム実況者などをお招きし、ゲームメディアの歴史や最新のトレンドなどについてのご講演をいただくことで参加者の知己を深めるとともに、ゲーム産業・文化についてのオーラルヒストリーの保存を行っております。ゲームメディアSIG – DiGRA JAPANより引用)

学会自体に馴染みのない方も多いかとは思いますが、近年ではゲーム会社内のR&D部門や大学、各研究機関によるデジタルゲーム研究と論文発表が盛んに行われています。

事前登録の上、一般の方も参加可能です(当日申込は10,000円とのこと。申込方法は公式サイトを参照ください)。デジタルゲーム研究の一端に触れる機会として、ご興味のある方はぜひご参加ください。

日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)
神山 大輝

ゲームメーカーズ編集長およびNINE GATES STUDIO代表。ライター/編集者として数多くのWEBメディアに携わり、インタビュー作品メイキング解説、その他技術的な記事を手掛けてきた。ゲーム業界ではコンポーザー/サウンドデザイナーとしても活動中。

ドラクエFFテイルズはもちろん、黄金の太陽やヴァルキリープロファイルなど往年のJ-RPG文化と、その文脈を受け継ぐ作品が好き。

関連記事

Steamで「体験版専用」ストアぺージが開設可能に。体験版単独のレビュー収集が可能になり、「話題の新作」チャートにも載るように
2024.07.26
Unity Technologies、プログラマー向けデザインガイドの電子書籍をアップデート。ストラテジーなど4種のパターンが追加され、Unity 6対応に
2024.07.26
7/27(土)0時より「東京ゲームダンジョン6」の出展申込受付が開始。初参加の団体用に25の出展枠を新設し、合計145の出展枠を用意
2024.07.26
UE5で揺れ物を「かわいく」揺らすプラグイン「Kawaii Physics」が更新。髪が風になびく複雑な動きもパラメータ設定で手軽に制御
2024.07.25
現実世界のライティング環境を忠実に再現する「TrueHDRI」。バンダイナムコスタジオ、開発陣にインタビューした記事を公開
2024.07.25
『ドラクエモンスターズ3』開発にはUnityのプレハブバリアントやPolybrushなどを活用。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、開発者インタビュー記事を公開
2024.07.24

注目記事ランキング

2024.07.20 - 2024.07.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!