【総額6万円超えが無料!】7月限定のUE無料アセットを使い倒す特集Vol.04:『Point and Click Adventure Toolkit』を使ってアドベンチャーゲームを作ろう!

2022.07.28
注目記事ゲームづくりの知識ルールをつくるしくみをつくるお役立ち情報アセットレビューツール紹介アドベンチャーアンリアルエンジンマーケットプレイス
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

毎月UEマーケットプレイスではEpic Gamesが選出した5つのアセットが無料配布されていますが、 今月はゲーム開発者向けメディア『GameFromScratch』コミュニティの特別協力による、極めて実践的な高品質アセットが無償で提供される形となりました。

「絶対にこのタイミングで手に入れて欲しい!」というアセットを全て紹介する本特集。今回はPoint and Click Adventure Toolkit』での反応の作り方やオリジナルのシーンについて解説します。

TEXT / wvigler
EDIT / 神山 大輝

目次

この記事はUnreal Engine バージョン5.0.3を利用して書かれています。

『Point and Click Adventure Toolkit』の概要

『Point and Click Adventure Toolkit』公式トレイラー

Point and Click Adventure Toolkit』は、オリジナルのポイント&クリック型アドベンチャーをUnreal Engineで簡単に作るためのツールキット型アセットです。ポイント&クリック型アドベンチャーは、マウスなどを用いて画面内の要素を選択し、ストーリーを進めていく仕組みのゲームです。

このアセットはできることがかなり多く、全体としてやや大きなプロジェクトなので、自由自在に使えるまでには少し時間がかかります。その分、幅広い使い方が可能な柔軟性の高いシステムとなっています。さっそく、中身を見ていきましょう。

ポイント&クリック型アドベンチャーのサンプルゲームをプレイする

Point and Click Adventure Toolkitを開くと、最初に「OverviewMap」というマップから始まります。

ここでプレイボタンをクリックすると、サンプルゲームをプレイすることができます。

プレイボタンを押すと、本アセットで制作されたサンプルゲームがスタート

サンプルゲームは、グレイマンを操作してイベントを進める内容となっています。ポイント&クリック型アドベンチャーと聞いてもピンと来なかった方でも、これで大体どのようなゲームなのかが把握できるはずです。

言語は英語のみ。とはいえ、ゲームの仕組みを理解することはできるはず

"調べると反応する"イベントを作ってみる

基本的な機能の例として、クリックすることで何らかのイベントを返すモノを作りましょう。まずは「コンテンツ\PNCTookit\PNCGame\Scenes」にある「ForestDemo」のマップを開きます。

これは、先ほどまでのサンプルゲームで使用されていた地形と同様のマップです。ここに新しいものを追加していきます。

このアセットでは、いくつかのブループリントから子ブループリントを作ることで、簡単にイベントのある”もの”やキャラクターを追加することができます。

やり方はとても簡単です。まずは「コンテンツ\PNCTookit\Blueprints\Gameplay\Scene」を開きます。

この中にある「BP_InteractibleObjectBase」を右クリックし、出てきたメニューの一番上にある「子ブループリントクラスを作成します」をクリックします。

これで、新しいブループリントが生まれました。名前を仮に「BP_ObjectTest」としておきます。

BP_ObjectTestに名前を変更。もちろん、実際に制作する場合は任意の名称で問題ない

この「BP_ObjectTest」は、親となる「BP_InteractibleObjectBase」の機能を引き継いでおり、最初からイベントに関する機能が備わっています。開いて中身を見てみましょう。細かい部分を除けば、基本的な機能は普通のアクタと変わりません。

BP_ObjectTestをダブルクリックして展開する

普通のアクタと異なる部分の1つとして、いくつかのコンポーネントがあらかじめ追加されています。「コンポーネント」タブの中から「GlobalInteractionComponent」というコンポーネントを選択し、「Visual」カテゴリの「Display Name」を変更します。

これはカーソルを合わせた時の表示される名前になります。とりあえず、今は「EventTest」としておきましょう。

「Display Name」は、カーソルを合わせた時に表示される名前を示している

カーソルが重なっているかどうかを判定するためには、当たり判定が必要です。「コンポーネント」タブの「+追加」ボタンから「球」を選択すると、球のような見た目の「Sphere」コンポーネントが追加されます。

「Sphere」コンポーネントはあらかじめ当たり判定を持っているので、これでブループリントの準備は完了です。

今作った「BP_ObjectTest」を「ForestDemo」マップにドラッグ&ドロップしましょう。

あまり外側に配置してしまうと、グレイマンが辿り着けなくなってしまうので注意

初期配置では半分埋まった状態になっているが、このままでも問題ない

プレイして動作を確かめてみます。カーソルを合わせると名前が表示され、クリックするとグレイマンが近づいてアクションをすることが確認できるはずです。

成功すれば、グレイマンが配置したスフィアに対してアクションを行う。これが最も基本となるイベントの作り方になる

セリフなどの「文章」を表示させてみよう

基本的なイベントはできましたが、このままではやや物足りなさがあります。続いて、文章を伴うイベントを作成していきましょう。

まずは、マップ上にある「BP_ForestDemoSceneManager」を選択して、「詳細」タブ「Active Dalogue Data Table」から「DT_DialogueExamples」を開きます。

「BP_ForestDemoSceneManager」はこのマップのイベントをまとめるブループリント。中心からかなり離れた位置にあるので、「アウトライナー」タブから選択するのもいいだろう

ここには、このゲームで使われている文章のイベントが収められています。さっそく、新しい文章データを追加しましょう。画面上部の「+追加」をクリックすることで、「NewRow」という名前で新しい文章イベントが追加されます。

新しく追加された「NewRow」を選択した状態で「F2」キーを押すと、名前を変えることができます。ここでは「TestText」としておきます。

イベント名はF2でリネーム可能

TestTextを選択したまま、下部の「0配列エレメント」と書いてある横の「+」マークをクリックし、新しい項目を追加します。追加された項目の▼ボタンを押すと内容が展開されるので、「Spoken Text」に表示したい文章を入れます。

続いて、「BP_ObjectTest」のブループリントも追加します。このブループリントを開き、「マイブループリント」タブ内「インターフェース」カテゴリの「Use Object」をダブルクリックしましょう。

Use Objectのブループリント画面に移行します。ここでは「対象物をクリックしてプレイヤーがアクションした時、どのようなことを行うのか?」という挙動を決めることができます。

先ほどの文章イベントを発生させるには、「Start Dialogue Sequence」というノードを使用します。下図のようにノードを繋げます。

「Dialogue Row Name」に文章イベントの名前を入れることと「リターンノード」の「Success」にチェックを入れることを忘れないようにしよう

これで準備が完了しました。プレイボタンを押して、「ForestDemo」をもう一度プレイしてみましょう。

グレイマンが「BP_ObjectTest」に触った時に文章が出るようになった

「DT_DialogueExamples」に戻り、「TestText」の「Sequence」に文章を追加することで、更に文章を加えることができます。

このツールキットには、NPCキャラクターや入手できるアイテムなどを作る機能も備わっています。いずれも「継承」して作ったブループリントに「Start Dialogue Sequence」をなどのイベント処理を追加するという基本設計は変わりません。

NPCキャラクターでは「コンテンツ\PNCTookit\Blueprints\Characters\3D」にある「BP_PNCCharacter_3D_NPC」が元のブループリントとなる

アイテムは「コンテンツ\PNCTookit\Blueprints\Gameplay\Items」にある「BP_ItemBase」を継承しよう

発展編:機能サンプルを参考にしてゲームを作ってみよう

より発展した使い方を確認するために、ツールキットの機能サンプルを詳しく見ていきましょう。

このプロジェクトではプレイボタンを押すと「ForestDemo」に飛び、サンプルゲームをプレイすることができます。しかし、このままだと機能サンプルマップに入れないため、まずは設定を変更します。

「コンテンツ\PNCTookit\Blueprints」にある「BP_PNCGameInstance」を開き、「マイブループリント」タブの「変数」カテゴリ内の「デベロップメント」の中にある「bIsDevelopment」のデフォルト値にチェックを入れることで「ForestDemo」に飛ばないようにできます。

この設定を行うことで、機能サンプルマップである「OverviewMap」をプレイすることができます。

OverviewMap

「OverviewMap」では、ポイント&クリック型アドベンチャーに必要なさまざまな機能が網羅されており、これらの機能を実際に触りながら学ぶことができます。ツールキット自体が全てブループリントで作られていることもあり、参考にしやすいサンプルとなっています。

「OverviewMap」のプレイ中はゲームと同じようにグレイマンをクリックで操作していくことになる。ダブルクリックで素早く動けることを覚えておこう

選択肢付きの会話やカットシーン作成の機能サンプルもある

アイテムUIやゲームに組み込むためのスライドパズルまで機能サンプルとして提供されている

また、イベント発生やダイアログ表示の自由度を高めるための機能も充実しています。

「InteractionVolume」はイベント発生をサポートするシステム。イベントが発生するものやキャラクターを登録すると、ゲーム内でクリックされた時にクリックした対象ではなく、登録された「InteractionVolume」の場所まで来てイベントが発生する。コリジョンなどでイベントが発生する場所まで近付けない場合などに有効だ

「Ghost」はキャラクターやものがない位置でもダイアログを発生させることができる

これらの機能を駆使して、ぜひオリジナルのポイント&クリックアドベンチャーを作ってみましょう!

7月限定の無料アセットを必ず入手しよう!

本記事で紹介した『Point and Click Adventure Toolkitを含めた7月の無料アセットについては、こちらの記事でも取り上げています。

関連記事
「Unreal Engine」7月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!海外メディア『GameFromScratch』のコミュニティが選定協力した豪華アセットが目白押し!
2022.07.06

「作品に活かす機会がない」「使い方が分からない」といった場合も、無償期間にダウンロードさえ済ませておけば、必要になったタイミングで使用することができます。この機会にぜひ、高品質な有償アセットを無料で入手しておきましょう!

アンリアルエンジンの基本は「ゲームづくりを始めよう!」を、マーケットプレイスからのアセットの入手方法はこちらの記事をご確認ください。

『Point and Click Adventure Toolkit』ダウンロードページ『Point and Click Adventure Toolkit』公式ドキュメント『Point and Click Adventure Toolkit』公式トレイラー
wvigler

アンリアルエンジンにハマり、ぷちコンでゲーム作ってた男。映像編で2連覇したことも。
昔はよくアーケードゲームとかやってました。
一番やり込んだのは「ケツイ ~絆地獄たち~」「戦国BASARAX」あたり。ローグライトゲームとかも好きです。

関連記事

Unreal Engineユーザーコミュニティによる技術勉強会『UE Tokyo .dev #2』、配信アーカイブと一部の発表資料を公開
2023.11.29
Epic Games Japan主催の勉強会「EOS/UE5 Deep Dive 2023」が12月14日、15日に秋葉原アキバホールにて開催。一般の参加枠もあり
2023.11.29
UEおよびUnityのアセットストアやAdobeなどが、2023年のブラックフライデーセールを開催中!
2023.11.24
編集部員が1日でヴァンサバ風ローグライクゲームを作ってみた。キャラクター変更からオリジナルの攻撃パターン作成までを解説!
2023.11.22
UE4で開発中のゲームをUE5に移行するには。サバイバルゲーム『Nightingale』開発チームによる事例紹介記事をEpic Gamesが公開
2023.11.20
「Unreal Engine」2023年11月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!ローポリ風の街を表現した環境アセットや、ヴァンサバライクな3Dゲームを作れるBPアセットなど
2023.11.08

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
13
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
16
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
18
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
19
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
20
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
24
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
25
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part2
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!