鍵は「角度」と「タイミング」。シンプルながらも難しい『StickSpinner』プレイレポート【TGS2023】

2023.09.22
注目記事イベントレポート東京ゲームショウ2023
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

2023年9月21日(木)から24日(日)の4日間、幕張メッセで開催されている『東京ゲームショウ 2023』。展示されたゲームの中から、今回は、北海道情報大学の学生が開発しているシンプルな2Dアクションゲーム『StickSpinner』を紹介するとともに、同作品の開発者 Shunpei氏に、開発の経緯や今後のアップデート情報をお聞きしました。

TEXT / セレナーデ☆ゆうき

目次

シンプルな操作で高度なプレイを実現する

シックで落ち着いたブース。マルチプレイ対応のためコントローラーが複数ある

『StickSpinner』は、棒に貫かれた四角いキャラクターを動かし、黄色いゴールへと向かう2Dアクションゲームです。

棒は本体(?)となる四角いキャラクターを中心として回すことができ、これを車輪のように使ったり、棒が向いている方向へジャンプしたりといったアクションを使い、ゴールを目指します。

棒にも本体にも当たり判定があるため、安定する本体部分で着地するテクニックが重要となる

明確なストーリーなどはなく、シンプルなアクションゲームとしてプレイします。棒を使った不安定なプレイの難しさは、『Getting over it with Bennet Foddy』といった難易度の非常に高いアクションゲームを彷彿とさせます。

記事執筆時点で、製品版では6つのステージを遊ぶことができ、試遊ではすべてのステージをプレイすることができました。

難易度の高いアクションゲームを好んでプレイする筆者であっても、本体が当たると直前からやり直しになってしまうトゲのギミックが、ちょうど落下した先にある(落下する前は画面の外にあり、見えない)などに翻弄されました。

棒を使っても滑る坂。ちょうど見えなくなっている画面下にはトゲがあり、落ちると即座にミスとなってしまう

このゲームを試遊してわかったことは、まずは本体を中心とした棒の回転と、それによる移動の感覚を掴み、次に想定通りの方向へジャンプを出す感覚を掴むことがこのゲームを攻略するコツかもしれないということ。

操作方法自体はスティックの左右入力とジャンプボタンのみなので、操作自体は非常にシンプルです。

身動きが取れなくなったときのリスポーンを除き、移動とジャンプのみのシンプルな操作方法

また、このゲームにはマルチプレイモードもあり、最大4人がローカルで競い合うことができます。

衝突判定のあるキャラクターが我先にゴールを目指すタイムアタックのほか、狭いステージで制限時間以内にどれくらいの点数を稼ぐかというスコアアタックが用意されています。

スコアアタックでは、アクションではゴールだった黄色いエリアに近づくことで、時間経過ごとに1ポイント加算。敵をトゲに落とすことでも5ポイントが獲得できる

今回、アクションステージを2つほどと、出展者の方とともにスコアアタックのマルチプレイをプレイさせていただきました。

残念ながらマルチプレイでは最下位の結果に終わってしまいましたが、アクションステージのほうはコツを掴んで以降は非常にサクサクと進むことができ、上達する楽しさを味わうことができました。

ゴール時にはクリアタイムも表示されるため、タイムアタックも楽しめそうだ

大学のブースからインディーのブースへ。北海道情報大学学生の挑戦

今回、ブースにて開発者 Shunpei氏に開発についてお話を伺うことができました。

Shunpei氏。北海道情報大学の4年生

本作はUnityを使用し、Shunpei氏1人で開発しているそうです。

北海道情報大学は以前より東京ゲームショウに出展し、大学内のゲーム制作コンテストで入賞した作品のみが東京ゲームショウで展示できるそう。氏は2022年に入賞し、2022年の東京ゲームショウでも展示されていたようです。今回の展示は北海道情報大学ではなく個人での出展ということで、新たな挑戦となります。

なお、2023年も北海道情報大学は出展している

本作の開発開始は、今から数えて1年半ほど前。本作が処女作だそうですが、昨年から今年にかけ、コンテスト提出用などの名目で、RPGスタイルなど新しいジャンルのゲームも制作していたとのことです。

このゲームの工夫点は、「難度の高いアクションゲームを苦手としているカジュアル層のプレイヤーにもリーチすべく、パーティーゲーム要素を入れているところ」であると、Shunpei氏は語りました。

マルチプレイでにぎやかにプレイをすることで、難しい操作を楽しさの一つにする工夫といえます。記事執筆時点ではローカルプレイのみですが、来年あたりにはオンラインに対応したいとのこと。

現在ではコントローラーを複数繋いでのローカルマルチプレイにのみ対応

今回の試遊で受けたフィードバックをもとに、ステージ追加などの更なるアップデートを予定しているそうで、現在の6ステージから、なんと20ステージにまで拡大する予定があるとShunpei氏は述べました。

また、今回取材を行ったのは東京ゲームショウ2023の2日目でしたが、1日目で受けた不具合のフィードバックをすでに修正されているそうで、開発ペースの早さとゲームに対する真摯な姿勢を感じました。

現在販売中の『StickSpinner』。難しいアクションゲームが好きな方、そして友達同士集まってパーティーチックに遊びたい方にプレイしていただきたい作品です。

開発者Xアカウント https://twitter.com/ShupeinC
販売サイト(ストアページ) https://store.steampowered.com/app/2547670/StickSpinner/
リリース時期 販売中(2023年9月18日より)

 

『StickSpinner』ストアページ東京ゲームショウ2023公式サイト
セレナーデ☆ゆうき

ゲームのタイムアタックを中心に、ストリーミングサイト・Twitchで活動をしているストリーマー。ゲームイベントの紹介記事など、WEBメディアでの活動実績もあるが、繰り出されるダジャレのクオリティには賛否両論がある。

https://www.twitch.tv/serenade_yuuki

関連記事

8年越しに完結するビジュアルノベル『世界滅亡共有幻想マミヤ』。コミケで出会ったパブリッシャーと二人三脚でリリースを目指す【TGS2023】
2023.10.06
実はFlashで作ってます。制作期間11年探索型・科学ADV『NONUPLE NINE: ASYMPTOTE』【TGS2023】
2023.10.04
推理を面白くする鍵は「70:30」。ヒントもログも一切なしの本格捜査『Scene Investigators』メイキング【TGS2023】
2023.09.29
昭和アニメとPC-9800シリーズへの愛が詰まったADV『機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語』はイギリス産。開発者に制作秘話を聞いてきた【TGS2023】
2023.09.29
錬金術師シミュレーター『Alchemist: The Potion Monger』開発元のCEOにインタビュー。4回以上直したポーションづくりの変遷を聞く【TGS2023】
2023.09.28
学生の工夫とアイデアが幕張メッセに集結! ゲームアカデミーコーナーから3作品をピックアップ【TGS2023】
2023.09.26

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
13
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
16
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
18
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
19
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
20
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
24
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
25
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part2
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!