ジャズと人生がテーマ。売れないピアニストの生き様を追体験する『Blue Wednesday』【BitSummit Let’s Go!!】

2023.07.16
注目記事イベントレポートBitSummit2023
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

2023年7月14日(木)から16日(日)の3日間、京都みやこめっせで開催されたBitSummit Let’s Go!!展示されたゲームの中から、今回は「Buff Studio」が開発するストーリーアドベンチャーゲーム『Blue Wednesday』を紹介します。

TEXT / 神山 大輝

目次

ジャズピアニスト「モーリス」の人生を追体験する

Blue Wednesday Official Trailer

『Blue Wednesday』は、売れないジャズピアニスト「モーリス」を操作し、個性的なNPCと会話やミニゲームを繰り広げながらストーリーを進めていくアドベンチャーゲーム。

朝目が覚めて、少しだけピアノを弾いて、ボロボロの風呂場で身支度をし、いつものようにバイト先のスーパーマーケットへ。バスはストライキで走っておらず、道を歩く中でさまざまな登場人物と取り止めのない話をし、アルバイトには遅刻。退屈な仕事をし、もちろん翌日も遅刻をしてクビになり、最後のチャンスとして別の街にあるジャズバーのオーディションに応募する……。

本作はミニゲームを通じてジャズピアニストの人生を追体験していくゲームとなっており、ピアノの演奏は上からノーツが降ってくる音ゲーとして、「退屈な仕事」であるレジ打ちはタイミングよくボタンを押していくだけ、品出しは指定された位置に飲み物を移動させるだけの「退屈な」ミニゲームとして表現されています

シンプルなミニゲームを通じてストーリーを進めていくスタイルは『Florence』の影響を感じますが、本作は街の探索やNPCとの対話も重要であり、彼らとの関係が深まると楽譜やレア音源が貰えるなどコンプリート要素もあります。

基本的にはストーリードリブンなゲームですが、NPCとの対話を通じて世界の解像度を高め、細かく挿入されるミニゲームによって体験を自分ごとに落とし込む工夫が施されているように感じました。街や通りの名前もジャズミュージシャンが由来で、ところどころに映画や小説の小ネタやパロディも含まれています。

街にはたくさんの人物が住んでおり、彼らにもそれぞれサブストーリーが設定されている。ローカライズは完璧でない印象だが、会話内容がウィットに富んでいるのも面白い

日常の退屈さを表す無機質なミニゲームがあるからこそ、スーパーの帰り道、ネオンとして浮かび上がる「空想上のバックバンド」と共演する音楽的な演出とのコントラストが強烈に際立ちます

次々と登場するギターやアルトサックスなどの楽器ごとに小さなミニゲームが存在し、成功すると各パートがアドリブソロを取っていくようなインタラクティブミュージックの設計となっており、このシーンだけでも体験版をプレイする価値があるように感じました。

才能あふれるジャズ好きによる小規模開発

本作を制作したのは『7Days! : ストーリーを決める』や『マイオアシス』などスマートフォン向けのタイトルを開発してきたBUFF STUDIO(韓国)。プロジェクト初期はUnityエンジニア、デザイナー、コンポーザー兼プランナーという3名のコアメンバーで開発を行っており、現在は6名で開発を行っているとのこと。

特徴的なのは企画と作曲者が同一人物であることで、主人公の葛藤とピアノのピッチのズレ、ピアノを弾きながらバックバンドを想像し、ネオンのように浮かび上がるアコースティックベースなどのグラフィックスと合わさるように追加されるトラックなど、キャラクターの心情表現としての音楽演出が多く見られました。なお、ミドルウェアとしてはFMODが用いられています。

今回の体験版はオーディションが終わるところで終了しましたが、この後もプレイ全体を通して25種類ほどのミニゲームが存在するとのこと。特徴的なアートワークは全て2Dで表現されています。

電車に乗って別の街へ。これまでの風景とは対照的なネオン街が不安・緊張の感情を煽る

本作の開発はほぼ完了しており、2023年8月28日発売に向けて最終的なブラッシュアップを行っている段階。Steamページも公開されており、BitSummitでの展示内容と同じ体験版も配布されています。

公式サイト 未定
販売サイト(ストアページ) https://store.steampowered.com/app/2129160/Blue_Wednesday/
リリース時期 2023年8月28日
『Blue Wednesday』SteamページBitSummit Let's Go!!公式サイト
神山 大輝

ゲームメーカーズ編集長およびNINE GATES STUDIO代表。ライター/編集者として数多くのWEBメディアに携わり、インタビュー作品メイキング解説、その他技術的な記事を手掛けてきた。ゲーム業界ではコンポーザー/サウンドデザイナーとしても活動中。

ドラクエFFテイルズはもちろん、黄金の太陽やヴァルキリープロファイルなど往年のJ-RPG文化と、その文脈を受け継ぐ作品が好き。

関連記事

『BitSummit Let’s Go!!』の総来場者数、BitSummit史上最高の23,789人を記録。来年は7/19(金)~7/21(日)に開催を予定
2023.07.25
叩きこむ!振りまわす!変わったコントローラーの気になる中身も見せちゃいます。「make.ctrl.Japan」ブース【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.20
長考続出!?フルスクラッチ開発の3Dパズル『Synchronity』は専用エディタも完備の意欲作【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.20
『BitSummit Let’s Go!!』アワード受賞作品が発表。エレキギターを操る横スクロールアクション『Death the Guitar』が大賞に輝く
2023.07.19
アルゼンチンと東京の超長距離リモート開発。スマホ展開も見据えた対戦ゲーム『MonstaBox(モンスタボックス)』【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.19
画面の「回転」を駆使する「シュレディンガーシステム」が特徴の3DパズルRPG『CASSETTE BOY』、Web制作会社の社長が一人で開発中【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.18

注目記事ランキング

2023.09.16 - 2023.09.23
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
13
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
14
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
16
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
17
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
20
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
21
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
22
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
23
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
24
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
25
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
26
UEFNで「栄誉の仕掛け」が実装。制作者が設定した条件を達成したプレイヤーに対し、XPを付与できる
27
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
28
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
29
フォートナイト クリエイティブやUEFNに実装予定の機能をまとめたロードマップが公開。2023年Q3には、ゲームの進捗状況を保存する機能が追加予定
30
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!