Epic MegaGrantsを獲得したストーリーボード作成プラグイン「EPOS」を使って、UE5で簡単な2Dストーリーボードを作ってみよう

2022.07.15
注目記事チュートリアル見た目を良くするアセットレビューツール紹介アンリアルエンジン
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

今年5月、Unreal Engineの2Dドローイングコードプラグイン「ILIAD」などを手掛けるPraxinosは、2Dストーリーボード作成プラグイン「EPOS」がEpic MegaGrantsを獲得したことを発表しました。本記事では、EPOSのプラグインを導入し、簡単なストーリーボードを作成してアニメーションを作るまでの手順をご紹介します。

TEXT / wvigler
EDIT / 神山 大輝

目次

この記事はUnreal Engine バージョン5.0.2を利用して書かれています。

EPOSとは?

EPOSUnreal Engine 5(以下、UE5)上で2Dストーリーボードや絵コンテを簡単に作成するための無料のプラグインです。3Dの背景と2Dの絵を重ね合わせ、パラパラ漫画のようにアニメーションさせることができます。詳細については2月21日に行われた「UE4 Manga Anime Illustration Dive Online」における講演「UE4とEPOSで創る新しいアニメ制作のワークフロー」でも解説されています。

EPOSは無料のコードプラグインですので、UE5をインストールしているならば、皆さんの環境でも気軽に試すことができます。

EPOSをマーケットプレイスからインストールしよう

まずはEPOSをインストールします。

Epic Games launcher内にあるマーケットプレイスからEPOSを検索し、UE5にインストールしましょう。

コードプラグインは入手した後にエンジンのバージョンを選択してインストールする必要があるので気を付けよう

EPOSのストーリーボードに書き込むには同社の提供するILIADが必要になります。

こちらもマーケットプレイスからインストールできます。

ILIADもEPOSと同じく無料のコードプラグインとなっている

これでストーリーボードを書くためのプラグインが揃いました。

最後にプロジェクトを作成します。

EPOS」はC++のみで動作するプラグインなので、必ずC++プロジェクトを作成しましょう。

EPOSの使うための設定をしよう

EPOSを利用するためにUE5側でいくつかの項目を設定する必要があります。

まず、EPOSILIADのプラグインを有効化します。プラグイン設定からEPOSILIADのプラグインにチェックを付けてください。

有効化した際に上記のウィンドウが表示される。どちらも「はい」を押そう

そして、プロジェクト設定からエンジン→物理→最適化の中の「検索結果をサポート」にチェックを入れます。

次に、「エディタの環境設定」の画面からキーボードショートカットの設定を変更していきます。「シーケンサー」の項目の中にある矢印キーのショートカットをすべて無効にします。

この4つの項目の「×」ボタンを押して無効にする

最後にUE5を再起動しましょう。これで設定完了です。

新しいストーリーボードを描いてよう

さて、ここからはEPOSのストーリーボードを作っていきましょう。普通のアセットと同じようにコンテンツドロワーを右クリックしてEPOSBoardSequenceを作成します。

作成したBoardSequenceを開くとシーケンサーと似た画面が開きます。ここでは「Boards」の右側にある「+」ボタンをクリックし、メニューから「New Shot」を選択します。

タイムラインにショットが追加されました。真ん中の「+」ボタンを押すとカメラを設定するメニューが表示されます。ここはデフォルトのままで作成していきます。下の「Create a  new camera and its plane」をクリックしましょう。

このような十字に青線が入った画面になりました。

ここで背景となる画面を決定します。カメラを操作して画角などを調整しましょう。カメラの操作方法は普通のビューポートと同じです。

青い十字線は消しておこう。歯車の形をボタンから「Grid」に付いているチェックを外すと消すことができる

画角の調整が終わったら、今度は絵を描くために「Iliadモード」を使用します。画面左上の「選択モード」となっている部分をクリックしてメニューを開き、「Iliad」を開きましょう。これで「Iliadモード」に移行できます。

さあ、これで普通のペイントソフトのように画面に絵を描くことができます。自由に絵を描いてみましょう!

描き間違えたら[Ctrl]+[Z]で戻すことができます。

ストーリーボードをアニメーションさせよう

今度は描いた絵をパラパラ漫画のようにアニメーションさせましょう。まずはストーリーボードに1コマ目の絵を描いていきます。

画面下のバーを次のコマを挿入したい場所まで動かし、下側にカーソルを合わせると現れる、棒人間のアイコンをクリックします。

画像では3フレームの位置にバーを持ってきている。デフォルトでは秒間24フレームに設定されているので、この間隔で順々にアニメーションさせると最終的に秒間8コマのアニメーションとなる

新しいコマが挿入されると、前に描いた絵が消えます。ここに新しいコマを描くことで、前のコマとの間でアニメーションを作ることができます。

前のコマを見ながら描きたい時は電球のアイコンをクリックすると、前後のコマを表示することができる

これを繰り返していくことで、UE5上に2Dのアニメーションを作成することができます。

バーを左右に動かすことで動きを確認できるので、アニメーションを確かめたい時は利用しよう

出来上がったアニメーションはスペースキーを押すことで再生できます。ぜひ、あなただけのアニメーションを作ってみてください!

他の背景を使用したり、色を付けることも可能

EPOSILIADにはここで紹介した以外にもさまざまな機能や使い方があります。

詳しい機能や実装については公式のドキュメントに掲載されています。サンプルプログラムも配布されているので、ぜひ活用してみてください。

「EPOS」マーケットプレイスページ「EPOS」公式チュートリアル動画「EPOS」公式ドキュメント
wvigler

アンリアルエンジンにハマり、ぷちコンでゲーム作ってた男。映像編で2連覇したことも。
昔はよくアーケードゲームとかやってました。
一番やり込んだのは「ケツイ ~絆地獄たち~」「戦国BASARAX」あたり。ローグライトゲームとかも好きです。

関連記事

Epic Gamesが『バーチャル プロダクション ビジュアライゼーション ガイド』を公開。Unreal Engineを使ったバーチャルプロダクション撮影の手順を解説
2023.05.26
Epic Games、モシェ・サフディ氏の「Habitat 67」をUnreal Engineで再現した建築サンプルプロジェクト『Hillside』を公開
2023.05.23
Unreal Engineを使ったユーザー参加型企画「アンリアルクエスト5」、サンプルプロジェクトが公開。5/22(月)20時からクエストが発表
2023.05.22
KitBash3Dが3Dアセット管理ツール「Cargo」をリリース。10,000種類以上のアセットを1クリックでインポートできる
2023.05.18
Unreal Engine 5の機能「Lumen」を最適化するポイントを解説した『Lumen パフォーマンス ガイド』、UE公式ドキュメント上で公開中
2023.05.17
Unreal Engine 5.2リリース。効率よくワールドを制作できる「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク」、マテリアル作成の実験機能「Substrate」が追加
2023.05.12

注目記事ランキング

2023.05.22 - 2023.05.29
1
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
2
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
3
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
4
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
5
UEFNのプロジェクトにもEpic MegaGrantsが適用されることが改めてアナウンス。採択されれば、約5,000ドルから25,000ドルの資金援助
6
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
8
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
10
【STEP1】「UEFN」を入手しよう
11
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
13
ゲームを開発し、フォートナイト上に公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、Epic Games Storeに登場。3/23(木)リリース予定
14
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
15
フォートナイトとUEFNがv24.40にアップデート。クリエイターの作品が一覧表示される「クリエイターページ」が利用可能に
16
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
17
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
18
『Minecraft』次回大型アップデートver1.20で桜バイオームが登場予定。Java版スナップショットで一足先に体験可能
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
20
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
21
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
22
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
23
『Fortnite』クリエイティブモードで「スパイダーマン」と「ヴェノム」の世界を再現、一般参加可能のe-sports大会が開催
24
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
25
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
26
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
27
Epic Games、UEFNとフォートナイト クリエイティブモードを紹介したライブ配信のアーカイブを公開。制作の始め方からゲーム公開までの大まかな流れがわかる
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
30
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

乱数
ランスウ プログラムにおいてランダムに生成される数値。アルゴリズムによって導かれ、実際には完全なランダムではないため疑似乱数とも呼ばれる。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!