「ニュース」の記事一覧

最新記事

15,000以上のアセットが最大70%オフ!2023年5月のUnreal Engineメガマーケットプレイスセールが5/8(月)まで開催
2023.05.03
UEユーザー待望のUE5版「極め本」がついに登場。『Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト』のAmazonページが公開
2023.05.03
「Unreal Engine」2023年5月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!ヴァイキング時代がモチーフの環境アセットやフォトモード、ポータル作成に役立つアセットも登場
2023.05.03
80年代の電子ゲームを100年後にどう残す?ゲーム保存協会による保存活動など記した会員限定資料の一部を一般公開
2023.05.03
最新Unityバージョンに対応した「Unityデザイナーズ・バイブル Reboot」が2023年6月4日に発売。デザイン制作にフォーカスした一冊
2023.05.02
ゲームエンジンから参考書まで猫でも分かるようにレクチャー。エピック ゲームズ ジャパン岡田氏の初心者向けUE「学び方」講演のスライド資料公開
2023.05.02
2023年5月のGameMaker向け無料アセットバンドルは80年代ゲーム風効果音『RETRO NINJA SFX』!FREEオプションユーザーは当月中のみダウンロード可能
2023.05.01
円形のプログレスバーや電光掲示板風UIも作れる!40のマテリアル関数使用例がわかるUE公式チュートリアル公開
2023.05.01
カービィのディレクター濱村崇氏が応募のあった商品開発想定の企画書を添削!ゲームクリエイターズギルドの動画シリーズ公開
2023.04.28
CRI・ミドルウェアがデジタルアンプを開発、ハードウェア市場に進出。音質改善に関する研究の成果を「春のヘッドフォン祭」で初披露
2023.04.28
Godot Engine公式ブログ、カセットテープでモンスターに変身するRPG『Cassette Beasts』の開発者インタビュー記事を公開
2023.04.28
Unity 2023年5月のイベント情報まとめが公開。全国各地で開催されるもくもく会の情報を掲載
2023.04.27
AIチャットボットの振る舞いを「ガードレール」で制御。安全性確保をサポートする『NeMo Guardrails』、NVIDIAがオープンソースとして提供
2023.04.26
「ゲーム障害に関する調査・研究結果」最終報告書をゲーム障害調査研究会が公開。障害疑い率は尺度の違いにかかわらず1%未満にとどまる
2023.04.26
発売日は明日!Unity上で動く「RPGツクール」シリーズ新作『RPG Maker Unite』の発売が4/27に決定
2023.04.26
6/2~3に秋葉原で開催されるアンリアルエンジン公式イベント『UNREAL FEST 2023 TOKYO』の全情報が公開!講演には、浅野いにお氏によるUEを使ったマンガ制作事例を紹介するセッションも
2023.04.25
集英社ゲームクリエイターズCAMP、オリジナルゲームコンテスト「GAME BBQ vol.2 」【デモ無し】部門の結果を発表。デッキ構築型ローグライト『ANTHEM#9』が大賞を受賞
2023.04.25
渋谷のインディーゲーム開発者向けスペース「asobu」、利用者の募集を開始。審査を通過すれば無料で利用可能
2023.04.25
Microsoft、「Havok Physics」を搭載したオープンソースのWebレンダリングエンジン『Babylon.js 6.0』をリリース
2023.04.24
Unreal Engine 5学習向けゲーム制作コンテスト「第19回UE5ぷちコン」の受賞者が発表 !110作品の中から最優秀賞含む受賞作9作品が決定!
2023.04.24
『バーチャルマーケット』主催のHIKKYが、Webメタバース開発エンジン『Vket Cloud』を提供開始。ブラウザ視聴環境だけでアクセスできるワールドが公開可能
2023.04.23
あの相棒が、もっと話のわかる人間に。SQUARE ENIX AI部、4/24に『ポートピア連続殺人事件』を題材にして自然言語処理を体験できるテックプレビューを無料配信
2023.04.22
Epic Games、UEFNとフォートナイト クリエイティブモードを紹介したライブ配信のアーカイブを公開。制作の始め方からゲーム公開までの大まかな流れがわかる
2023.04.21
インディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo 2023』の番組内容を発表。タイトル初出し情報やゲームの生まれた文化や背景を知れるコーナーも
2023.04.21
『GDC 2023』のUnityセッション動画に日本語吹替が順次追加。最新公開動画はUnity URPの新しいサンプルシーンを解説
2023.04.21
アークライト、鳥が主役の「ネクスト大富豪」系カードゲーム『ナナトリドリ』を発売。原版は「アークライト・ゲーム賞2022」佳作を受賞した作品
2023.04.20
GoogleのAIチャット『Bard』が日本でも利用可能に。Google検索との連携などが特徴
2023.04.20
インディーゲーム開発者向け支援プログラム「iGi」、第3期がスタート。選出された5チームが発表される
2023.04.19
個人利用無料のAIコーディングツール『Amazon CodeWhisperer』が正式リリース。リアルタイムのコード生成に加え、脆弱性チェックや意図しないコード盗用を防ぐ機能も
2023.04.19
PCでもモバイルゲームが楽しめる『Google Play Games(ベータ版)』、日本でも利用可能に
2023.04.19
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

注目記事ランキング

2023.05.25 - 2023.06.01
1
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
2
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
3
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
4
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
5
UEFNのプロジェクトにもEpic MegaGrantsが適用されることが改めてアナウンス。採択されれば、約5,000ドルから25,000ドルの資金援助
6
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
7
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
11
【STEP1】「UEFN」を入手しよう
12
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
13
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
14
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
15
フォートナイトとUEFNがv24.40にアップデート。クリエイターの作品が一覧表示される「クリエイターページ」が利用可能に
16
『Minecraft』次回大型アップデートver1.20で桜バイオームが登場予定。Java版スナップショットで一足先に体験可能
17
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
18
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
19
ゲームを開発し、フォートナイト上に公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、Epic Games Storeに登場。3/23(木)リリース予定
20
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
22
『Fortnite』クリエイティブモードで「スパイダーマン」と「ヴェノム」の世界を再現、一般参加可能のe-sports大会が開催
23
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
24
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
25
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
26
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
27
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
28
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
30
Epic Games、UEFNとフォートナイト クリエイティブモードを紹介したライブ配信のアーカイブを公開。制作の始め方からゲーム公開までの大まかな流れがわかる
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!