『ソフトウェアテスト徹底指南書』、技術評論社が6/17(火)に発売。開発速度&品質の両立方法や、テスト自動化技術などを体系的に学べる

『ソフトウェアテスト徹底指南書』、技術評論社が6/17(火)に発売。開発速度&品質の両立方法や、テスト自動化技術などを体系的に学べる

2025.06.12
ニュースQAプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 技術評論社、『ソフトウェアテスト徹底指南書 〜開発の高品質と高スピードを両立させる実践アプローチ』を6月17日(火)に発売
  • QAエンジニアや開発マネージャーなどを対象に、ソフトウェアテストの効果的な活用方法などを解説
  • チーム全体のテスト運用体制を整備する方法や、テストの自動化といった技術的知見などを体系的に学べる

技術評論社は2025年6月17日(火)より、ソフトウェアテストの知識・技術を体系的に学習できる書籍『ソフトウェアテスト徹底指南書 〜開発の高品質と高スピードを両立させる実践アプローチ』を発売します。

総ページ数は544ページで、価格は3,960円(税込)、Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。

https://twitter.com/gihyo_hansoku/status/1927643571420905785

本書ではQAエンジニアや開発マネージャーなどを対象に、ソフトウェア開発で効果的にテストを実施する手法や考え方などについて語られています。

開発スピードと品質を両立するためのアプローチや、チーム全体のテスト運用体制を整備する方法、テストの設計や自動化といった技術的知見などを解説。

アジャイル開発や継続的デリバリー、DevOpsなどそれぞれのソフトウェア開発手法に適したテスト設計や、マネジメント視点におけるテスト運用指針なども取り上げています。

本書は全6パート構成。パートごとに約5~10個の章を立て、合計43章を用意しています。各パートのタイトルは以下の通り。

  1. ソフトウェアテストと品質マネジメント
  2. テストの戦略とプロセス
  3. テストの作成と実行
  4. 自動テストの活用
  5. テストの計画とマネジメント
  6. テストを支える技術

目次の一部。パート2「テストの戦略とプロセス」では異なる開発手法それぞれに適したテスト設計などを解説(画像はAmazon.co.jpより引用)

テストの自動化に関する知見や実装方法なども紹介している(画像はAmazon.co.jpより引用)

詳細は技術評論社の書籍ページをご確認ください。

『ソフトウェアテスト徹底指南書 〜開発の高品質と高スピードを両立させる実践アプローチ』技術評論社書籍ページ

関連記事

『スラスラわかるC# 第3版』、翔泳社が8/25(月)に発売。図解や簡潔なコードを用いて、C#の基礎から9.0以降の要素まで解説
2025.07.09
ブラウザで気軽に『ぷよぷよ』風ゲームを開発できる。セガ公式「ぷよぷよプログラミング」解説書、技術評論社が8/8(金)に発売
2025.07.07
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27
いつもの.exeファイルを置くだけでクラウドゲーミング化。「Amazon GameLift Streams」を検証してみた
2025.06.27 [PR]
生成AIの力を最大限発揮するためにプログラミングの地力を高める。『基礎から学ぶ プログラムの原理』、技術評論社が6/25(水)に発売
2025.06.12
多数の新卒プログラマーの作品を一斉選考!ゲーム開発経験のある100名以上の学生にアプローチできる「ゲームプログラマーオンライン選考会 Vol.3」、参加企業を募集中
2025.06.02 [PR]

注目記事ランキング

2025.07.12 - 2025.07.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!