「3DCG」の記事一覧

最新記事

Adobe『Substance 3D Painter 8.3』をリリース!ベイク処理がツールバーに独立するなどの機能が追加
2023.01.13
写真フィルターのようにシーンの雰囲気を大きく変えるUE5「ポストプロセス」入門。デフォルト機能による調整と『Stylized – Dynamic Nature』による油絵風フィルター適用までを解説
2022.12.23
VRゲーム『ディスクロニア: CA』負荷低減策から世界観を強化する魚群表現まで――Meta Quest 2の性能を最大限生かしたリッチなグラフィックの実現方法
2022.12.08
iOS向け3Dスキャンアプリ『Luma AI』のベータ版が配信。APIのアーリーアクセスも実施中
2022.12.06
3Dスキャンアプリ『RealityScan』がiOSでダウンロード可能に。写真を撮るだけでアプリが対象物の3Dモデルを作成
2022.12.02
Apple Pencilで操作しやすいiPad用リトポロジーアプリ『CozyBlanket』、2.0にアップデート
2022.11.10
Webブラウザ上で手軽にモデリング。3Dデザインツール『Womp』のアルファ版が無料公開
2022.11.07
画像生成技術「NeRF」を使ったiOS向け3Dスキャンアプリ『Luma AI』のベータ版、参加枠を大幅増加。より多くの人が利用できるように
2022.10.21
Adobe、VR空間での3Dモデル制作も可能な『Substance 3D Modeler』をリリース。『Substance 3D Sampler』には、複数枚の写真から3Dモデルを作る新機能も発表
2022.10.19
Adobeの『Substance 3D Painter』、複数チャンネルにブレンドモードやオパシティをまとめて反映できるように。Designer/Stagerもアップデート
2022.10.11
『CGWORLD 2022 クリエイティブカンファレンス』が11/7(月)より開催!有名企業・作品の制作手法を学べる5日間
2022.10.07
Adobe、学生・教師を対象に『Substance 3D』アプリの無償利用が可能に。専用ページから申請
2022.10.06
初音ミク×アイプラコラボにおける3D制作の裏側をQualiArtsが公開。初音ミクの再現でこだわったポイントを解説
2022.10.05
Autodeskが1日あたり400円弱で利用できる『Maya Creative』をリリース。Mayaの基本機能とArnoldレンダラーを搭載、一部機能に制限
2022.09.15
Maxonが『Cinema 4D 2023』をリリース。プロシージャル機能の拡張やモデリングの対称機能の進化、新たなシミュレーションなど
2022.09.09
『パースと背景画 基本から演出までのすべて』――建築と背景画の3DCG最新技術を建築やゲームなどを各界のスペシャリストが解説
2022.09.09
九州大学がリアルな「3Dデジタル生物標本」を1,400点以上公開。誰でも自由にダウンロードでき、ゲームエンジンやDCCツールで活用可能
2022.09.02
『Blender 3.3 LTS』がリリース候補版(Release Candidate)へ。正式版は現地時間9月7日にリリース予定、カーブオブジェクトによるヘアグルーミング機能などが追加
2022.09.02
CGWORLD、『あんさんぶるスターズ!!Music』の「Surprising Thanks!!」MV制作過程を紹介する番組を8月12日(金)19時から配信
2022.08.09
世界最大級のCG関連技術イベント「SIGGRAPH 2022」の見どころを、シーグラフ東京の安藤委員長が動画で紹介
2022.08.04
3DCG作成ツール『Houdini』の新バージョン『Houdini 19.5』機能紹介のプレビュー動画が公開。詳細は7月21日午前1時にYouTube配信予定!
2022.07.20
3Dアーティスト横原氏が作成したリアルタイムクロスシミュレーションのツイートが話題に。UE5とuDraperプラグインでリアルな布の動きを実現
2022.07.07
モノリスソフト 広森氏がリグ初心者に向けた技術記事を公開。専門用語をなるべく使わずにツイストジョイント作成を解説するチュートリアル
2022.07.06
『CGWORLDデザインビズカンファレンス2022 夏』が7/8(金)にオンラインで開催!建築、製造、アパレルなど、デザインビズの今が学べるセッションを用意
2022.06.17
Blender3.2の正式版が公開。Cycleレンダリング、スカルプトペインティングなど多数の機能をアップデート
2022.06.09
目黒将司氏渾身の『Guns Undarkness』制作工程を紐解くー音楽もシナリオも3DCGも、全て一人で行う目黒氏流クリエイティブの思考プロセス【後編】
2022.05.18
『Unreal Engine 5』で再現された越中大門駅がSNSで話題に、イタリアのCGアーティストが個人で制作
2022.05.10
Substance 3D Modeler ベータ版がリリース!新しいモデリングとスカルプトのアプリケーションを提供
2022.05.02
エフェクト制作ツール「Effekseer」がEpicMegaGrantsを獲得!簡単に綺麗なパーティクルエフェクトを作成
2022.05.02
SideFXが3DCGソフトウェア『Houdini』の新価格を発表
2022.04.21
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

注目記事ランキング

2025.10.16 - 2025.10.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!