Adobe、VR空間での3Dモデル制作も可能な『Substance 3D Modeler』をリリース。『Substance 3D Sampler』には、複数枚の写真から3Dモデルを作る新機能も発表

2022.10.19
ニュース3DCG
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • Adobeの『Substance 3D Modeler』がリリース
  • デスクトップでもVR環境でも3Dモデリングが可能なツール
  • 『Substance 3D Sampler』には複数枚の写真から3Dモデルを作る新機能「3D Capture」を発表

Adobeは、3Dモデリングツール『Substance 3D Modeler』の提供を開始しました。

『Substance 3D Modeler』は、スカルプトによって3Dモデルを作るモデリングツールです。VRヘッドセットを使用し、VR空間で3Dモデルを制作できるうえ、デスクトップとVR環境をシームレスに切り替えながらの作業にも対応しています。なお、制作したデータはFBX、OBJ、USD形式での出力が可能。

『Substance 3D Modeler』は、「Substance 3D Collection」プラン内にて提供されます。同プランの料金は月額6,028 円(個人版・税込)で、2022年11月4日までであれば、「Substance 3D Collection」プランを50%オフで1年間利用できる特典も提供されています。

『Substance 3D Modeler』の使用イメージ(Adobe公式サイトより引用)

また、Adobeは、写真からマテリアルを作成するツール『Adobe Substance 3D Sampler』に新機能「3D Capture」が加わることを発表しました。「3D Capture」は、対象物の写真をさまざまな方向から撮ることで、マテリアルとメッシュデータを作成できます。

『Substance 3D Sampler』の新機能「3D Capture」(画像はAdobe公式サイトより引用)

詳しい情報は、プレスリリースをご確認ください。

プレスリリース『Substance 3D Modeler』ドキュメント

 

以下、プレスリリースからの引用です。

 


 

・「Adobe Substance 3D Capture」機能により、複数枚の写真から3Dモデルへ素早く変換することが可能に
・デスクトップとVRでシームレスな制作を実現する、パワフルな3Dモデリングツール「Adobe Substance 3D Modeler」を本日から提供
・アドビとMeta、 Adobe Substance 3D ツール群がQuestプラットフォーム上で3Dおよび没入型コンテンツの制作に対応することを発表
・Activision、Ben & Jerry’s、Hugo Boss、Electronic Arts、Epic Games、NVIDIA、Roblox、Salomon、ザ コカ・コーラカンパニー、 Ubisoft、Unity を含む世界中の大企業が Adobe Substance 3D を導入

米国カリフォルニア州ロサンゼルス発:アドビ(Nasdaq:ADBE)(本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、以下アドビ)は本日、業界をリードするAdobe Substance 3Dツールの新たなイノベーションを発表しました。これによりクリエイターやブランドは、独立した3Dコンテンツやメタバース対応の没入型体験の制作を可能にするエンドツーエンドのソリューションを実現できるようになります。Adobe Substance 3Dポートフォリオのフルラインナップは、経験豊富な3Dクリエイターだけでなく、自分の作品に新たな次元を追加したいと考えている2Dクリエイターのニーズにも応えます。さらに、アドビは、Substance 3DのツールをメタのQuestプラットフォームに導入し、没入型3Dコンテンツの構築と共有を可能にすると発表し、メタはアドビのパワフルで使いやすい3D制作ツールをユーザーに提供します。

Adobe Substance 3D Samplerは、フォトグラメトリ(写真測量)技術を使用して実写の画像から直接3Dモデルを作成する全く新しい3D Capture機能を強化し、魅力的な3Dコンテンツの作成に関心のあるクリエイターにとって大幅な時間短縮を実現します。さらに一般向けに提供を開始したAdobe Substance 3D Modelerは、3Dオブジェクトやシーンのスカルプティングを、簡単かつ直感的に実行できるように設計されたもので、一般向けに提供を開始しました。アドビはまた、従来型のスタジオ撮影やロケに伴う二酸化炭素排出や資源消費の抑制につながる新ツール「Adobe Substance 3D Sustainability Calculator」をリリースしました。

アドビの3D &メタバース担当バイスプレジデントのセバスチャン ドゥギ(Sebastien Deguy)は、次のように述べています。「ブランドによる3Dおよび没入型コンテンツ制作への投資は、過去1年の間に驚くほど急増しています。アドビのミッションは、没入型体験を含む、新たなメディアに移行するクリエイターやブランドを支援することです。本日提供する新製品・新機能は、3Dコンテンツの制作をかつてないほど簡単で身近なものにします」

Adobe Substance 3D Collectionの複数の機能強化点は以下の通りです。
Adobe Substance 3D Modelerでの3Dモデリング制作:楽しく、早く、そしてジェスチャーベースの3Dアセット制作が行えるAdobe Substance 3D Modeler ( https://www.adobe.com/jp/products/substance3d-modeler.html ) は、アーティストやプロダクトデザイナーが、デスクトップコンピューターと手持ちのコントローラー付きVRヘッドセットを、シームレスに切り替えて使用することを可能にします。このAdobe Substance 3D Modelerは、これまで3Dモデリング技術へのアクセシビリティを制限していた急激な学習曲線を回避するため、「ハンズオン」アプローチを採用し、3Dでのアイデア共有プロセスを促進し、そして簡素化します
Adobe Substance 3D Samplerにより現実世界の表面テクスチャを3Dで再現:ベータ版での提供を開始した新たな3D Capture機能により、クリエイターは物理的なオブジェクトを瞬時にデジタルアセットに変換することができます。また、AIとフォトグラメトリ(写真測量)技術により、カメラまたは既存の画像セットを使い、実際のオブジェクトを撮影してから、Adobe Substance 3D Sampler ( https://www.adobe.com/jp/products/substance3d-sampler.html ) でテクスチャ化された3Dモデルを生成することが可能になります。初めて3Dに携わるデザイナーでもAdobe Substance 3D Samplerの 3D Capture機能を使用すれば、従来の技術的なモデリングワークフローを学ぶことなく、素早く3Dモデルとベーステクスチャを作成することができます
Appleシリコンによるスピードと安定性でエクスペリエンスが向上:Adobe Substance 3Dツールで、M1およびM2シリーズを含むApple シリコンへ対応しました。これによりMacユーザーにAdobe Substance 3Dツール利用時のスピードと安定性を提供します
Adobe AeroのiOS のApp Clip統合でARコンテンツに瞬時にアクセス:iOSデバイス上で、Adobe AeroベースのエクスペリエンスにおいてApp Clipを使用できるようになり、視聴者がアプリをダウンロードしなくてもARエクスペリエンスが高速に表示できるようになりました。App Clipのサポートによって、Adobe AeroはアーティストがiPhone上でARコンテンツを最も高速に作成、提供できる手段の1つになります

3Dとメタバース:The Connected Worldの新たな領域
現在、グローバルなパブリッシャーであるActivision、 Electronic Arts、 Microsoft、Ubisoftといったゲーム会社の大多数がAdobe Substanceツールを使用して、表現力豊かで没入型のゲームエクスペリエンスと世界観を作り上げています。Epic Games、NVIDIA、Robloxなどの大手デベロッパーは、Adobe Substance 3Dツールを使って初期のメタバース体験をプロトタイプ化し、展開を行っています。

さらに、アドビとMetaは、パートナーシップを通じてAdobe Substance 3D Modelerと近日提供予定の共同作業用レビューアプリをQuestプラットフォームに直接統合する計画です。これにより、Meta Quest VRヘッドセットのユーザーなら誰でも没入型3Dコンテンツを制作・共有し、体験することができます。今回発表された、Adobe Substance 3D ModelerのMeta Quest ProおよびQuest 2への対応は始まりに過ぎず、今後数年にわたり、新しいVR環境対応のドキュメント生産性ワークフローなど、より多くのAdobe Substance 3DテクノロジーをMeta Questユーザーに提供していく予定です。

多種多様な業界のブランドがメタバースに対応するために、3Dコンテンツへの投資を強める中、全世界の3D業界は2026年までに2000億ドルを上回る規模に達すると予想されています。Adobe Creative CloudとAdobe Substance ツールは、HUGO BOSS AG、Ben & Jerry’s、ザコカ・コーラカンパニー、ミズノなどのブランドや、エンターテイメント、自動車、小売を含むさまざまな業界で、既に没入型体験を力強く支援しています。教育やツールによってこうした変革をさらに後押しするため、アドビは3Dと没入型カリキュラムにおいて、カリフォルニアのArtCenter ( https://www.artcenter.edu/ ) College of Design、フランスのRUBIKA DESIGN Valenciennes Design School ( https://en.rubika-edu.com/ ) を含む教育機関と提携しています。

Adobe MAX 2022の「Sneaks」では、アドビが現在開発中である、以下のような最先端の3Dおよびイマーシブツールコレクションのプレビューも行います。
Project Artistic Scenes:クリエイターは、著名なアーティストの筆遣いや色を模倣して、2D画像を没入感のある芸術的な3Dシーンに変換することが可能に
Project Beyond the Seen:単一の画像から没入感のある3D VRエクスペリエンスをすぐに作成でき、クリエイターが調整できる3D深度マップも提供
Project Vector Edge:デザイナーは、2D画像やベクターを合成してたった1つのリファレンス画像から3Dスペースを作り上げ、現実の環境に近い形でデザインを可視化し、編集することが可能に

■「アドビ」について
アドビは、「世界を動かすデジタル体験を」をミッションとして、3つのクラウドソリューションで、優れた顧客体験を提供できるよう企業・個人のお客様を支援しています。Creative Cloud( https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html )は、写真、デザイン、ビデオ、web、UXなどのための20以上の デスクトップアプリやモバイルアプリ、サービスを提供しています。Document Cloud( https://www.adobe.com/jp/documentcloud.html )では、デジタル文書の作成、編集、共有、スキャン、署名が簡単にでき、デバイスに関わらず文書のやり取りと共同作業が安全に行えます。Experience Cloud( https://business.adobe.com/jp/products/adobe-experience-cloud-products.html )は、コンテンツ管理、パーソナライゼーション、データ分析、コマースに対し、顧客ロイヤルティおよび企業の長期的な成功を推進する優れた顧客体験の提供を支援しています。これら製品、サービスの多くで、アドビの人工知能(AI)と機械学習のプラットフォームであるAdobe Sensei( https://www.adobe.com/jp/sensei.html )を活用しています。

アドビ株式会社は米Adobe Inc.の日本法人です。日本市場においては、人々の創造性を解放するデジタルトランスフォーメーションを推進するため、「心、おどる、デジタル」というビジョンのもと、心にひびく、社会がつながる、幸せなデジタル社会の実現を目指します。

アドビに関する詳細な情報は、webサイト( https://www.adobe.com/jp/about-adobe.html )をご覧ください。

© 2022 Adobe. All rights reserved. Adobe and the Adobe logo are either registered trademarks or trademarks of Adobe in the United States and/or other countries. All other trademarks are the property of their respective owners

関連記事

UE5とDeadlineを連携させてクラウドレンダリング。AWS公式ブログで解説記事が公開
2023.09.21
MaxonJapanが『Cinema 4D 2024』リリース!1万体のモデルをMoGraphで描画時に61%のスピードアップ達成
2023.09.18
リアルさの追求で終わらない「ポケモンらしい」表現とは。『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』パルデア地方の描き方【CEDEC2023】
2023.09.12
東京都、多摩・島しょ地域の3次元点群データを無料公開。「デジタルツイン実現プロジェクト」の一環で
2023.09.04
セガ、『PSO2』シリーズで新たに実装されたトゥーン表現の解説記事を公開。既存モデルを生かしながら描画方法を切り替え
2023.08.29
坂の町が3D点群データになり、無料でDL・商用利用が可能に。県全域の点群データを長崎県が公開
2023.08.18

注目記事ランキング

2023.09.21 - 2023.09.28
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
CGWORLD JAM vol.05にゲームメーカーズが登壇します!『ゼロから始める「UEFN」。自作モデルを使った”超簡単”な3Dアクションゲームの作り方を実演!』
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
8
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
13
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
16
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
17
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
18
フォートナイトとUEFNがv26.20にアップデート。マッチメイク時にパーティを同じチームに割り当てるオプションが追加される
19
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
20
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
22
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
23
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
24
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
25
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
26
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
27
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
28
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
29
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
30
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!