Maya用のお役立ちツールを3DCG制作スタジオが無料で配信。テクニカルアーティストの意見を取り入れて作られた6つのツール

2023.02.28
ニュース3DCGMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • COYOTE 3DCG STUDIO」が、Maya用ツールをBOOTHで無料配信
  • ツールは、同スタジオのテクニカルアーティストチームが作ったもの
  • 記事執筆時点では6つのツールを提供している

3DCG制作スタジオ「COYOTE 3DCG STUDIO」は、同スタジオのメンバーが作ってきたツールをBOOTHで無料配信し、Webサイトで発表しました。

COYOTE 3DCG STUDIOは、クリーク・アンド・リバー社が運営する3DCG制作スタジオ。今回発表された無料ツールは、同スタジオのテクニカルアーティスト(以下、TA)チームによってつくられています。

記事執筆時点では、以下の6つのツールがBOOTHで無料配信されています。

  • 「Custom UV Editor」:MayaのUVエディタを便利にするツール群
  • 「Maya Menubar Manager」:Mayaの自作メニューの追加・編集・削除などを容易に行えるGUIツール
  • 「Reset Bind Pose with Set Segment Scale」:セグメントスケール補正のオン・オフを誤ってバインドしてしまったとき、ワンクリックで修正できるツール
  • 「Skin Duplicate」:バインド後のメッシュ複製ツール
  • 「Fix Flat Lighting」:MayaのライトをFlat Lightingで固定するツール
  • 「Coyote Joint Orient To Rot」:ジョイントの方向に値を入れたくないときに役立つツール

「Custom UV Editor」は、UVシェル位置合わせ機能や、グリッド・ピクセル・UV頂点同士で簡単にスナップする機能など、アーティストの意見を取り入れて生まれた機能が詰まっている(画像はBOOTHページより引用)

「Maya Menubar Manager」(画像はBOOTHページより引用)

「Reset Bind Pose with Set Segment Scale」(画像は記事より引用)

これらツールは、TAという職種の盛り上げ、TA同士の技術共有・交換に貢献したい目的で配信されています。

ツールは随時配信予定で、配信の際はTAチームのTwitter公式アカウントから発信するとのこと。

今回発表された内容の詳細は、こちらをご確認ください。

BOOTHツール配信はじめました!「COYOTE 3DCG STUDIO」BOOTHページ

関連記事

「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19
CGWORLD、「3D人と選ぶ、注目のBlenderアドオン!」過去3回分の動画をYouTubeで公開。期間限定、3/31(月)まで
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.20 - 2025.03.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!