「ハル飯田」の記事一覧

ハル飯田

大阪生まれ大阪育ちのフリーライター。イベントやeスポーツシーンを取材したり懐ゲー回顧記事をコソコソ作ったり、時には大会にキャスターとして出演したりと、ゲーム周りで幅広く活動中。
ゲームとスポーツ観戦を趣味に、日々ゲームをクリアしては「このゲームの何が自分に刺さったんだろう」と考察してはニヤニヤしている。

初開催の「愛知ゲームキャッスル」に初出展ゲーム多数集まる!注目作品をピックアップして紹介【イベントレポート】
2025.03.29
「大カプコン展」内覧会レポート&プロデューサーインタビュー。制約の時代に生まれた工夫、そして現在の進化に至るまでの貴重すぎる体験が一堂に
2025.03.28
開始から半日で200万円を達成したインディーゲームのクラファン戦略。実施の経緯やリターンの選定方法、目標金額の決め方について『Spell Fragments』開発者にインタビュー
2025.03.12
年に1回のリリースで生まれる“無限超パワー”が生き残りの秘訣。個人開発者じぃーま氏が語るゲーム開発戦略【IDC2024】
2025.01.10
「ゲームのローカライズ」ってどんなことをするの?『ボウと月夜の碧い花』日本語版ローカライズを担当したハチノヨン&マーベラスに聞いた
2024.12.27
ゲームの開発にかかわる著作権・特許権を弁護士が解説!契約書のチェックすべき要点が分かる講演をレポート【IDC2024】
2024.12.10
サウンド担当者が開発中タイトルの最新仕様を知るには?『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の“フラットなモノ作り”を実現した開発環境【CEDEC2024】
2024.10.04
大谷翔平を参考にしたスイング表現やドア&窓、歯&ブラシの独自デバイスに注目! 学生渾身の作品が集まったスクールコーナーから3作品を紹介【TGS2024】
2024.09.29
自らのジャンプ力で殻を割りがちな卵を操作する2Dパズルアクション『Fowl Damage』。GameMakerのアップデートで発想を転換!【TGS2024】
2024.09.28
伸縮自在な「長い首」で跳び回れ!こだわりのフィジックス調整と口琴サウンドが光る、ユニークな2Dアクション『Esophaguys』【TGS2024】
2024.09.28
『FINAL FANTASY VII REBIRTH』会話イベントはカメラもライティングも自動生成されていた。大規模開発で「誰が直すの?」に陥らない、プロシージャル活用の可能性【CEDEC2024】
2024.09.05
『ペルソナ3 リロード』自動プレイ機能で約300人日のQA工数を削減。収集したログから導く「おすすめ行動」でプレイヤー挙動を効率的に再現する【CEDEC2024】
2024.09.02
3Dゲームにおけるサウンドの配置と再生方法の基礎を学ぶ。ただ鳴らすだけではない、環境音実装に必要な知識とは【CEDEC2024】
2024.09.02
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』世界的ヒットとなった、言葉を介さず感情体験を重視したゲームのデザイン方法【thatgamecompany開発者インタビュー】
2024.08.08
SWERY氏・須田剛一氏が初コラボ。スラッシャーアクション『ホテル・バルセロナ』のプレイレポート、インタビューをお届け【BitSummit Drift】
2024.07.24
韓国の爽快トップビューアクション『Kusan : City of Wolves』。ホットライン・マイアミのバトルに憧れ、6年を掛けて開発【BitSummit Drift】
2024.07.22
手塩にかけたお寿司が食べられるかもしれない!寿司育成レースシム『Wabisabi : Sushi Derby』。モチーフ変更で生まれた様々な“ネタ”を開発者に聞く【BitSummit Drift】
2024.07.21
『8番のりば』開発者に「引き返す」異変から「向かっていく」異変へのゲームデザインの転換をインタビュー。おじさん再登場の理由、シリーズの今後は?
2024.07.09
『呪術廻戦 ファンパレ』シナリオパート制作に迫る開発者インタビュー。Live2Dキャラクターの実在感を高める3Dライティングと作品愛あふれるワークフロー【CAGC2024】
2024.07.03
発表したての有名メーカー製品から、こだわりを感じる個人製作アイテムまで集結。大盛況の「ゲーミングバザー2024春」をレポート
2024.05.30
『プロセカ』3周年で行った200画面以上のUIリニューアルを振り返る開発者インタビュー。運営との並行作業、見えない工数、そして発足した“UIの夢を追う会”【CAGC2024】
2024.05.09
ゲームサウンド実装、初学者向け。『ハーヴェステラ』開発者がサウンド演出の基本を語った講演をレポート【GCC 2024】
2024.04.22
AIはイテレーションを回すために活用すべし!中割りの生成やリアルなエフェクトのアニメ調変換など、エフェクト制作へのAI活用を模索したR&Dの苦労と展望をインタビュー【CAGC2024】
2024.04.16
インディーゲームパブリッシャーに聞く! Vol.02「パブリッシャーごとの違いは?」
2024.04.15
RE ENGINEで10,000体の恐竜群を制御!『エグゾプライマル』超大量のエネミーを表現するために施された最適化を深堀りしたセッションをレポート【GCC2024】
2024.04.12
大阪・梅田のインディーゲーム展示会「ゲームパビリオンjp」は大盛況!100以上の作品が大集合したイベントの中から注目作品をピックアップ【イベントレポート】
2024.04.02
インディーゲームパブリッシャーに聞く! Vol.01「インディーゲームパブリッシャーって何をしてくれるの?疑問を直接ぶつけてみた」
2024.03.13
『8番出口』のおじさんは約14万ポリゴン。モデル=清澄白河駅説の真相は?開発者に制作過程をインタビュー
2024.02.14
2023年におけるインディーゲームの動向、課題、気になったタイトルは?インディーゲームパブリッシャー「PLAYISM」「HYPER REAL」担当者とゲーム開発者による2023年振り返り(?)座談会
2023.12.25
“日本代表”クラスのインディーゲーム開発者たちによる講演は見逃し厳禁!オフライン開催の『Indie Developers Conference 2023』の魅力を主催者にインタビュー
2023.12.05
学生の工夫とアイデアが幕張メッセに集結! ゲームアカデミーコーナーから3作品をピックアップ【TGS2023】
2023.09.26
長考続出!?フルスクラッチ開発の3Dパズル『Synchronity』は専用エディタも完備の意欲作【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.20
学生クリエイターによる「BitSummit Game Jam」集大成!実展示からピックアップ作品を紹介【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.17
ビル清掃を通じてスリルもローグライクもADVも味わえる2Dアクション『SKY THE SCRAPER』【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.16
ダンジョン攻略は自動化ゴーレムにお任せ!『Algolemeth』は戦闘ロジックの生成が楽しめる【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.15
ボタンひとつで忍が駆ける高速跳躍アクション『Ninja or Die: Shadow of the Sun』【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.15
正確な信号となって交差点の平和を守る『十字路の守護神』プレイレポート【BitSummit Let’s Go!!】
2023.07.14
大阪・梅田で開催されたインディーゲーム展示会「ゲームパビリオンjp」をレポート!
2023.04.04
珠玉のインディーゲームが吉祥寺に大集合!初開催の「TOKYO INDIE GAMES SUMMIT」をレポート
2023.03.13

注目記事ランキング

2025.03.25 - 2025.04.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!