【8月30日(土)東京開催】ゲームづくりが楽しく学べる無料イベント「ゲームメーカーズ スクランブル2025」イベント情報(随時更新)

【8月30日(土)東京開催】ゲームづくりが楽しく学べる無料イベント「ゲームメーカーズ スクランブル2025」イベント情報(随時更新)

2025.08.07
注目記事ゲームメーカーズ スクランブル2025
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

目次

【8/8(金)更新内容】
・イベント参加申込枠を1,000人に拡張

【8/7(木)更新内容】
・全体タイムテーブル公開
・第二弾講演情報公開(全講演情報が公開)

【7/12(土)更新内容】
・イベント参加申込枠を700人に拡張

開催概要

「ゲームメーカーズ スクランブル2025」は、ゲームづくりに関わる方同士で盛り上がるための完全無料のリアルイベントです。

ゲームづくりに関する全10講演のセミナーや、プロに聞ける!なんでも相談所、講演者とも交流可能な懇親会など、たくさんのイベントを用意して皆さまをお待ちしています!

開催日程 2025年8月30日(土)
開催時間 受付:10:00-
本編:10:50-18:30
懇親会:19:00-21:00
会場 TOC有明Convention Hall EASTホール
・りんかい線「国際展示場駅」より徒歩5分
・ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」「有明駅」より徒歩6分
参加費 無料(事前登録制)
主催 ゲームメーカーズ(株式会社ヒストリア)
ハッシュタグ #ゲームメーカーズスクランブル

参加申込フォーム

本イベントへの参加は事前登録が必要となります。下記専用サイトよりお申し込みください。

※7月末ごろから、connpass公式で一部ブラウザ環境にて「申し込みを確定する」ボタンが押せない不具合が報告されています。特にブラウザの拡張機能(Video Speed Controllerなど)が原因の場合があるため、拡張機能を一時的にオフにするか、プライベートウィンドウでお試しください。

ゲームメーカーズ スクランブル2025 参加申込フォーム

全体タイムテーブル

【コンテンツ①】講演ラインナップ

ゲームづくりに役立つ全10講演のセミナーをお届けします。

※ 各講演のオンライン配信は予定しておりません。一部講演は後日資料公開を行う予定です

講演タイムテーブル

TIME HALL A
11:00-12:00 J-RPGの源流、サブカルチャーの変遷

株式会社スクウェア・エニックス / クリエイティブスタジオ5 / プロデューサー / 時田 貴司

12:20-13:20 ゲームのグラフィクスはどうやって描画される?~最新のリアルタイムレンダリング描画フローを見ていこう!~

Epic Games Japan / Customer Success Director / 篠山 範明

14:40-15:40 カプコンUIデザイン室発!ゲームUIデザイナーが知っておくべき制作のコツを一挙紹介!

株式会社カプコン / UIデザイン室 室長 / 植田 雅生

16:00-17:00 ~アセットは見せ方が命~ はじめてのゲームカットシーン演出

3DCGクリエイター / Lee

17:20-18:20 『都市伝説解体センター』メイキング(仮題)

墓場文庫 / ハフハフ・おでーん きっきゃわー モチキン あだP

TIME HALL B
11:00-12:00 エンジニアとアーティストにこそ知ってほしいゲームの物語と設定の作り方

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社 / シニア・アドボケイト / 𥱋瀨 洋平

12:20-13:20 ゲームサウンドデザイン 超入門

株式会社バンダイナムコスタジオ
テックスタジオ第1グループ サウンド部 サウンド4課 サウンドチーム2
アシスタントマネジャー・サウンドディレクター / 倉持 啓伍

14:40-15:40 「見たことがないゲーム」新規IP構築術 0→1発想と100に広げる現場力

Bokeh Game Studio Inc. / 外山 圭一郎 大倉 純也

16:00-17:00 絶対にバグってほしくない!安全なゲームコードの書き方

有限会社デジタルサポート / 竹内 亮太

17:20-18:20 「説得力」のある世界観の作り方

コンセプトアーティスト・デザイナー / 有里

J-RPGの源流、サブカルチャーの変遷【11:00 / HALL A】

自身の作品を振り返りつつ、J-RPGに繋がるマンガ、アニメ、さらにその源流まで遡り、
サブカルチャー発展の変遷について語ります。

難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)

【講演者】

株式会社スクウェア・エニックス
クリエイティブスタジオ5 プロデューサー
時田貴司

1966年神奈川県出身。
1984年から演劇活動のアルバイトとしてゲーム制作に参加。
1986年株式会社スクウェア・エニックス(当時スクウェア)入社後
グラフィックデザイナー、プランナー、ディレクターを経て現在はプロデューサーとして従事。
代表作は『FINAL FANTASY Ⅳ』、『LIVE A LIVE』、『クロノ・トリガー』、『パラサイト・イヴ』、『半熟英雄』シリーズ、『ナナシ ノ ゲエム』。
東京藝術大学大学院映像研究科ゲームコース特別教授。
CESA人材育成部会部会員。


 

エンジニアとアーティストにこそ知ってほしいゲームの物語と設定の作り方【11:00 / HALL B】

小規模ゲーム開発に対するメンタリングの仕事を長年やっていて受ける相談の中で多いものの一つ「ゲームシナリオをどうするか」です。シナリオを発注する場合でも自分のゲームにどのような物語を加えるか、そもそもどんな背景世界でどんなキャラクターが活躍するのかビジョンを持っている必要があります。本講演ではそれらを考えるきっかけとしてどのように背景設定や物語を作っていくのか、ロジカルに考える方法をお話します。

難易度:NORMALゲーム開発未経験者もOK、開発知識があるとさらに楽しい

【講演者】

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
シニア・アドボケイト
𥱋瀨洋平

ゲームデザイナ/シナリオライタとして17年間ゲーム開発に従事。
現在はユニティ・テクノロジーズ・ジャパンでアドボケイトとして活動。
「Unlimited Corridor」で第20回文化庁メディア芸術祭エンタテインメント部門優秀賞受賞。
東京大学先端科学技術研究センター連携研究員、大阪芸術大学客員教授を兼務。


ゲームのグラフィクスはどうやって描画される? ~最新のリアルタイムレンダリング描画フローを見ていこう!~【12:20 / HALL A】

ゲームエンジンの普及などにより誰もがクオリティの高いCGをリアルタイムで生み出せるようになりました。しかし、よりうまく使いこなすためには、そのグラフィクスがどのように生成されているかを理解しておくことが非常に重要です。本講演では、グラフィクス専門の方じゃない方やエンジニアではない方も対象に、最新のリアルタイムレンダリングフローを見ていきます。

難易度:NORMALゲーム開発未経験者もOK、開発知識があるとさらに楽しい

【講演者】

Epic Games Japan
Customer Success Director
篠山範明

R&D 及び開発サポートとして Sony Computer Entertainment (現Sony Interactive Entertainment )を経て、2015 年 12 月から Epic Games Japan にて Support Engineer として入社、現在はチームのリードをしています。


ゲームサウンドデザイン 超入門【12:20 / HALL B】

これからゲームサウンドデザインを始めようとしている方、始めたばかりの初心者の方、
興味を持ち始めた人に向けのゲームサウンドデザインの超入門講座です。

難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)

【講演者】

株式会社バンダイナムコスタジオ
テックスタジオ第1グループ サウンド部 サウンド4課 サウンドチーム2
アシスタントマネジャー・サウンドディレクター
倉持啓伍

2009年 株式会社バンダイナムコゲームス (現バンダイナムコスタジオ) 入社。
コンシューマ/アーケード/モバイル/VRコンテンツなどのタイトル開発に携わる。
2021年~2022サウンドクリエイター新人研修のインストラクターを担当。
過去の講演歴
・CEDEC2016 仮想世界はここにある!『VR ZONE Project iCan 』におけるVR立体サウンド演出 ※共同講演
・CEDEC2019 「『ゲームのサウンド制御技術』を『インドアプレイグラウンドのサウンド演出』へ応用した事例~屋内・冒険の島ドコドコ / VS PARK(ニゲキル)のサウンド開発について~」
・CEDEC2023 「サウンドクリエイター新人研修の改革」インストラクショナルデザインの活用 ※共同講演
・CEDEC2023「XR技術」で「少し先の未来の暮らし」を検証。 「XR HOUSE 北品川長屋1930」で建築領域と共創した共同実証実験の開発と検証の報告」※共同講演


カプコンUIデザイン室発!ゲームUIデザイナーが知っておくべき制作のコツを一挙紹介!【14:40 / HALL A】

UIデザイン室のXアカウント「CAP’SPERIENCE(@CAPCOM_UXD)」で日々発信する「UIデザインのコツ」を題材に、カプコンの開発現場で培われた制作ノウハウを深掘り解説します。
Xのポストでは収まりきらない“140文字以上”のボリュームで、より分かりやすいUIを目指すための「ビジュアル制作」「レイアウト」「効率化」などのポイントを時間の許す限り紹介していきたいと思います。

難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)

【講演者】

株式会社カプコン
UIデザイン室 室長
植田 雅生

1994年入社。
デビルメイクライ4、ゴーストトリック、エクストルーパーズ等のUIを制作、また複数のタイトルにてUIディレクションやUI設計、デザイナーの進行管理を行う。並行してUIデザイン部門、アート、グラフィックデザイン部門の組織構築や採用育成などのマネジメント業務に従事。


「見たことがないゲーム」新規IP構築術 0→1発想と100に広げる現場力【14:40 / HALL B】

“このアイデアは面白い”と思った瞬間の熱量をチームに共有し、いかにして実際のゲームにまで落とし込んでいくのか。最新作『野狗子: Slitterhead』をはじめ、『サイレントヒル』、『SIREN』シリーズ、『GRAVITY DAZE』シリーズなど、これまで関わってきた開発現場でのアイデア創出と実装の実例をもとに、「アイデアを実現する現場力」について語ります。

難易度:NORMALゲーム開発未経験者もOK、開発知識があるとさらに楽しい

【講演者】

Bokeh Game Studio Inc.
CEO / Creator
外山圭一郎

1994年(株)コナミでゲーム制作を始め、1999年に初ディレクション作品「サイレントヒル」が発売。以降、SIEにて「SIREN」シリーズ「GRAVITY DAZE」シリーズを制作。2018年に独立しBokeh Game Studio Inc.を設立。「野狗子: Slitterhead」を発売。

Bokeh Game Studio Inc.
CTO / Game Designer
大倉純也

1996年からゲーム業界に入り、2001年にSIEにて外山と合流。以降「SIREN」シリーズ「GRAVITY DAZE」シリーズなど、一連のプロジェクトでリードゲームデザイナーを担当。2018年にBokeh Game Studio inc.の創業メンバーとして参画。


~アセットは見せ方が命~ はじめてのゲームカットシーン演出【16:00 / HALL A】

必殺技演出、勝利シーンなどカメラワークを用いた短い3D演出について解説します。シネマティックシーンとの違い、ゲーム内での効果的な使い方、演出手法などを、実例を交えながら初心者にもわかりやすくお話します。解説にはMayaを使用しますがツールに関わらず活用できる汎用的な内容になります。

難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)

【講演者】

3DCGクリエイター
Lee

ゲーム会社勤務歴十数年。普段はコンシューマタイトルの開発に携わる傍ら、自主制作ゲームの進捗やオリジナルキャラクターのCG作品などをSNSでゆるく発信している。ローポリの祭典 256FES には初回から毎年参加。インディーゲームへの関わりも多く、代表作は『ヤマふだ!』シリーズなど。CGWORLD.jp でリグ&モーションの記事を連載中。


絶対にバグってほしくない!安全なゲームコードの書き方【16:00 / HALL B】

ゲーム開発において、楽しさや勢いに任せてコードを書いてしまう人もいると思います。しかしそういった部分は往々にして不具合の原因となり、デバッグの際に地獄を見ます。この講演では、コードを手堅く、わかりやすく書くためのノウハウを紹介します。
初学者向けの書き方のお作法から、言語機能を活かした高度な設計にも触れるので、幅広いレベルの方のステップアップや振り返りの機会になれば幸いです。

難易度:NORMALゲーム開発未経験者もOK、開発知識があるとさらに楽しい

有限会社デジタルサポート / エンジニア
竹内 亮太

2013年にシリコンスタジオに入社し、ゲームミドルウェアの開発に従事。
2016年にゲームフリークへ移籍し、Switchでリリースされたポケットモンスターシリーズのエンジン開発を担当。
2020年以降は現所属にて、ゲーム開発環境に関わる業務を続けている。


『都市伝説解体センター』メイキング(仮題)【17:20 / HALL A】

講演内容の詳細は後日公開予定です。

【講演者】

ハフハフ・おでーん

デザイン・グラフィック(ドット絵)の制作・ディレクション・シナリオの骨組み作成などを担当

きっきゃわー

キャラクター設定 / デザイン・シナリオ・演出などを担当

モチキン

プログラム・ゲームシステム構成考案・UI設計・シナリオ原案、公式SNS運用などを担当

あだP

BGM作曲・SE制作・音楽ディレクション、BGM&SE関連の実装などを担当

「説得力」のある世界観の作り方【17:20 / HALL B】

「ゲームを作っている・作りたいけど、世界観(主に背景設定)までは考えが及んでいない、あるいは考え方が分からない」というかたに向けて、世界観はどういったところをとっかかりに、どこから考えていけばいいのかの提案と、実際に背景デザインを作る際のプロセスを解説します。
ゲームでなくても、創作が好きな方に楽しんでいただけるような内容になると思います。

難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)

【講演者】

フリーランス / コンセプトアーティスト・デザイナー
有里

元ゲーム会社勤務。2020年からはフリーランスに転身。ゲームやアニメのコンセプトアートや背景デザインを中心に、作品のパッケージイラスト、メインビジュアルなど幅広く担当。また、CGWORLDで講座講師を数度務める。2021年、2023年に個展開催。著書に『世界観の作り方』(翔泳社)がある。


【コンテンツ②】2時間でできる!ボードゲーム制作ワークショップ

テーマを決めて、オリジナルのボードゲーム(すごろく)を制作するワークショップです。 プロの制作者が気を付けていることや、ゲームデザインのテクニックもご紹介します。

開催日程 2025年8月30日(土)
開催時間 第1回:11:10-13:40 集合:11:00
第2回:14:30-17:00 集合:14:20
参加費 無料
参加方法 connpassにて事前申込(申込多数の場合は抽選)

株式会社アークライト

ゲームの開発会社として1998年に設立。アナログゲームの企画、開発、製造、出版、卸売り、イベント運営、店舗経営などを行うアナログゲームの総合メーカーとして多方面に事業を展開。毎月、新作ボードゲームを発表。 日本最大級のボードゲームイベント「ゲームマーケット」の運営も行っており、ゲームを通して世界のヒューマンコミュニケーションの拡大を目指している。

【講師】

ボードゲーム事業部 国内制作チーム
ボードゲーム編集者 / ゲームデザイナー
野澤邦仁

1987年、神奈川県生まれ。東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科ゲームコース(現・ゲーム学科)企画分野1期卒。デジタルゲームのプランナーを経て、2015年に株式会社アークライトに入社。ボードゲーム編集者として80作以上に携わる。担当作は『ito』シリーズ『タイムボム』『ナナトリドリ』『タイガー&ドラゴン』『六華』『ボルカルス』『ゴジラ』『未来逆算思考』他多数。

第1回:11:10-13:40 参加申込ページ(connpass)第2回:14:30-17:00 参加申込ページ(connpass)

会場への入場には「ゲームメーカーズ スクランブル」の参加登録が必要となりますので、こちらも併せて登録をお願いします。

野澤氏によるボードゲームの企画から制作・出展方法までまとめた「ボードゲームを作るには」を連載中です。

関連記事
アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.01「企画編」
2023.04.17

【コンテンツ③】プロに聞ける!なんでも相談所

ゲーム業界で活躍するさまざまなプロ達になんでも聞けるコーナー!

ポートフォリオや作品へのアドバイスや就活・進路相談、ゲームづくり全般の相談などなんでもOK!お気軽に参加ください。

タイムテーブルは後日公開予定です。

※参加希望の方は、当日開設される専用受付にてご希望枠をお伝えください。整理券を配布いたします
※相談時間は15分が上限となります

【コンテンツ④】ゲームメーカーズ書房

ゲームづくりに関連する書籍を、実際に手にとってご覧いただける書籍ブースです。関連書籍の出版社の皆さまをお招きして、展示・販売を行います。

※フロアマップは後日公開いたします。

出展社 一覧(五十音順・敬称略)

【コンテンツ⑤】企業ブース

ゲームづくりに関連したさまざまな企業様にブース出展いただいております。ぜひ各ブースを周ってみてください!

※フロアマップは後日公開いたします。

【コンテンツ⑥】ゲームメーカーズ編集部ブース

ゲームメーカーズを支える編集部員がブース出展を行います。
好評の書籍紹介コーナーは今回も実施!プログラミングやアート、企画など、幅広いジャンルのオススメ書籍を実際にお手に取ってご覧いただけます。
そのほかにも、参加者や読者の皆さまに楽しんでいただけるようなコンテンツを企画しています。

詳細は続報でお知らせしますので、どうぞお楽しみに!

【コンテンツ⑦】懇親会(参加費:無料)

ゲームを作っている人もこれから作りたい人もぜひ一緒に交流しましょう!

本イベントにご参加の方は、参加費無料・事前登録不要で懇親会にもご参加いただけます。懇親会会場は本イベントと同じ建物内のすぐ隣にありますので、ぜひそのままご参加ください。

協力企業・団体一覧

SPONSORS

協賛会社一覧(五十音順・敬称略)

PLATINUM SPONSOR

 

GOLD SPONSORS

 

SILVER SPONSORS

 

SPONSORS

PARTNERS

パートナー 一覧(五十音順・敬称略)

ゲームメーカーズ書房

出展社 一覧(五十音順・敬称略)

メディアパートナー

メディアパートナー一覧(五十音順・敬称略)

出展・広告について

協賛プランご案内資料DLページ

本イベントでは展示ブースのご出展やロゴ協賛など、複数の協賛プランをご用意しております。プロやアマを問わず、すべてのゲーム制作者へリーチできる場所として、ぜひご検討くださいますようお願いいたします。

協賛プランのご案内資料および申込書は、こちらからダウンロードが可能です。

ゲームメーカーズ お問合せフォーム

注意事項

※イベント内容は状況により、急遽変更となる場合がございます。
※諸事情により事前に予告なく開催中止や入場時間の変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※入場時にお待ちいただく際は、お客様同士一定の距離を開けてお並びください。
※会場内でのお食事はご遠慮ください。
※他のお客様のご迷惑になるような行為はご遠慮ください。
※会場内は禁煙です。喫煙スペースがありますのでそちらをご利用ください。
※会場内にて写真、ビデオの撮影や取材を行っております。撮影した写真、画像は今後のイベントの宣伝物などに使用させていただく可能性がございますので、予めご了承ください。
※最新情報は公式WEBサイト及び公式Xをご覧ください。

関連記事

【8月30日(土)東京開催】ゲームづくりが楽しく学べる無料イベント「ゲームメーカーズ スクランブル2025」イベント情報(随時更新)
2025.06.30
ゲームづくりがもっと楽しくなる!ゲーム制作に興味があるすべての方に贈る完全無料リアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル 2025」、8月30日(土)に東京で開催決定!
2025.03.25
企業でもAIやLLMを活用できる“仕組み”を作る。CygamesのAI導入手順と運用アーキテクチャ【CEDEC2025】
2025.08.08
『ストリートファイター6』“人間らしいAI”と“成長の楽しみ”が対人戦ハードルを下げる。「Vライバル」ができるまで【CEDEC2025】
2025.08.05
「作りたいものを決めたら、あとは作るだけ」。UE初心者だった2人が大ヒット作『Clair Obscur: Expedition 33』を完成させるまで【インタビュー】
2025.08.05
『まどマギ』原作アニメをセルルック調3DCGで完全再現。キャラクターの魅力を最大限引き出す『まどドラ』の必殺技演出【CEDEC2025】
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.08 - 2025.08.15
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レベル(Level)
レベル
  1. ゲーム開発において、位置情報を持つオブジェクトが配置されている地形。
  2. RPGなどのゲームにおいて、キャラクターの成長度合いを示す数値。レベルアップなど。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!