クリエイティブやUEFNには、敵や味方となる「NPCキャラクター」を任意の場所にスポーンさせる、移動経路を設定するなどの仕掛けが用意されています。
Part1では、プレイヤーを襲う「クリーチャー」に関連する仕掛けと、射程内に入った対象を自動的に射撃する「セントリー」などを紹介します。
クリエイティブやUEFNには、敵や味方となる「NPCキャラクター」を任意の場所にスポーンさせる、移動経路を設定するなどの仕掛けが用意されています。
Part1では、プレイヤーを襲う「クリーチャー」に関連する仕掛けと、射程内に入った対象を自動的に射撃する「セントリー」などを紹介します。
▼「UEFN」とは?フォートナイトと連携したゲーム開発ツールの概要を解説
『クリーチャースポナー』は、プレイヤーの接近に応じて、複数のクリーチャーをスポーンさせる仕掛けです。
スポナーは実体を持ち、ダメージを与えることで破壊できます。破壊されたスポナーは、クリーチャーをスポーンさせません。
スポナーの見た目を「キューブスポナー」と「アイススポナー」から選択します。
スポーンするクリーチャーの種類を指定します。クリーチャーは全13種類で、デビルなど個別のクリーチャーだけをスポーンさせる設定以外に、複数種類のクリーチャーをランダムにスポーンさせる設定も行なえます。
1回の起動でスポーンさせるクリーチャーの数を指定します。
プレイヤーがスポナーにどの程度近づいたらスポナーが起動するかを指定します。
「1.0」に設定した場合
「5.0」に設定した場合
クリーチャーのスポーン位置にあたる範囲を、スポナーからの距離で指定します。
オンにすると、スポナーから見て遮蔽物を越えた位置にクリーチャーがスポーンするようになります。
オフの場合、クリーチャーはスポナーから見て遮蔽物のない場所にのみスポーンする
オンの場合、クリーチャーは遮蔽物を無視してスポーンする
「スポーンするクリーチャーの制限」をオンにすると、「合計スポーン上限」で指定した数までクリーチャーをスポーンさせたスポナーが、自動的に破壊されるようになります。
「4」に設定した場合。4体のクリーチャーをスポーンさせると、スポナーは自壊する
クリーチャーがデスポーンするか否か、およびデスポーンの条件を設定します。
敵までの距離:任意のプレイヤーから「デスポーン範囲」で指定した距離まで離れるとデスポーンする
スポナーまでの距離:スポナーから「デスポーン範囲」で指定した距離まで離れるとデスポーンする
デスポーンしない:デスポーンしない
「スポナーまでの距離」に設定した場合。スポナーから「デスポーン範囲」で指定した距離だけ離れたクリーチャーはデスポーンする
クリーチャーが優先してスポーンされる位置を指定します。
最大距離:クリーチャーは可能な限り「最大スポーン距離」だけ離れた位置にスポーンする
ランダム:スポーン位置に優先度付けは行わず、ランダムな位置にスポーンする
「最大距離」に設定した場合
このイベントが呼ばれると、スポナーは破壊されます。
このイベントが呼ばれると、スポナーがスポーンさせたすべてのクリーチャーを撃破します。
スポーンさせたクリーチャーが撃破されると、このイベントが呼ばれます。
『クリーチャープレーサー』は、クリーチャーを特定の場所にスポーンさせる仕掛けです。
『クリーチャースポナー』と異なり、同時に複数のクリーチャーをスポーンできない一方で、スポーンさせる場所を正確に指定できます。
スポーンさせるクリーチャーの種類を指定します。
プレイヤーが仕掛けにどの程度近づいたらクリーチャーをスポーンするかを設定します。
値を大きくすると、離れた場所にいてもスポーンする
値を小さくすると、より接近しないとスポーンしないようになる
「デスポーンタイプ」では、クリーチャーがデスポーンする条件を以下から指定します。
敵までの距離:任意のプレイヤーから「デスポーン範囲」で指定した距離まで離れるとデスポーンする
スポナーまでの距離:仕掛けから「デスポーン範囲」で指定した距離まで離れるとデスポーンする
デスポーンしない:デスポーンしない
「スポナーまでの距離」に設定した場合。スポナーから一定の距離離れるとデスポーンする
オンにすると、スポーンしたクリーチャーが撃破されない限り、次のクリーチャーがスポーンしなくなります。
仕掛けがスポーンしたクリーチャーが撃破されるとイベントを送信します。
『クリーチャーマネージャー』は、指定した種類のクリーチャーの体力や攻撃力などを変更できる仕掛けです。
設定を上書きするクリーチャーの種類を指定します。
クリーチャーの体力を設定します。
本来デビルの体力は50程度だが、それ以上、もしくはそれ以下の体力に設定できる
クリーチャーの攻撃によって、プレイヤーに与えるダメージを上書きします。
攻撃力を上昇させ、プレイヤーを一撃で倒すように設定した
クリーチャーの移動速度を設定します。
値を「0.0」にすると、その場から動かなくなる
クリーチャーを撃破した際に付与されるスコアを上書きします。
クリーチャーが、ノックバック効果のある攻撃によってノックバックするかどうかを設定します。
オンにすると、プレイヤーと同じようにノックバックするようになる
オフにすると、本来ノックバックする攻撃であってもノックバックしなくなる
仕掛けが有効化した時、設定が上書きされるクリーチャーを指定します。
新規のポーンのみ:有効化した後にスポーンしたクリーチャーのみに適用される
新規と既存のポーン:有効化した時すでに存在しているクリーチャーと、有効化した後にスポーンしたクリーチャーに適用される
「クリーチャーの種類」に設定した種類のクリーチャーが撃破された時にイベントを送信します。
『セントリー』は、射程内に侵入したプレイヤーを射撃するNPCキャラクターをスポーンさせる仕掛けです。
セントリーは、所有する銃の種類やキャラクターの大きさをカスタマイズすることが可能です。
セントリーが所有する武器の種類を指定します。
「ピストル」に設定した場合
「ライトマシンガン」に設定した場合
セントリーの体力を上書きします。上書きしない場合、体力はデフォルトの100です。
オンにすると、セントリーが撃破された後、「リスポーン時間」に設定した時間がたつと自動的に新しいセントリーがスポーンします。
セントリーがプレイヤーを検知する距離を指定します。
最小の「5.0」に設定した場合
「10.0」に設定した場合。より離れた位置からプレイヤーを検知し、攻撃を始める
セントリーが行う射撃の精度を指定します。「低」から「デッドショット」になるにつれて高精度です。
「デッドショット」に設定した場合。射撃がほとんどプレイヤーを外さないようにになる
オンにすると、「拡大・縮小」で設定した大きさでセントリーがスポーンします。
オンにすると、プレイヤーが視界に入るまではセントリーがプレイヤーを検知しなくなります。
「探知距離」より内側にプレイヤーが存在しても、セントリーの前に出るまでは検知しない
オンにすると、射撃を継続している時間に応じて徐々に命中率が向上するようになります。
オンにすると、セントリーがクリーチャーや敵対する野生生物を攻撃対象にします。
プレイヤーを検知し、警戒状態へ遷移した後、実際に攻撃を始めるまでの時間を設定します。
「0.0」より大きい値を設定すると、プレイヤーを発見した後徐々に警戒度が上昇するようになる。頭上の「?」ゲージが警戒度を示している
プレイヤーを見失った後、警戒状態が解除されるまでの時間を指定します。
プレイヤーを見失った後、警戒度ゲージが減少していくのが分かる
イベントを受信すると、セントリーをスポーンします。すでにスポーンしたセントリーが生存している場合は何も起こりません。
イベントを受信すると、この仕掛けがスポーンしたセントリーを撃破します。
セントリーが、このイベントを送信したプレイヤーのチームの味方になります。
味方のチームに対して、セントリーは攻撃しない
イベント「チームへの参加」によって適用されていた味方チームの設定をリセットします。
イベントを受信すると、警戒状態へ遷移しなくなります。
イベントを受信すると、警戒状態への遷移を有効化します。
イベントを受信すると、即座に警戒状態へ移行し、イベントを送信したプレイヤーを攻撃します。
イベントを受信した時セントリーが警戒状態だった場合、警戒状態を強制的に解除します。
セントリーが撃破された時、このイベントを送信します。
セントリーの攻撃によってプレイヤーが撃破された時、このイベントを送信します。
セントリーが攻撃を始めた時、このイベントを送信します。
セントリーの攻撃によってクリーチャーを撃破した時、このイベントを送信します。
プレイヤーを検知した時、このイベントを送信します。
プレイヤーを見失った後、警戒のクールダウンが終了し、警戒状態が解除された時にイベントを送信します。
プレイヤーを見失い、警戒のクールダウンが始まった時にイベントを送信します。
他の仕掛けの解説はこちら
Vol.1:アイテム系
Vol.2:ユーティリティ系
Vol.3:プレイヤー系
Vol.4:ゲームシステム系
Vol.5:島の設定
Vol.6:チーム・対戦系
Vol.7:NPC系
Vol.8:ゾーン系
Vol.9:建築物系
Vol.10:UI系
(順次追加中)
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。