ゲーム業界のおもな職種と役割

ゲーム業界のおもな職種と役割

2025.07.14
注目記事ゲームづくりの知識ゲーム制作定番の○○
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

職種の細分化と専門化が進みつつある企業によるゲーム開発。そこで、ゲーム業界の全体像をつかみやすいよう、おもな職種と役割をまとめました。さらに、職種ごとにゲームメーカーズが過去に扱った記事の中から仕事内容のイメージがつきやすい記事もピックアップしています。

就職・転職活動などの参考にご活用ください。
※ 企業によって職種の呼び方や分け方は異なります。その企業での職種の示す範囲はその企業の担当者にご確認ください

目次

企画・管理系

企画・管理系職種とは、ゲームのアイデアを形にし、開発チームをリードする職種です。ゲームの企画や開発管理を行い、プロジェクトを円滑に進める役割を担います。ここでは、主な3つの職種について紹介します。

プロデューサー

プロデューサーは、ゲーム開発全体を統括し、企画・予算・マーケティング・販売戦略まで幅広く管理する職種です。どんなゲームを作るのか市場調査を行い、売れる企画を立案し、開発を進めます。また、予算やスケジュールを管理し、チームと協力しながらプロジェクトを成功へ導きます。

ディレクターがゲームの品質を管理するのに対し、プロデューサーは「どう売るか」を考えるのが主な仕事です。通常はディレクターやマーケティング担当として経験を積み、プロデューサーへとキャリアアップしていきます。

関連記事
『ARMORED CORE VI』は何をコアと見据えてリブートしたのか。ポジショニングから見る、ゲーム開発とマーケティングの密接な関係【CEDEC+KYUSHU 2023】
2023.12.26
関連記事
『鉄拳』シリーズ30年間の歩みと、対戦格闘ゲームの未来。アーケード全盛から現代に至るまで成長を続ける“5つの戦略”とは【CEDEC2024】
2024.09.02
関連記事
染料問屋が「歴史シミュレーションゲーム」を創造し、世界的なゲーム会社になるまでの42年間。シブサワ・コウ氏に学ぶ経営術・プロデュース術【CEDEC2023】
2023.09.29

ディレクター

ディレクターは、ゲーム開発全体の方針を決め、チームをまとめる役割を担います。ゲームのコンセプトを決定し、開発スケジュールや品質を管理しながら、プロジェクトを円滑に進めます。例えば、「このアクションゲームはスピーディな操作感を重視する」「このRPGはストーリーを軸にゲームデザインを調整する」といった判断を下します。

また、開発中に発生する問題に対応し、ゲームの完成度を高めるのも重要な仕事です。一般的には、ゲームデザイナーやエンジニアとして経験を積んだ後にディレクターへと昇格するケースが多いです。

関連記事
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のスクラビルドは開発時に12万通りをチェック。「ムリでは?」の空気を分解する仕事術【CEDEC2024】
2025.01.08
関連記事
『ライブアライブ』が追い求めるHD-2Dをイチから再構築。“アツい”HD-2Dを実現したビジュアルコンセプトと実装手法に迫る【UNREAL FEST WEST ’22】
2023.02.21
関連記事
協力型シューター『グリッチバスターズ:スタックオンユー』の要は「連携の可視化」。2つの連携アクションを生み出した意図をディレクターに聞く
2023.08.30

ゲームデザイナー(プランナー)

ゲームデザイナー(プランナー)は、ゲームのアイデアを考え、ルールやシステムを設計する役割を担います。例えば、RPGなら「キャラクターの成長要素」や「戦闘システム」、アクションゲームなら「操作性」や「ステージ構成」などを企画し、仕様書にまとめます。また、エンジニアやデザイナーと協力しながら、企画内容が正しく反映されるよう調整を行います。

関連記事
デジタルもアナログも、遊びのコアは変わらない――「ぷよぷよ」や「バロック」を生み出した米光一成氏がボードゲームを作る理由【米光氏インタビュー前編】
2022.10.27
関連記事
盛り上がるゲーム=プレイヤーの“声”が出るゲーム!最大8名の協力型アクションパズル『PICO PARK』が白熱する19個の理由【CEDEC2023】
2023.09.15
関連記事
どこでも“その場で”即バトル。『ストリートファイター6』ワールドツアーで実現した、自由探索型3Dマップから2D格ゲーへシームレスに移行するシステム&レベルデザイン【CEDEC2023】
2023.10.19
関連記事
最大100人が参戦する『Warlander』で、立ち回りやスキルが引き立つレベルデザイン開発過程を、トイロジックがブログ記事で紹介
2024.07.29

技術系

技術系職種とは、ゲーム開発を技術面から支える職種です。ゲームのシステム構築やパフォーマンス向上、品質管理を担当し、開発を推し進める重要な役割を担います。ここでは、主な4つの職種について紹介します。

ゲームプログラマー

ゲームプログラマーは、ゲームのシステムを構築し、技術的な実装を担当する職種です。具体的には、キャラクターの動作やエフェクトの描画、UIの制御、ネットワーク処理などをプログラムし、ゲームをプレイできる形に作り上げます。また、処理や描画の最適化を通じて、ユーザーに快適なゲーム体験を届けることもゲームプログラマーの重要な役割です。

関連記事
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』地上から地底、空へ拡張された広大なハイラル世界を“途切れなくシームレス”に移動させるための技術【CEDEC2024】
2024.09.04
関連記事
RE ENGINEで10,000体の恐竜群を制御!『エグゾプライマル』超大量のエネミーを表現するために施された最適化を深堀りしたセッションをレポート【GCC2024】
2024.04.12
関連記事
シーク操作対応のデータ処理から編集支援まで、スクリプトエンジンの実装ノウハウ――「IDOLY PRIDE」における”動画のようなADV”の実現方法
2022.11.08

サーバーエンジニア

オンラインゲームでは、プレイヤー同士のデータを同期したり、ランキングやアイテム管理を行ったりするために、サーバーが必要になります。サーバーエンジニアは、ゲームのネットワーク機能を支えるインフラを構築・運用する職種です。

関連記事
『地球防衛軍6』のオンラインプレイに採用された「Epic Online Services」。たった1か月で完了した内製エンジンへの導入について開発者が語る【EOS Deep Dive 2023】
2023.12.27

ビルドエンジニア

ビルドエンジニアは、開発されたゲームのコードやアセットを統合し、動作可能な形に組み上げるプロセスを管理する職種です。具体的には、ビルド環境の構築、ビルドツールの開発・運用を行い、開発チームがスムーズに作業できる環境を整えます。例えば、コードを自動で統合し、エラーがないかテストし、問題がなければすぐにゲームに反映できる仕組みを構築することで、開発を効率化させます。

関連記事
兼任でもコンバートから通しプレイまで自動化。Jenkinsを中心に構築した『Xenoblade3(ゼノブレイド3)』の自動化の取り組み【CEDEC+KYUSHU 2022】
2023.02.08
関連記事
ゲームフリークによるSplunk活用術。ジョブ利用状況の可視化やログの自動収集により、Jenkinsのデータ分析を強化【CEDEC2023】
2023.12.14

QAエンジニア

QAエンジニアは、ゲームの品質を管理し、不具合を防ぐためのテストを自動化・効率化する職種です。ゲームが仕様通りに動作するかを確認するために、テストスクリプトを作成し、自動テストを実行する環境を構築します。完全な自動化は難しいため、テスターや開発チームと連携しながら、手動テストと組み合わせた品質管理を行います。

関連記事
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のトーレルーフ開発秘話。各セクションの独立した取り組みが重なり合い、新たな遊びが作られる任天堂流の開発プロセスに迫る【CEDEC2024】
2024.09.02
関連記事
『ペルソナ3 リロード』自動プレイ機能で約300人日のQA工数を削減。収集したログから導く「おすすめ行動」でプレイヤー挙動を効率的に再現する【CEDEC2024】
2024.09.02
関連記事
「探索的テスト」で初級者とベテランの違いはどこに出る?テスターの思考過程を可視化し、ゲームバグ発見効率を上げる手法を3社で研究【CEDEC+KYUSHU 2023】
2023.12.28

ビジュアル・演出系

ビジュアル・演出系職種とは、ゲームの世界観や演出を視覚的に表現する職種です。キャラクターや背景のデザイン、モーションやエフェクトの作成、シネマティックな演出など、プレイヤーの没入感を高める重要な役割を担います。ここでは、代表的な10種類の職種を紹介します。

アートディレクター

アートディレクターは、ゲーム全体のビジュアルコンセプトを決定し、アートワーク全体を統括する役職です。キャラクターや背景、UIなど、アートに関わるすべての要素の品質を管理し、統一感のあるビジュアル表現を実現します。

また、アーティストチームをまとめ、方向性を示しながら制作をリードするのも重要な役割です。多くの場合、キャラクターデザインやエフェクト、UIなどのビジュアル・演出系職種で経験を積んだのち、キャリアアップとしてアートディレクターを目指すことが一般的です。

関連記事
シリーズ初の3Dアクション『星のカービィ ディスカバリー』におけるカービィらしさと遊びやすさ、そして現実世界との融合を目指したアートディレクション【CEDEC2022】
2022.12.28
関連記事
「最上の切なさ」を描くためのアートディレクション。『ヘブンバーンズレッド』のキャラクター演出や世界観・ストーリー表現を支える技術【CEDEC2022】
2022.09.21

コンセプトアーティスト

コンセプトアーティストは、制作初期段階で作品の世界観やキャラクター、背景、美術設定などの「ビジュアルのアイデア」を描く職種です。イラストの上手さだけではなく、「設定を理解する読解力」や「チームとすり合わせるコミュニケーション力」、そして「発想力と柔軟さ」も重要です。

関連記事
ダークファンタジーの空気感を描く、『ELDEN RING』の大気表現【CEDEC2022】
2022.10.14
関連記事
「雨が降り続ける街」をディテール豊かにアートに反映する秘訣。『超探偵事件簿 レインコード』の独自の世界観の作り方【GCC 2025】
2025.04.23
関連記事
3Dキャラクターモデルのブラッシュアップ手法、Aimingがブログ記事で紹介。コンセプトアートを3Dで再現する工夫、UnityのHDRPにおけるシェーダー作成など
2025.02.13

テクニカルアーティスト

テクニカルアーティストは、アーティストとエンジニアの橋渡しをする職種です。ツール開発やワークフローの最適化によって制作効率を高めるだけでなく、技術面からビジュアル表現の品質を支える重要な役割も担います。

関連記事
『学園アイドルマスター』モバイルでも“ライティングと反射”を描き切る!ライブの臨場感と迫力を追求したレンダリングパイプライン【CEDEC2024】
2025.01.29
関連記事
『ヴァルキリーエリュシオン』世界観を彩るグラフィックス表現と開発工数抑制のための大胆な施策はいかにして成し遂げられたか【UNREAL FEST WEST ’22】
2023.01.30
関連記事
かっこいいメカがタワーオフェンスを繰り広げる『VOIDCRISIS』開発事例から見る、ロボット好きの心を動かす動きやプラモデルの外箱のような絵作りの秘訣【UNREAL FEST WEST ’22】
2023.01.24
関連記事
UE4におけるUI最適化のコツが盛りだくさん。UIアーティストからテクニカルアーティストへの転身奮闘記【CEDEC2022】
2022.09.30

モデラー

モデラーは、ゲームや映像作品に登場するキャラクターや背景などを、デザインシートやコンセプトアートをもとに3Dで形にする職種です。キャラクターモデラーは人物や生物の造形、背景モデラーは建物や地形など環境の造形を担当し、それぞれ作品世界のリアリティや魅力を支えます。

関連記事
『ファイナルファンタジーXVI』のキャラクターモデル制作手法を解説。PS5上で快適に動く軽量さを保ちつつ、カットシーンで映えるディテールをどう生み出すか【CEDEC2023】
2023.10.17
関連記事
モデラーとしてコンセプトアートと徹底的に向き合う『ELDEN RING』におけるキャラクターモデルへのアプローチ【CEDEC2022】
2022.11.30
関連記事
『ストリートファイター6』にZBrushがいかに使われたかを解説するセッション動画が公開。キャラクターの個性を表現する筋肉表現とは
2023.12.08
関連記事
意外と変わらないところも?『鉄拳8』『テイルズ オブ アライズ』のキャラクター・背景の制作を60分以上にわたって解説したYouTube動画をバンダイナムコスタジオが公開
2025.05.16
関連記事
いかにして『Ghostwire: Tokyo™』の渋谷は構築されたのか?本作のプログラマー 奥川 剛氏が魅力的な都市を表現する方法を解説【UNREAL FEST 2022】
2022.06.24

アニメーター

アニメーターは、キャラクターやオブジェクトに動きをつけ、リアリティや感情を表現する職種です。走りや攻撃、表情変化などのモーションを手付けやモーションキャプチャによって制作し、映像やゲームに生命感を与えます。

関連記事
イラストに魂を吹き込むCygames流・2Dアニメーション術ーー『Shadowverse』『プリコネ』に見る“奥行きを意識したキャラクター演出”とワークフローを徹底解説
2024.02.15 [PR]
関連記事
『呪術廻戦 ファンパレ』シナリオパート制作に迫る開発者インタビュー。Live2Dキャラクターの実在感を高める3Dライティングと作品愛あふれるワークフロー【CAGC2024】
2024.07.03
関連記事
『VALORANT』のFPSにおけるアニメーションの極意。快適なプレイもクールな演出も、わずか数名のチームで作り上げる!【GDC2025】
2025.04.30
関連記事
【西川善司が語る“ゲームの仕組み” Vol.5】ポリゴンでモデリングされた3Dキャラクターを動かすための技術
2024.10.29

リガー(リギングアーティスト)

リガー(リギングアーティスト)は、キャラクターやオブジェクトに動きをつけるための骨組み(リグ)を作成する職種です。アニメーターが意図通りで効率的なアニメーションができるように、関節や筋肉の動きを考慮したリグを設計します。

関連記事
『FINAL FANTASY XVI』キャラクターリグのワークフローを大公開!人間と召喚獣で同じフェイシャルリグを共有する手法から、揺れもの調整に使われた3つのアプローチまで【CEDEC2023】
2023.12.12
関連記事
『鉄拳8』全キャラクターの髪型から衣装、靴まで自由にカスタマイズ!量産のカギは“体格に合わせた変形”をランタイム側で行う独自の多重リグシステム【CEDEC2024】
2024.10.24

エフェクトアーティスト

エフェクトアーティストは、ゲーム内で使用される特殊効果を制作する職種です。魔法や爆発、炎・水・煙といった自然現象、天候の変化など、視覚的な演出を通じて、プレイヤーの没入感や臨場感を高めます。

関連記事
サイバーコネクトツーのエフェクト開発事例ーアニメ作品のビジュアル表現をUE4上で再現した内製ツールなどの技術解説【UNREAL FEST 2022】
2022.08.11
関連記事
AIはイテレーションを回すために活用すべし!中割りの生成やリアルなエフェクトのアニメ調変換など、エフェクト制作へのAI活用を模索したR&Dの苦労と展望をインタビュー【CAGC2024】
2024.04.16
関連記事
CC2が語る“魅力的なゲームエフェクトの作り方”ーー新入社員の研修をベースにしたエフェクト制作の基礎を解説【CEDEC+KYUSHU 2023】
2023.12.19

シネマティック(カットシーン)アーティスト

シネマティックアーティストは、ゲーム内のムービーやカットシーンを制作する職種です。ストーリーを視覚的に伝えるためのカメラワークや演出を考え、映画のような映像を作ります。また、プロモーション映像やタイトル画面のアニメーションを担当することもあります。

関連記事
怪異蠢く街「九龍」をフォトリアルに描く『野狗子』カットシーン制作術。UEとMayaの連携を駆使したワークフロー【UNREAL FEST 2024 TOKYO】
2025.02.01
関連記事
『呪術廻戦 ファンパレ』Unityで高品質2Dアニメーションを実装。アニメライクなカットイン演出や、ADVに適したリアルタイム映像表現の制作フロー【サムザップテックナイトvol9】
2025.04.25

UIデザイナー

UIデザイナーは、プレイヤーが直感的に操作できるUI(ユーザーインターフェース)を設計する職種です。視認性や操作性だけでなく、UIを通じてゲームの世界観や雰囲気を伝えることも大切な役割です。

関連記事
バンダイナムコオンライン 太田垣 沙也子氏による「ゲームのUIってどうやって作るの? ~チラ見せ!プロの開発テクニック~ 」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.22
関連記事
『プロセカ』3周年で行った200画面以上のUIリニューアルを振り返る開発者インタビュー。運営との並行作業、見えない工数、そして発足した“UIの夢を追う会”【CAGC2024】
2024.05.09

サウンド系

サウンド系職種とは、ゲームの音楽や効果音、ボイスを制作し、プレイヤーの没入感を高める職種です。ゲームの世界観を音で表現し、プレイヤーの感情を揺さぶる重要な役割を担います。ここでは、代表的な4つの職種について紹介します。

サウンドディレクター

サウンドディレクターは、ゲーム内の音楽、効果音、ボイスなど、音に関わる全ての要素を統括する職種です。サウンドコンセプトの決定、楽曲や効果音のディレクションに加え、各担当のチーム管理も含めてサウンド全体に責任を持ちます。サウンド系職種の経験を積んだ後にキャリアアップすることが一般的です。

関連記事
『塊魂』サウンドから見る「愛のあるモノづくり」。音で『塊魂』を想起させるために企画・実行したこと【CEDEC2024】
2024.10.09

サウンドデザイナー

サウンドデザイナーは、主に効果音制作や実装を担当する職種です。素材の加工やフォーリー録音、あるいはシンセサイザーを用いて効果音を制作・編集するほか、ダイアログ(ボイス)等の収録と実装を担当します。また、プロモーションムービーなどのMAやサウンドデザインも行います。

関連記事
『SAND LAND』サウンド開発者インタビュー。鳥山明デザインの「メカ」駆動方法を読み解き、パーツごとに設計された悪魔的サウンドデザインを紐解く
2024.08.13 [PR]
関連記事
GBA版から『スカーレット・バイオレット』に至るまでの環境音の歴史に見る、“現実の生き物が存在しない”ポケモン世界のサウンドの作り方【CEDEC2023】
2023.11.09
関連記事
Cygames、『GRANBLUE FANTASY: Relink』のフォーリーサウンド制作記事を公開。四騎士の足音の演出方法などの実例を多数紹介
2024.10.17

サウンドプログラマー

サウンドプログラマーは、サウンドの再生制御や内製ツール開発を担当する職種です。リアルタイムで変化する環境音や立体音響などをプログラムで制御したり、オーディオエフェクト開発やサウンドツールの構築、最適化を担当したりします。

関連記事
カプコン製『EXOPRIMAL』では収録音声とAI合成音声をハイブリットに活用。仕様変更とイテレーションに強いワークフローと、膨大な音声の動的ミキシング手法を徹底解説【CEDEC2023】
2023.11.30
関連記事
『祇(くにつがみ)』の「穢れサウンド」は振動スピーカーの音をリアンプして実現。カプコンサウンドチームの8,000字超のSE制作インタビュー、CAP’STONEにて公開
2024.09.16
関連記事
ゲームサウンドの「技術」と「デザイン」を繋ぐ”テクニカルオーディオデザイナー”の世界【CEDEC2022】
2022.09.01

コンポーザー

コンポーザー(作曲家)は、ゲーム内のBGMを作曲し、作品の世界観や雰囲気を音楽で表現する職種です。シーンやキャラクターの個性に合わせた楽曲を作り、プレイヤーの感情を引き出し、ゲームの没入感を高めます。

関連記事
『シャニソン』櫻木 真乃から見る、アイドルの実在感を高める3DCG技術とは。キャラクターモデル仕様やリップシンクの重要性を開発コアメンバー3名が語る
2024.03.21 [PR]
関連記事
ヨコオタロウ氏、齊藤 陽介氏、岡部 啓一氏が「NieR」シリーズを振り返るインタビュー動画が公開。インタビュアーはSIEの吉田 修平氏
2023.01.25
関連記事
グラブルやロマサガ2Rの作曲家・成田勤氏講演を含む「Cygames Tech Conference 2024」全17講演のアーカイブがYouTubeにて公開
2024.12.20
関連記事
株式会社ノイジークローク 坂本英城氏による「ゲームサウンドクリエイターという仕事」スライドを公開!
2024.06.14

その他

ゲーム開発には、シナリオの執筆やデータ分析、ローカライズなど、作品の完成度を高めるさまざまな専門職があります。ここでは、「シナリオライター」「データアナリスト」「ローカライズ」について紹介します。

シナリオライター

シナリオライターは、ゲームの物語を作り、キャラクターのセリフを執筆する職種です。メインストーリーの構築、キャラクター設定、イベントシーンの脚本を担当し、プレイヤーが没入できる世界観を作り上げます。

関連記事
Too Kyo Games 小高 和剛氏による「世界観とキャラクターの作り方」の講演動画を公開!【ゲームメーカーズ スクランブル】
2023.03.24
関連記事
ADVの世界へどう引き込むか。イシイ ジロウ氏、小高 和剛氏、佐藤 允紀氏らのトークセッションをレポート【GFS2025】
2025.07.04
関連記事
プロデューサー ディレクター 脚本家 山中拓也氏による「心に残る物語のつくりかた」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル2024】
2024.06.13

データアナリスト

データアナリストは、ゲーム内で収集される膨大なデータを分析し、運営や開発の意思決定を支援する職種です。たとえば、プレイヤーの行動データをもとに、ゲームバランスの調整や、新しいイベントの効果測定などを行います。

関連記事
ゲーム特化のデータ分析ツール「ThinkingEngine」を全世界1400万DLの『クラッシュフィーバー』開発元ワンダープラネットが全社導入。ThinkingDataが事例を公開
2023.06.07 [PR]

ローカライズ

ローカライズは、ゲームを海外市場向けに適応させる職種で、単なる翻訳ではなく、文化や市場の特性に合わせて内容を調整することが求められます。ゲーム内のテキストや音声の翻訳、文化的な表現の最適化、UIの調整などを行い、異なる言語圏のプレイヤーにも自然なゲーム体験を提供します。

関連記事
「ゲームのローカライズ」ってどんなことをするの?『ボウと月夜の碧い花』日本語版ローカライズを担当したハチノヨン&マーベラスに聞いた
2024.12.27
関連記事
右から左に書かれる文章、前後関係でカタチが変わる文字。『FORSPOKEN』のアラビア語ローカライズで行われた9個の工夫【CEDEC2023】
2023.08.31
関連記事
効率よく、漏れなく、大量に翻訳!自作ツールや日本語キーも使った『カゲマス』『ダンクロ』のローカライズ手法【CEDEC2023】
2023.09.04
関連記事
「キャラクターゲーム」のUI制作の秘訣をサイバーコネクトツーが解説―世界観と機能性の両立やローカライズ対応におけるフォント選択フローなど【CEDEC2022】
2022.08.26

関連記事

【2025年版】注目のゲーム展示会・コンテスト・カンファレンス・ハッカソン情報まとめ
2025.04.25
商用利用OKなフリーフォント20選:ドットスタイル・ピクセルスタイル編
2025.02.14
【資金から開発サポートまで】ゲーム開発者が利用できる基金・助成金・支援制度一覧
2025.02.14
プロの技術と工夫が学べる!ゲーム開発会社が運営する技術ブログまとめ30選
2025.01.06
ゲーム開発者必見のカンファレンス10選【GDC・CEDEC・Unreal Fest・U/Dayなど】
2024.07.11
国内ゲームデベロッパー 一覧
2024.07.04

注目記事ランキング

2025.07.07 - 2025.07.14
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フレームレート(Frame Rate)
フレームレート 1秒あたり何回フレームを表示するかを示す数値。フレームレートの単位のことをFPS(frames per second)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!