ヨコオタロウ氏、齊藤 陽介氏、岡部 啓一氏が「NieR」シリーズを振り返るインタビュー動画が公開。インタビュアーはSIEの吉田 修平氏

2023.01.25
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SIEの吉田 修平氏が「NieR」シリーズのヨコオタロウ氏、齊藤 陽介氏、岡部 啓一にインタビューした動画が公開
  • 「ドラッグ オン ドラグーン」シリーズから「NieR」シリーズ立ち上げ、『NieR Replicant ver.1.22474487139…』にいたるまでの歴史を解説
  • 次の世代を担う若い開発者に対して思うことや、「NieR」シリーズの今後について言及も

2023年1月23日、コンピュータゲーム発展のための非営利団体「Academy of Interactive Arts & Sciences(AIAS)」は、「History of NieR with YOKO TARO, Yosuke Saito, and Keiichi Okabe | Game Maker’s Notebook Podcast(以下、History of NieR)」と題した動画を公開しました。

History of NieR』は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの吉田 修平氏が、アクションRPG「NieR」シリーズの開発陣にインタビューした動画です。海外向けに英語字幕が付いた動画ではありますが、全編日本語音声のまま公開されています。

動画に登場した開発スタッフは、ディレクターであるヨコオタロウ氏、プロデューサーの齊藤 陽介氏、作曲家の岡部 啓一氏。

動画では『ドラッグ オン ドラグーン』シリーズと「NieR」シリーズのつながりの話からはじまり、『NieR Replicant(ニーア レプリカント)』『NieR Gestalt(ニーア ゲシュタルト)』、『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』、そして『NieR Replicant ver.1.22474487139…』の制作の裏側や開発フローなどについて語られました。

具体的には、1作品内に複数のジャンルを内包しているように見えるシステムはどのような考えのもとに作られたのか、周回プレイを前提として作られた理由などが話されています。

さらに動画の後半では、次の世代を担う若い開発者について思うことや、「NieR」シリーズの今後についても触れられています。

詳細は、動画をご確認ください。

『History of NieR with YOKO TARO, Yosuke Saito, and Keiichi Okabe | Game Maker's Notebook Podcast』The AIAS Game Maker’s Notebook

関連記事

Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
Godot Engineの最新バージョン「Godot 4.4」ベータ版がリリース。実行中のゲームに配置されたオブジェクトをエディタから選択可能に
2025.01.17
任天堂、「Nintendo Switch 2」2025年内発売を発表。開発環境へのアクセスは後日受付を開始すると予告
2025.01.17
インディーゲームイベント「TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025」の入場チケットが販売開始。出展タイトル情報の第一弾も公開
2025.01.17
ランタイムでスタティックメッシュを結合し、ドローコールを削減。UE5での実装例をロジカルビートが技術ブログで紹介
2025.01.16
2Dアニメーション作成ソフト「Spine」を活用する8つの手法、Happy Elements カカリアスタジオが紹介記事を公開。『メルスト外伝』が題材
2025.01.16

注目記事ランキング

2025.01.11 - 2025.01.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!