『ぷよぷよ』生みの親の米光 一成氏がゲームを面白くする秘訣を語る書籍『ゲーム作家の全思考』、大和書房が5/21(水)に発売

『ぷよぷよ』生みの親の米光 一成氏がゲームを面白くする秘訣を語る書籍『ゲーム作家の全思考』、大和書房が5/21(水)に発売

2025.05.01
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ゲーム作家の米光 一成氏が自身の創作論を語った書籍『ゲーム作家の全思考』、2025年5月21日(水)に大和書房より発売
  • 『ぷよぷよ』などを手がけた同氏が、面白いゲームのアイデアを生む考え方やゲーム制作との向き合い方などを綴る
  • 作品のプロモーションやコラボ展開に関する方策、勝敗要素のないゲームに対する見解なども語られている

大和書房は2025年5月21日(水)、『ぷよぷよ』などを手がけたゲーム作家の米光 一成氏(@yonemitsu)より同氏の創作論が語られた書籍『ゲーム作家の全思考』を発売します。

総ページ数は160ページ、価格は1,870円(税込)。Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。

(画像は大和書房書籍ページより引用)

本書を執筆する米光 一成氏は、『ぷよぷよ』や『はぁって言うゲーム』、『バロック』などのデジタル/アナログゲームを手がけたゲーム作家です。

本書では、面白いゲームのアイデアを生み出すための考え方やゲーム制作との向き合い方などについて、同氏の経験に基づいた知見を紹介。

たった1つの「いいアイデア」を作り上げることに注力するのではなく、無数のアイデアを捻出して育て上げることで最終的に名作が誕生するといった考え方などが語られています。

関連記事
デジタルもアナログも、遊びのコアは変わらない――「ぷよぷよ」や「バロック」を生み出した米光一成氏がボードゲームを作る理由【米光氏インタビュー前編】
2022.10.27
関連記事
「インタラクションによって奇跡が起こる確率を高める」。米光一成氏が語る”ゲームの面白さ”の判断基準と、今日から試せる発想の転換法【米光氏インタビュー後編】
2022.10.28

本書は全5章構成。同氏が『テトリス』の影響を受けて企画を立ち上げた『ぷよぷよ』の開発経緯などを語っているほか、作品のプロモーションやコラボ展開に関する方策や、作品名の付け方、勝敗の要素がないゲームに対する見解などを紹介しています。

各章のタイトルは以下の通り。

  • Chapter1 アイデアの誤解
  • Chapter2 アイデアの実践
  • Chapter3 アイデアの育成
  • Chapter4 アイデアの先にあるもの
  • Chapter5 アイデアの再定義

『ゲーム作家の全思考』の詳細は大和書房の書籍ページをご確認ください。

『ゲーム作家の全思考』大和書房書籍ページ

関連記事

『ポケGO』元ディレクターの野村 達雄氏、著書『ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる』全文をWebで無料公開。『ポケGO』誕生経緯など自身の半生を振り返る
2025.05.01
『GUILTY GEAR』シリーズで採用された、アウトラインを部分的に隠す技法を紹介。アークシステムワークスによる「背面法」解説動画シリーズが更新
2025.05.01
『System Shock 2』リマスター版の開発裏話を紹介。原作のソースコードがない中、リバースエンジニアリングでシステムを再現
2025.05.01
【2025年5月版】注目のゲーム展示会・コンテスト・カンファレンス・勉強会情報まとめ
2025.04.30
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30
オープンソースのRust製ゲームエンジン「Bevy Engine」、バージョン0.16にアップデート。GPU駆動レンダリングの導入や、各Entityに自由な関係性を設定可能に
2025.04.30

注目記事ランキング

2025.04.25 - 2025.05.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!