デジタルゲームを研究対象とする学問分野「ゲームスタディーズ」を論じた入門書、フィルムアート社が6/26(木)に発売

デジタルゲームを研究対象とする学問分野「ゲームスタディーズ」を論じた入門書、フィルムアート社が6/26(木)に発売

2025.06.23
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • フィルムアート社、『クリティカル・ワード ゲームスタディーズ 遊びから文化と社会を考える』を2025年6月26日(木)に発売
  • 主にデジタルゲームを研究対象とする学問分野「ゲームスタディーズ」の入門書
  • 「インディーゲーム」「ゲーム実況」など多角的な観点からゲームを論述。ゲーム研究の参考文献20冊も紹介

フィルムアート社は、ゲームを研究対象として扱う学問分野「ゲームスタディーズ」の入門書『クリティカル・ワード ゲームスタディーズ 遊びから文化と社会を考える』を2025年6月26日(木)に発売します。

総ページ数は360ページ、価格は2,640円(税込)。Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。

ゲームスタディーズ」とは主にデジタルゲームを研究対象として取り扱う、2000年頃に誕生した学問分野。「ゲームそのもの」を研究することを掲げており、人類学や哲学、心理学、社会学など、広域な分野を取り込みつつ発展を遂げてきたといいます。

本書では、「ゲームスタディーズ」を学ぶ上で押さえておくべき基礎知識や重要事項を35種類のキーワードから解説。「ルール」「メディア」「インディーゲーム」「ゲーム実況」「物語」「ユーザー生成コンテンツ」など多角的な観点から論述しています。

(画像はフィルムアート社書籍ページより引用)

また、ゲーム研究を学ぶにおいて欠かせないとする参考文献20冊を紹介するパート「ブックガイド」も用意しています。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

本書は東京大学教授の吉田 寛氏や立命館大学准教授の井上 明人ら4名が編著者を務めているほか、20名以上の研究者らが執筆に携わっています。

詳細はフィルムアート社の書籍ページをご確認ください。

『クリティカル・ワード ゲームスタディーズ 遊びから文化と社会を考える』フィルムアート社書籍ページ

関連記事

Unityでノードエディタを作成できる公式パッケージ「Graph Toolkit」、実験的機能としてリリース。Unity 6.2 Beta/6.3 Alphaで利用可能
2025.07.19
Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト「第24回UE5ぷちコン」の作品募集が開始!テーマは「スピード」。応募締切は8/31(日)
2025.07.18
「Unity 6.3 Alpha」リリース。Render Graphがデフォルトで有効化され、互換モードは近い将来削除される
2025.07.18
シリコンスタジオ、ポストエフェクトミドルウェア「YEBIS 4」をリリース。分かりやすい玉ボケ調整やパイプラインビュー搭載
2025.07.18
明日7/18(金)より開催される「BitSummit the 13th」、アワード6部門のノミネートタイトルが発表!
2025.07.17
エージェント型AI搭載のIDE「Kiro」プレビュー版がリリース。要件を補って仕様書を作り実装、リリースの定型作業も自動化
2025.07.17

注目記事ランキング

2025.07.12 - 2025.07.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!