GoogleがAIモデル「Codey」を搭載したブラウザベースのIDE「Project IDX」を発表。多数の言語とフレームワークに対応し、マルチプラットフォームアプリの構築や管理が容易に

GoogleがAIモデル「Codey」を搭載したブラウザベースのIDE「Project IDX」を発表。多数の言語とフレームワークに対応し、マルチプラットフォームアプリの構築や管理が容易に

2023.08.11
ニュースお役立ち情報ツール紹介
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Googleが新たなブラウザベースのIDE「Project IDX」を発表
  • PaLM 2でトレーニングした AI モデル「Codey」を搭載しコード生成API・コードチャットAPI・コード補完APIを利用可能
  • Flutter、Next.jsなどのフレームワークやJavaScript、Dartなどのプリベイク済テンプレートを使用した新しいプロジェクトを作成できる

GoogleはGoogle Cloud上に構築されたブラウザベースの開発環境「Project IDX」を発表しました。「Project IDX」はPaLM 2でトレーニングした AI モデル「Codey」を利用し、フルスタックのウェブ アプリケーションやマルチプラットフォームアプリケーションの構築・管理・デプロイがしやすくなっています。

PaLM 2は大量のソースコードデータセットで事前学習している大規模言語モデルで、多数のプログラミング言語のコードを生成できます。PaLM 2を採用している「Codey」ではC#・GoogleSQL・Kotlin・Swift・Pythonなどの言語のコード生成API・コードチャットAPI・コード補完APIを利用可能です。

「Project IDX」の新しいプロジェクトはFlutter、Next.jsなどのフレームワークやJavaScript、Dartなどのプリベイク済テンプレートを使用できます。また、近日中にPython、Goでもこうした機能の対応を予定しています。

(画像はGoogle for Developersブログより引用)

また「Project IDX」ではFirebase Hostingが統合されているため、数回クリックするだけでウェブアプリのデプロイが可能です。この他、近日中にWeb PreviewからAndroidとiOSのエミュレーターを直接利用することが可能になる予定です。

現在「Project IDX」は公式サイトでウェイトリストへの登録を受付中です。

詳しくは公式サイトまたはGoogle for Developersブログをご確認ください。

『Project IDX』公式サイト『Introducing Project IDX, An Experiment to Improve Full-stack, Multiplatform App Development』Google for Developersブログ

関連記事

プログラミング初心者がつまずくポイントを丁寧に解説。『C++ ゼロからはじめるプログラミング』、翔泳社が9/8(月)に発売
2025.08.28
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、9/9(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。煉瓦壁の会議室や、ツタが生い茂る廃病院など3製品
2025.08.27
Houdiniの最新バージョン「Houdini 21」リリース。APEXなどのベータ機能がproduction readyに移行するなど、既存機能が大幅強化
2025.08.27
バーチャルパッドの入力ボタンなど80種類以上。無料アイコンパック『Mobile Controls』、Webサイト「Kenney」で公開
2025.08.27
Godot製ゲームをコンソール移植できるミドルウェア「W4 Consoles」、無償利用が可能な教育用ライセンスが登場
2025.08.26
2025年10月に大阪で開催されるインディーゲームイベント「OSAKA INDIE GAMES SUMMIT」、約120タイトルの出展が決定
2025.08.26

注目記事ランキング

2025.08.21 - 2025.08.28
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!