GoogleがAIモデル「Codey」を搭載したブラウザベースのIDE「Project IDX」を発表。多数の言語とフレームワークに対応し、マルチプラットフォームアプリの構築や管理が容易に

GoogleがAIモデル「Codey」を搭載したブラウザベースのIDE「Project IDX」を発表。多数の言語とフレームワークに対応し、マルチプラットフォームアプリの構築や管理が容易に

2023.08.11
ニュースお役立ち情報ツール紹介
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Googleが新たなブラウザベースのIDE「Project IDX」を発表
  • PaLM 2でトレーニングした AI モデル「Codey」を搭載しコード生成API・コードチャットAPI・コード補完APIを利用可能
  • Flutter、Next.jsなどのフレームワークやJavaScript、Dartなどのプリベイク済テンプレートを使用した新しいプロジェクトを作成できる

GoogleはGoogle Cloud上に構築されたブラウザベースの開発環境「Project IDX」を発表しました。「Project IDX」はPaLM 2でトレーニングした AI モデル「Codey」を利用し、フルスタックのウェブ アプリケーションやマルチプラットフォームアプリケーションの構築・管理・デプロイがしやすくなっています。

PaLM 2は大量のソースコードデータセットで事前学習している大規模言語モデルで、多数のプログラミング言語のコードを生成できます。PaLM 2を採用している「Codey」ではC#・GoogleSQL・Kotlin・Swift・Pythonなどの言語のコード生成API・コードチャットAPI・コード補完APIを利用可能です。

「Project IDX」の新しいプロジェクトはFlutter、Next.jsなどのフレームワークやJavaScript、Dartなどのプリベイク済テンプレートを使用できます。また、近日中にPython、Goでもこうした機能の対応を予定しています。

(画像はGoogle for Developersブログより引用)

また「Project IDX」ではFirebase Hostingが統合されているため、数回クリックするだけでウェブアプリのデプロイが可能です。この他、近日中にWeb PreviewからAndroidとiOSのエミュレーターを直接利用することが可能になる予定です。

現在「Project IDX」は公式サイトでウェイトリストへの登録を受付中です。

詳しくは公式サイトまたはGoogle for Developersブログをご確認ください。

『Project IDX』公式サイト『Introducing Project IDX, An Experiment to Improve Full-stack, Multiplatform App Development』Google for Developersブログ

関連記事

UEを活用した3Dアニメーション制作が学べる2つのサンプルプロジェクトがFabにて無料で公開。UE5.6で利用可能
2025.11.06
『Ghost of Yōtei』のリアルなフィールドやキャラクターの実在感・没入感を支えた技術について、ソニー公式サイトにて解説記事が公開中
2025.11.06
「CEDEC+KYUSHU 2025」全36講演の情報&タイムテーブルが公開。インディーゲーム出展コーナーの21タイトルも発表
2025.11.05
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、11/18(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。ディーゼルパンクな都市の環境アセットなど3製品
2025.11.05
地形作成ツール「Gaea」用の3D地形アセットが120種類以上。無料アセットバンドル、Webサイト「The Pixel Lab」で提供中
2025.11.05
AIと一緒にゲーム開発に挑戦できる入門書、翔泳社が11/6(木)に発売。プログラミング支援AIツールの活用術や、チャットボットを通じたアイデアの広げ方
2025.11.04

注目記事ランキング

2025.10.30 - 2025.11.06
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトニングトーク(LT)
ライトニングトーク 5分ほどの短い時間で区切って行うプレゼンテーションの手法。2000年ごろから浸透した手法で、技術カンファレンスや勉強会で行われることが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!