サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #9」から、4講演の動画・スライド資料などが公開。Unity 6のアップスケーリング機能「STP」などを解説

2025.01.23
ニュースお役立ち情報公開資料まとめUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

※ 2025年2月28日(金)更新
「CA.unity #9」で使用されたスライド資料や、講演記事が新たに公開されたことを追記し、各スライド資料・講演記事のリンクを掲載しました。

この記事の3行まとめ

  • サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #9」、講演のアーカイブ動画・スライド資料・講演記事が公開中
  • Unity 6の最新機能やアップデート内容に関する4つのセッションが実施
  • Unity 6より搭載されたアップスケーリング機能「STP」などが解説された

サイバーエージェントが開催したUnityの勉強会「CA.unity #9」で実施された4講演について、アーカイブ動画・スライド資料・講演記事が公開されています。

CA.unityは、サイバーエージェントが主催する、Unityがテーマの勉強会。サイバーエージェントのサービス開発者に加え、さまざまな企業の開発者によるプレゼンテーションを聴講できます。

2025年1月8日(水)には、9回目となる「CA.unity #9」が開催。Unity 6より搭載されたアップスケーリング機能「STP(Spatial Temporal Post-Processing)」を解説した『Unity6の新機能 STPについての話』など、Unity 6の最新機能やアップデート内容に関する4つのセッションが行われました。

同社は2025年1月21日(火)、「CA.unity #9」で実施した4講演のアーカイブ動画を公開。また、1月21日(火)にスライド資料を、2月25日(火)~27日(木)に講演記事(※)を公開しました。
※ 同社の生成AI議事録ツール「コエログ」により書き起こされ、登壇者本人の監修により加筆修正が行われたもの

講演一覧およびアーカイブ動画・スライド資料・講演記事のリンクは以下の通り。

〈Unity6世代のアップデートをサラッとまとめ〉
アーカイブ動画/スライド資料/講演記事

〈Unity6の新機能 STPについての話〉
アーカイブ動画/スライド資料/講演記事

〈Unity 6シェーダーWarmupガイド〉
アーカイブ動画/スライド資料/講演記事

〈Unity6 の Android周辺のアップデートについて〉
アーカイブ動画/スライド資料/講演記事

『Unity6の新機能 STPについての話』アーカイブ動画

「CA.unity #9」を含むCA.unityのセッション動画は、サイバーエージェント公式YouTubeチャンネルの再生リストにてまとめられています。

なお、過去のCA.unityにて実施されたセッションのスライド資料と動画が、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが運営する学習プラットフォーム「Unity Learning Materials」にて掲載されています。

「CA.unity #9」イベントページ|connpass「CA.unity」アーカイブ動画まとめ

関連記事

ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18
ノードベースのビヘイビアツリーをUnity 6の新機能「Unity Behavior」で実装。テクロスが解説記事を公開
2025.03.17
幅や解像度が自動調整されるUIを収録。UnityのShader Graphを活用した公式サンプルパック「UGUI Shaders」リリース
2025.03.14

注目記事ランキング

2025.03.20 - 2025.03.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!