クリエイティブやUEFNには、特定のゾーンに入ったらダメージを与える仕掛けや、ゾーン内にプレイヤーが侵入できないようにする仕掛けなどが用意されています。
本記事では、ダメージボリュームや水などの、ゾーンに関連する仕掛けをピックアップして紹介します。
クリエイティブやUEFNには、特定のゾーンに入ったらダメージを与える仕掛けや、ゾーン内にプレイヤーが侵入できないようにする仕掛けなどが用意されています。
本記事では、ダメージボリュームや水などの、ゾーンに関連する仕掛けをピックアップして紹介します。
▼「UEFN」とは?フォートナイトと連携したゲーム開発ツールの概要を解説
『ダメージボリューム』は、ゾーンの中にいるプレイヤーやクリーチャー、乗り物にダメージを与える仕掛けです。継続してダメージを与えられるほか、入った対象を即撃破することも可能です。
ゾーンの中に入った時にダメージを与える方法を指定します。
撃破:ゾーンに入った時点で即死
継続:ゾーンに入っている間、一定時間ごとにダメージを受け続ける
「撃破」を選んだ場合
「継続」を選んだ場合。2秒ごと10ダメージを受けている
ダメージタイプが「継続」の時に、一定時間ごとに受けるダメージの値を設定します。
ダメージの値を「30」に設定した場合
オンにすると、体力よりも先にシールドがダメージを受けます。オフにすると、シールドが残っている状態でも体力がダメージを受けます。
シールドダメージを「オン」に設定した場合
ダメージを受けた時の視覚効果を表示するかどうかを設定します。
視覚効果を「オフ」に設定した場合。ゾーン内にいる時にプレイヤーの周りに発生する赤いもやが消える
ダメージタイプを「継続」に設定している時に、ダメージを受ける時間の間隔を設定します。
「1秒」に設定した場合
「5秒」に設定した場合
ダメージボリュームの影響が、プレイヤー / クリーチャー / ガード / 乗り物 / 無人の乗り物 に及ぶかどうかを指定します。
ゾーンの形状を「Box」と「シリンダー」から指定します。
ゾーンの影響を受けるプレイヤークラスを、イベントを送信したプレイヤーのクラスに変更します。
ゾーンの影響を受けるチームを、イベントを送信したプレイヤーのチームに変更します。
プレイヤーがゾーンに入った時に、このイベントが呼ばれます。
プレイヤーがゾーンから出た時に、このイベントが呼ばれます。
『バリアの仕掛け』は、プレイヤーやクリーチャー、武器の射撃をブロックすることができます。プレイヤーを通さないようにすると、マップの境界として機能します。
なお、好きなマテリアルを割り当てることでバリアの見た目を変えることが可能です。
ゾーンの形状を「Box」「シリンダー」「ホロウボックス」から指定します。
ホロウボックス。Boxと形状は同じだが、ボックスの内側の面が描画される
オンにすると、バリアが武器による攻撃を防ぎます。
オンにすると、バリアとカメラの間で衝突判定を行います。
「オン」に設定した場合。プレイヤーのカメラがバリアにブロックされ、バリアの向こう側に行かないようになる
「オフ」に設定した場合。カメラがバリアを通り抜け、バリアを挟んでプレイヤーを映しているのがわかる
指定したチーム/クラスに所属しているオブジェクトをバリアが無視します。
イベントを送信したプレイヤーが、バリアの無視対象のリストに追加されます。無視対象のリストに追加されたプレイヤーはバリアの影響を受けず、中に入ることができます。
イベントを送信したプレイヤーが、バリアの無視対象のリストから削除されます。これにより、対象のプレイヤーはバリアによって再度ブロックされるようになります。
『スカイダイブボリューム』は、中に入ったプレイヤーをスカイダイブ状態(※)にします。
※ 高所から落ちている状態。場合によってはグライダーを展開できる
プレイヤーの進行方向に押し出す力や、空中に打ち上げる速度を調整することで、プレイヤーを空中にとどまらせるほか、通常では到達できない高所にプレイヤーを運ぶなどが可能です。
ゾーンに入ったプレイヤーに対して入ってきた向きに押しだす力を設定します。
押す力を「2.0」に設定した場合
オンにすると、ゾーンに入ったあとはゾーンから出られなくなります。
ゾーンに入ったプレイヤーに対して上方向に打ち出す速度を設定します。
発射速度を「5000」に設定した場合
オンにすると、ゾーンに入ってスカイダイブ状態になったプレイヤーがグライダーを展開できるようになります。
オンの場合
オフの場合
オンにすると、スカイダイブ時にサウンドエフェクトやビジュアルエフェクトが発生します。
オフにした場合。スカイダイブに付随するエフェクトが発生しない
紐づけたイベントが呼ばれると、「ボリュームに影響されたプレイヤーを閉じ込める」を有効にします。
紐づけたイベントが呼ばれると、「ボリュームに影響されたプレイヤーを閉じ込める」を無効にします。
ゾーンにプレイヤーが1人もいない時に、プレイヤーが入ると発生するイベントです。
ゾーン内の最後のプレイヤーがゾーンから出ると発生するイベントです。
『水の仕掛け』は、ゾーン内に水域を発生させる仕掛けです。水域ではプレイヤーが泳げるほか、ボートを走らせる、『魚釣りゾーン』と組み合わせて釣りを楽しむなどが可能です。
また、ゾーン内に占める水域の大きさを動的に調節できることも特徴です。
仕掛けの向きに対して垂直方向の水量の初期値を、パーセンテージで指定します。
イベント「垂直方向の注入を開始する」が呼ばれたあと、水位が上昇する速度を設定します。
イベント「垂直方向の放出を開始する」が呼ばれたあと、水位が下降する速度を設定します。
「垂直方向の注入スピード (タイル/分)」と「垂直方向の放出スピード (タイル/分)」を「30」に設定した場合
現在の水位を、オプション「垂直方向の水の初期パーセンテージ」で指定した初期値にリセットします。
水位の変更を停止している時にこのイベントを受け取ると、停止する前の水位の変更が再開されます。例えば、停止前に水の注入と放出を両方行っていた場合、再開後も注入と放出が行われます。
水位の変更中にこのイベントを受け取ると、変更を一時停止します。
このイベントを受け取ると、「垂直方向の放出スピード (タイル/分)」で指定した速度でゾーン内の水量が減り始めます。
このイベントを受け取ると、「垂直方向の注入スピード (タイル/分)」で指定した速度でゾーン内の水量が増え始めます。
プレイヤーがゾーン内の水に入った時に発生するイベントです。
プレイヤーが水から出た時に発生するイベントです。
水の放出により、ゾーン内の水がなくなった時に発生するイベントです。
ゾーン内の水量が、垂直方向の水の初期パーセンテージで指定した割合と同じ量になった時に発生するイベントです。
『魚釣りゾーン』は、釣り竿を使って魚などの指定したアイテムを釣ることができるゾーンです。
『水の仕掛け』などによる水域に重ねて配置することで、プレイヤーに釣りをさせることができます。なお、水中以外の場所にも設置可能です。
魚釣りゾーンから、何回アイテムを入手できるかを設定します。
無限:上限なし
バトルロイヤル:バトルロイヤルにおける魚釣りゾーンと同一の回数
制限:使用回数のオプションで設定した回数
仕様のタイプを「制限」に、使用回数を「1」に設定した場合
釣りが成功した時に入手できるアイテムの種類を指定します。
バトルロイヤル:バトルロイヤルにおける魚釣りゾーンと同一の種類
仕掛けのインベントリ:「アイテムリスト」に設定したアイテム
トリガーのみ:何も釣れず、イベント「回収時」の送信のみを行う
魚のみ:魚のアイテム全般
「バトルロイヤル」に設定した場合。魚のほかに錆びた缶などが釣れる
「仕掛けのインベントリ」に設定した場合。アイテムリストに追加したアイテムが釣れる
オンにすると、波や魚などのビジュアルエフェクトが魚釣りゾーンの位置に表示されます。
ゾーンのエフェクトを「オフ」にした場合。ビジュアルエフェクトは表示されていないが魚釣りゾーンは存在する
オンにすると、ゾーン内に釣れるアイテムが何もなくなった時に、ゾーンが自動的に無効化されます。
「オン」にした場合。すべてのアイテムを釣った後に魚影が消え、魚釣りゾーンが無効化されたことがわかる
オンにすると、武器を釣った時に、その武器に使う弾薬も追加で入手します。
「オン」にした場合。弾薬も一緒に釣れている
オンにすると、釣れたアイテムはアイテムリストから削除され、そのゾーンからもう一度釣ることができなくなります。
「プールのタイプ」を「仕掛けのインベントリ」に設定した場合にゾーンから釣れるアイテムを指定します。
「プールのタイプ」が「仕掛けのインベントリ」に設定した場合にこのイベントを受け取ると、「回収されたアイテムを取り除く」によって削除されていたアイテムが補充されます。
「使用のタイプ」を「制限」にしていた場合、このイベントを受け取ると使用回数をリセットすることができます。
何かを釣った時に発生するイベントです。
そのゾーンで何も釣れなくなった時に発生するイベントです。
『ファイアボリューム』は、ゾーン内にある建築物を着火・消火することができる仕掛けです。
燃えている建築物は継続的に耐久力が減っていくのに加え、周りの建築物に炎を燃え広がらせます。
オンにすると、ゲーム実行中にゾーンを示すエフェクトが表示されます。「オブジェクトの着火を許可」がオンの場合は火、オフの場合は氷のエフェクトになります。
「オブジェクトの着火を許可」がオンの時
「オブジェクトの着火を許可」がオフの時
ゾーンの中にある建築物に火をつけることができるかどうかを指定します。「はい」か「いいえ」を指定すると島の設定を上書きします。
「はい」に設定した場合。イベント「点火」で着火する
「いいえ」に設定した場合。「点火」を送信しても火がつかない
紐づけたイベントが呼ばれると、ゾーン内にある燃えている建築物を消火します。
「オブジェクトの着火を許可」で着火を許可している場合、このイベントを受け取るとゾーン内にあるオブジェクトに点火します。
他の仕掛けの解説はこちら
Vol.1:アイテム系
Vol.2:ユーティリティ系
Vol.3:プレイヤー系
Vol.4:ゲームシステム系
Vol.5:島の設定
Vol.6:チーム・対戦系
Vol.7:NPC系
Vol.8:ゾーン系
Vol.9:建築物系
Vol.10:UI系
(順次追加中)
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。