Unityで日本全国の3D都市モデルを活用するには?国交省のPLATEAUがチュートリアル記事を公開

Unityで日本全国の3D都市モデルを活用するには?国交省のPLATEAUがチュートリアル記事を公開

2023.02.13
ニュース3DCGUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • PLATEAU(プラトー)、3D都市モデルをUnityで活用するチュートリアル記事を公開
  • PLATEAUは、国土交通省が主導する日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するプロジェクト
  • 3D都市モデルの読み込み・表示と、3D都市モデル内を歩き回る方法を紹介

2023年2月10日、PLATEAUは3D都市モデルをUnityで活用するチュートリアル記事を公開しました。

PLATEAU(プラトー)は、国土交通省が主導する日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するプロジェクト。3D都市モデルはCC BY4.0などのオープンライセンスを採用し、商用利用も可能です。

今回公開された記事は、『TOPIC9|Unityで活用する[1/2]|Unityでの3D都市モデルの読み込みと表示方法』と、『TOPIC9|Unityで活用する[2/2]|Unityで3D都市モデル内を自由に歩いてみる』の2本立て。

1本目の記事では、「Unityでの3D都市モデルの読み込みと表示方法」のタイトルの通り、Unityを使って3D都市モデルを読み込み、表示する手順が説明されています。

Unityのインストールから、FBX形式の3D都市モデルをダウンロード、FBXファイルをUnityに配置、別のデータを重ねる方法まで詳しく書かれています。また、コラムとして、OBJファイルの配置方法もサポートされています。

(画像は『TOPIC9|Unityで活用する[1/2]|Unityでの3D都市モデルの読み込みと表示方法』より引用)

2本目の記事「Unityで3D都市モデル内を自由に歩いてみる」では、Unity Asset Storeの『Third Person Controller』を利用します。操作キャラの初期位置や、地面とコライダーの設定をしながら、PLATEAUの3D都市モデル上を歩き回る方法が解説されています。

その他、テクスチャ付きの建築物モデル「LOD2」の扱い方、軽量化の方法やUnityを使った事例なども取り上げられています。詳細は、こちらをご確認ください。

(画像は『TOPIC9|Unityで活用する[2/2]|Unityで3D都市モデル内を自由に歩いてみる』より引用)

なお、今回の2本のチュートリアルはユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが動画にしたうえ、Unityの活用方法も動画で紹介しています。併せてご確認ください。

TOPIC9|Unityで活用する[1/2]|Unityでの3D都市モデルの読み込みと表示方法TOPIC9|Unityで活用する[2/2]|Unityで3D都市モデル内を自由に歩いてみる

関連記事

Megascansアセット300製品以上がリリース。「Fab」がEpic Games Launcherに搭載された記念として
2025.09.18
「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる
2025.09.09

注目記事ランキング

2025.09.12 - 2025.09.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!