Unityで日本全国の3D都市モデルを活用するには?国交省のPLATEAUがチュートリアル記事を公開

2023.02.13
ニュース3DCGUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • PLATEAU(プラトー)、3D都市モデルをUnityで活用するチュートリアル記事を公開
  • PLATEAUは、国土交通省が主導する日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するプロジェクト
  • 3D都市モデルの読み込み・表示と、3D都市モデル内を歩き回る方法を紹介

2023年2月10日、PLATEAUは3D都市モデルをUnityで活用するチュートリアル記事を公開しました。

PLATEAU(プラトー)は、国土交通省が主導する日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するプロジェクト。3D都市モデルはCC BY4.0などのオープンライセンスを採用し、商用利用も可能です。

今回公開された記事は、『TOPIC9|Unityで活用する[1/2]|Unityでの3D都市モデルの読み込みと表示方法』と、『TOPIC9|Unityで活用する[2/2]|Unityで3D都市モデル内を自由に歩いてみる』の2本立て。

1本目の記事では、「Unityでの3D都市モデルの読み込みと表示方法」のタイトルの通り、Unityを使って3D都市モデルを読み込み、表示する手順が説明されています。

Unityのインストールから、FBX形式の3D都市モデルをダウンロード、FBXファイルをUnityに配置、別のデータを重ねる方法まで詳しく書かれています。また、コラムとして、OBJファイルの配置方法もサポートされています。

(画像は『TOPIC9|Unityで活用する[1/2]|Unityでの3D都市モデルの読み込みと表示方法』より引用)

2本目の記事「Unityで3D都市モデル内を自由に歩いてみる」では、Unity Asset Storeの『Third Person Controller』を利用します。操作キャラの初期位置や、地面とコライダーの設定をしながら、PLATEAUの3D都市モデル上を歩き回る方法が解説されています。

その他、テクスチャ付きの建築物モデル「LOD2」の扱い方、軽量化の方法やUnityを使った事例なども取り上げられています。詳細は、こちらをご確認ください。

(画像は『TOPIC9|Unityで活用する[2/2]|Unityで3D都市モデル内を自由に歩いてみる』より引用)

なお、今回の2本のチュートリアルはユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが動画にしたうえ、Unityの活用方法も動画で紹介しています。併せてご確認ください。

TOPIC9|Unityで活用する[1/2]|Unityでの3D都市モデルの読み込みと表示方法TOPIC9|Unityで活用する[2/2]|Unityで3D都市モデル内を自由に歩いてみる

関連記事

3Dスキャンデータをブラウザで共有&AR/VR表示もサポート。オープンソースの3Dスキャンデータ編集ツール「SuperSplat」が2.0にバージョンアップ
2025.02.18
3Dキャラクターモデルのブラッシュアップ手法、Aimingがブログ記事で紹介。コンセプトアートを3Dで再現する工夫、UnityのHDRPにおけるシェーダー作成など
2025.02.13
モバイルゲームの市場分析や2025年の成長予想について、Unityの技術者など13名が見解を語ったブログ記事が公開
2025.02.10
ゲーム業界でも注目を集める「USD」。ゲームアセットフローでの活用と、ハマりがちなポイントをバンダイナムコスタジオが解説【CEDEC2024】
2025.02.05
スマホGPUで主流の「タイルベースレンダリング」とは?サイバーエージェント、「シェーダー最適化入門」記事を公開
2025.02.03
Adobe、「Substance 3D Assets」ライブラリのダウンロード制限を撤廃。「Substance 3D」ユーザーが合計約20,000のアセットを自由に利用できる
2025.01.30

注目記事ランキング

2025.02.12 - 2025.02.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!