クリエイティブやUEFNには、小道具や建築物の耐久力・獲得できる素材などを上書きする仕掛けや、小道具を移動させる仕掛け、プレイヤーを検知して小道具を壊す仕掛けなどが用意されています。
Part1では、小道具の設定を上書きする『小道具操作機』と、小道具を移動させる『小道具移動装置』を紹介します。
クリエイティブやUEFNには、小道具や建築物の耐久力・獲得できる素材などを上書きする仕掛けや、小道具を移動させる仕掛け、プレイヤーを検知して小道具を壊す仕掛けなどが用意されています。
Part1では、小道具の設定を上書きする『小道具操作機』と、小道具を移動させる『小道具移動装置』を紹介します。
▼「UEFN」とは?フォートナイトと連携したゲーム開発ツールの概要を解説
『小道具操作機』は、影響範囲にある小道具の設定を変更する仕掛けです。小道具に対して、表示・非表示の切り替え、耐久力やドロップするアイテムの上書きなどが可能です。
オンにすると、ゲーム開始時、この仕掛けの影響範囲にある小道具を非表示にします。
オンにすると、小道具をツルハシで攻撃した際にドロップするアイテムを変更します。
変更後のアイテムは、オプション「素材ノードタイプ」で指定します。
「素材を上書きする」をオンに、「素材ノードタイプ」をアイテムにした場合に、ツルハシによる攻撃で入手できるアイテムを設定します。
アイテムリストに「MKセブンアサルトライフル」を追加した場合
オプション「素材を上書きする」をオンにした場合に入手できるアイテムの種類を、「木」「石」「金属」「アイテム」「ゴールド」「上書きしない」の中から選択します。
小道具から取得できる素材が空になったときの挙動を設定します。
破壊する:小道具を破壊する
遅延して補充する:「素材ノード補充時間」で設定した時間が経過した後、すべて補充される
時間経過で補充する:時間経過で徐々に補充され、「素材ノード補充時間」で設定した時間で最大になる
空のまま:ツルハシで攻撃してもアイテムは入手できなくなる
小道具操作機の優先度を数値で設定します。1つの小道具に複数の小道具操作機が紐づいている場合、優先度が最も高い小道具操作機の設定が反映されます。
オンにすると、ゾーン内にある小道具すべてに設定を反映させます。ゾーンのサイズは、タイル単位で設定できます。
オフにすると、自身に最も近い小道具1つに対して設定を反映させます。
オンにすると、影響を受ける小道具の耐久力を上書きします。
「小道具の耐久力調整」がオンの場合に設定できます。
オンの場合、小道具がダメージを受けなくなります。
オフの場合、オプション「小道具の耐久力」で設定した耐久力が適用されます。ダメージによって耐久力が0になった小道具は破壊されます。
「オン」の場合。攻撃してもダメージが入っていない
「オフ」の場合。攻撃によって耐久力が減っていく
「小道具の耐久力調整」がオンの場合に設定できます。上書きする小道具の耐久力を設定します。
このイベントを受信すると、小道具操作機の影響を受けている小道具が表示されます。
非表示になっていた小道具が表示される
このイベントを受信すると、小道具操作機の影響を受けている小道具が非表示になります。
このイベントを受信すると、オプション「素材を上書きする」がオンになります。
獲得できる素材が上書きされ、仕掛けで設定したコインがドロップするようになる
このイベントを受信すると、「素材を上書きする」がオフになります。
獲得できる素材が上書きされなくなり、本来の木材がドロップする
このイベントを受信すると、小道具の耐久力が最大まで回復します。
このイベントを受信すると、小道具から素材を入手できなくなります。
このイベントを受信すると、小道具から入手できる素材の数を「素材ノード利用可能」で設定した数に戻します。
影響を与えている小道具から素材を入手したときにこのイベントを送信します。
影響を与えている小道具から入手できる素材がなくなったときにこのイベントを送信します。
影響を与えている小道具がダメージを受けたときに、このイベントを送信します。
影響を与えている小道具が破壊されたときに、このイベントを送信します。
『小道具移動装置』は、影響範囲にある小道具を、仕掛けの向いている方向(ローカル+X方向)に移動させる仕掛けです。
移動距離や速さ、衝突時のダメージや挙動を詳細に設定できます。
「距離」は、小道具が移動する距離を設定します。移動距離の単位は、「 距離の単位」から「メートル」もしくは「タイル」を選択できます。
サイズ単位「タイル」で距離を「1.0」に設定した場合。1タイル分移動しているのがわかる
サイズ単位「タイル」で距離を「2.0」に設定した場合
小道具が移動する速度を設定します。
スピードを「1.0」に設定した場合
スピードを「2.0」に設定した場合
小道具が、AI・プレイヤー・ほかの小道具それぞれと衝突した時の挙動を設定します。
続行:衝突相手をすり抜けて進行し続ける
停止:衝突した場所で停止
反転:反対方向に方向を変える
プッシュ:衝突相手を押し続ける
「続行」に設定した場合。壁を無視して進んでいる
「停止」に設定した場合。壁にぶつかると停止する
「反転」に設定した場合。壁にぶつかると反対方向に進みだす
小道具が、AI・プレイヤー・小道具それぞれと衝突したときに、衝突相手に与えるダメージを設定します。
衝突した壁にダメージを与えて破壊したのがわかる
「距離」で設定した距離だけ移動し、終点に着いた時の小道具の挙動を指定します。
なし:終点で停止
繰り返し:移動開始地点にテレポートし、再度移動を開始
往復:始点に向かって、速度を変えずに進行。始点につくと再度移動を開始
リセット:移動開始地点にテレポートし、停止
「繰り返し」に設定した場合
「往復」に設定した場合
「リセット」に設定した場合
このイベントを受信すると、影響下にある小道具が移動を開始します。
このイベントを受信すると、影響下にある小道具が移動を停止します。
このイベントを受信すると、影響下にある小道具の位置が移動開始地点に戻ります。
このイベントを受信すると、影響下にある小道具がデフォルトの進行方向に移動を開始します。
このイベントを受信すると、影響下にある小道具が現在の進行方向とは反対方向に移動を開始します。
影響下にある小道具が移動を開始すると、このイベントを送信します。
影響下にある小道具が、移動中に衝突によって停止したとき、このイベントを送信します。
影響下にある小道具が「距離」で指定した分の移動が完了したときに、このイベントを送信します。
影響下にある小道具の移動タイプ(進行または反転)が変更したとき、このイベントを送信します。
影響下にある小道具がAI(クリーチャーやNPC)と衝突したとき、このイベントを送信します。
影響下にある小道具がプレイヤーと衝突したとき、このイベントを送信します。
影響下にある小道具がほかの小道具と衝突したとき、このイベントを送信します。
他の仕掛けの解説はこちら
Vol.1:アイテム系
Vol.2:ユーティリティ系
Vol.3:プレイヤー系
Vol.4:ゲームシステム系
Vol.5:島の設定
Vol.6:チーム・対戦系
Vol.7:NPC系
Vol.8:ゾーン系
Vol.9:建築物系
Vol.10:UI系
(順次追加中)
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2025で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。