Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開

Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開

2025.05.19
ニュースUnityプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity公式、クリーンコードを作るためのルール整備について解説した無料電子書籍をUnity 6版に更新
  • 命名規則やコメントの活用方法など、コードの保守性・拡張性を向上させる知見を紹介している
  • 更新に伴い、UI Toolkitの命名規則に関する項目の追加などが行われている

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2025年5月15日(木)、電子書籍『C#スタイルガイドを 使用して、クリーンでスケーラブルなゲームコードを書く ー Unity 6版』を、同社公式サイトにて無料で公開しました。

閲覧の際、ユーザー登録などは不要。また、PDF形式でダウンロードも可能です。

本書籍は、メンテナンス性・拡張性に優れたクリーンコードを作成するにあたり、チーム全体で作業指針を定める方法を解説した全65ページの資料です。

Unity Technologiesが2025年1月に公開した「Use a C# style guide for clean and scalable game code (Unity 6 edition)」の日本語版にあたります。

命名規則などあらゆる面で一貫性を保つことの重要性や、可読性の高いコードフォーマット、有用なコメントの使い方に関する知見などが紹介されています。

変数には役割や意味が理解しやすい名前をつけることが大切(画像は電子書籍本文のスクリーンショット)

フィールドをシリアル化すると、インスペクター上でprivate変数を操作できるようになる(画像は電子書籍本文より引用)

本書籍は、同社が2024年9月に公開した電子書籍『C#スタイルガイドを作成する:拡張性のある、よりクリーンなコードを書く』をUnity 6版として改訂したもの。

UI Toolkitにおいて推奨される命名規則として「BEM(Block Element Modifier)」(※)を紹介する項目が追加されるなど、内容が更新されています。
※ Web開発などで用いられる命名規則。クラスをBlock・Element・Modifierの3要素に分類し、それぞれが明確に区別できるよう命名する

詳細は同社の書籍公開ページをご確認ください。

『C# スタイルガイドを 使用して、クリーンで スケーラブルな ゲームコードを書く ー Unity 6版 』公開ページ

関連記事

オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
Unity 6のプロファイリング機能を解説した、Unity公式の電子書籍が無料公開。Unity 6.1で正式対応した「Project Auditor」なども紹介
2025.07.15
Unity 6のHDRPを活用した『Into the Dead: Our Darkest Days』開発事例、Unity公式ブログで解説。リアルな色彩表現とパフォーマンス向上を両立した手法を紹介
2025.07.11
Unity 6におけるURPのシェーダー・VFXを解説した公式電子書籍、日本語版が無料でリリース。公式チュートリアル動画3本なども併せて公開中
2025.07.10
『スラスラわかるC# 第3版』、翔泳社が8/25(月)に発売。図解や簡潔なコードを用いて、C#の基礎から9.0以降の要素まで解説
2025.07.09
Unity 6でシンプルな2Dゲーム開発を学べる入門書『たのしい2Dゲームの作り方 第3版』、翔泳社が7/24(木)に発売
2025.07.08

注目記事ランキング

2025.07.10 - 2025.07.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!