初代PSの開発に携わった豊 禎治氏がゲーム開発技術をYouTubeで解説。3DCGゲームの映像技術や、オンライン対戦ゲームのマッチングシステムなどを全6回にわたって紹介

初代PSの開発に携わった豊 禎治氏がゲーム開発技術をYouTubeで解説。3DCGゲームの映像技術や、オンライン対戦ゲームのマッチングシステムなどを全6回にわたって紹介

2025.03.13
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ソニーグループのYouTubeチャンネルにて、「ゲームをとりまくテクノロジー ゲーム技術を学ぼう」と題した動画シリーズが公開中
  • ソニー・インタラクティブエンタテインメントの豊 禎治氏がゲーム開発技術について解説した動画シリーズ
  • 3DCGゲームの映像技術やレイトレーシング、オンラインゲームのシステムなどを取り上げている

ソニーグループ公式YouTubeチャンネル「Sony – Technology」にて、「ゲームをとりまくテクノロジー ゲーム技術を学ぼう」と題した全6本の動画シリーズが公開されています。

同シリーズでは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント豊 禎治氏より、ゲーム開発技術における基本知識などについて解説されています。

(画像はYouTube動画『ゲームはどう動いているのか ゲームの仕組み (1/6)~ 豊 禎治|ソニー公式』より引用)

「Sony – Technology」は、ソニーグループのゲーム開発技術や多彩な分野におけるテクノロジー、研究活動などを紹介するYouTubeチャンネル。

同チャンネルで公開中の動画シリーズ「ゲームをとりまくテクノロジー ゲーム技術を学ぼう」では、初代PlayStationの開発に携わった豊 禎治氏が出演。3DCGゲームなどで用いられる映像技術やオンラインゲームの仕組みといったトピックについて、全6回の動画に分けて解説しています。

2D/3Dゲームの画面を映し出す仕組みを解説

リアルタイムシミュレーションについて、レイトレーシング・物理シミュレーションの2つを取り上げて解説

コントローラーのデータ入力やハプティクス、VR/XRで映像を表示する技術などを解説

オンライン対戦ゲームのマッチングシステムやゲームストリーミングなどを解説

3Dアセット制作フローや、ファイルフォーマット、ゲームエンジンの機能などを解説

ノンゲーム分野においてゲームの映像技術を応用した事例や、ゲーム開発技術の将来性などを解説

「Sony – Technology」では同シリーズのほかにも、ソニーグループ所属エンジニアによる技術解説動画シリーズを公開中。

なお、各動画シリーズにおけるプレイリストや第1回の動画がソニーグループのポータルサイトにてまとめられています。

ゲームをとりまくテクノロジー ゲーム技術を学ぼう ~豊 禎治~ 【Sony’s Tech Academy Channel】|YouTube再生リスト「Sony’s Tech Academy Channel」ソニーグループ ポータルサイト

関連記事

「GDC 2025」主要トピックを解説したレポート「2025 GDC Trends Report」が無料公開。AI技術の発展、セルフパブリッシングや資金繰りなど6つのテーマで語る
2025.06.20
SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる
2025.06.20
Epic Games、UEでゲームのアクセシビリティを向上させる実装事例を解説。「GDC 2025」などの講演内容を紹介する記事がEpic Developer Communityで公開
2025.06.20
ゲームエンジン「Godot 4.5」ベータ版がリリース。関節に連動した動きが作りやすくなるBoneConstraint3Dや、マテリアルで描画領域を変更できるステンシルバッファを実装
2025.06.20
写真撮影により被写体を3Dモデル化できる無料アプリ「RealityScan」、2.0にアップデート。スキャン不要な物をAIが自動マスクする機能や、データ不足箇所を明示する機能が実装
2025.06.20
プログラミング不要のRPG制作ツール「RPG Developer Bakin」、8/28(木)に正式リリース。期間限定の割引セールが6/27(金)まで実施中
2025.06.19

注目記事ランキング

2025.06.16 - 2025.06.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!