劣化を抑える圧縮方法「BC7」や、自作のコメント自動生成プラグインを紹介。「第4回UnrealEngine九州LT会 in バーチャル長崎」一部講演資料とアーカイブ動画が公開

劣化を抑える圧縮方法「BC7」や、自作のコメント自動生成プラグインを紹介。「第4回UnrealEngine九州LT会 in バーチャル長崎」一部講演資料とアーカイブ動画が公開

2025.03.10
ニュースお役立ち情報公開資料まとめアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「第4回UnrealEngine九州LT会 in バーチャル長崎」の講演資料が公開
  • 記事執筆時点では「僕はまだTextureを知らない​」「コメントを自動生成してくれるコメントノードを開発した話​​」など4講演の資料が公開されている
  • 同イベントのアーカイブ動画がYouTubeにて視聴可能

2025年3月1日(土)、アンリアルエンジン(以下、UE)やUnreal Editor For Fortnite(以下、UEFN)のユーザーコミュニティによる技術勉強会「第4回UnrealEngine九州LT会 in バーチャル長崎」が開催されました。

同イベントで実施された一部講演のスライド資料と、アーカイブ動画が公開されています。

(画像はconnpassより引用)

Unreal Engine 九州LT会は、九州におけるUE/UEFN使用者の活動を活発化させる目的で立ち上げられたユーザーコミュニティ「Unreal Engine九州」が主催する勉強会です。ゲーム/ノンゲーム問わず、UE/UEFNに関する幅広いテーマについて講演が実施されます。

「第4回UnrealEngine九州LT会 in バーチャル長崎」は、YouTube Liveによるオンライン配信形式で開催されました。

本イベントで行われた講演のうち、記事執筆時点では「僕はまだTextureを知らない​」「コメントを自動生成してくれるコメントノードを開発した話​​」など4講演で使用されたスライド資料が公開されています。

劣化を抑えられる圧縮方法「BC7」などを紹介した「僕はまだTextureを知らない​」(画像はスライド資料より引用)

自身が開発した、コメントを自動生成するプラグインの機能や処理を解説した「コメントを自動生成してくれるコメントノードを開発した話​​」。画像は怒っている感じ、と条件を指定した場合に生成されたコメント(画像はスライド資料中の動画より引用)

記事執筆時点でスライド資料が公開されている講演のテーマと資料のリンクは以下の通りです。

テーマ 登壇者
低コストPixel Streaming で作るバーチャル長崎構想 ~プロトタイプ編〜 ピヨ​氏
無機物リギングのススメ tukigase(月ヶ瀬 理緒)氏
船の設計にUEを提案してみた件について FM_Taichi(Taichi Yamaguchi)氏
僕はまだTextureを知らない​ ポジTA氏​
コメントを自動生成してくれるコメントノードを開発した話​​ ツバサムス​​氏
Unreal Engineは重たい?PCスペックに合わせたUnreal Engineエディタ​パフォーマンス調整方法​ SUMIO氏

なお、同イベントのアーカイブ動画は、YouTubeで視聴可能です。動画内では上記の6講演に加え、あぶち氏によるオープニング講演「イベント実況のススメ」も行われています。

「第4回UnrealEngine九州LT会 in バーチャル長崎」のアーカイブ動画

「第4回UnrealEngine九州LT会 in バーチャル長崎」の詳細はconnpassページをご確認ください。

「第4回UnrealEngine九州LT会 in バーチャル長崎」connpassページ「第4回UnrealEngine九州LT会 in バーチャル長崎」アーカイブ動画

関連記事

UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
エピック ゲームズ ジャパン、UEの移動コンポーネント「Mover」の仕組みやオープンワールド制作フローなどを解説した「GCC 2025」講演資料を無料で公開
2025.04.15
リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14
UnityからUEへのプロジェクト移行方法、Epic Gamesが動画で解説。Unity/UEのビジュアルスクリプティング機能の比較や、C#のコードをC++に書き換える手法など
2025.04.14
Epic Games、「Gameplay Ability System」のチュートリアル記事を公開。『Fortnite』バトロワモードなどで導入されているアビリティ実装システム
2025.04.11
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11

注目記事ランキング

2025.04.14 - 2025.04.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!