Unity製2DゲームのUI制作が学べる無料サンプル『Dragon Crashers』、Unity 6版にアップデート。UXMLやUI Builderなどのバインディング設定、4か国語への翻訳機能なども実装

2024.12.12
ニュースUIUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unityの2Dゲーム開発を学べるサンプルプロジェクト『Dragon Crashers』、Unity 6版にアップデート
  • UnityでUIを作成する手法について、「UI Toolkit」を中心に取り扱ったサンプルプロジェクト
  • 一部コードがリファクタリングされたほか、4か国語へのローカライズ機能などが実装

Unity Technologiesが提供する2Dゲームの無料サンプルプロジェクトDragon Crashers』がアップデートされ、Unity 6に対応しました。

『UI Toolkit Dragon Crashers sample, Unity 6 update | Unity』

Dragon Crashers』は、Unityの2Dアーティストなどに向けて提供されている、2D横スクロール型RPGの無料サンプルプロジェクトです。Unity Asset Storeより無料でダウンロードでき、商用/非商用問わず利用できます。

Unityに搭載されたUI作成機能やリソースなどが揃ったフレームワーク「UI Toolkit」を中心に学習できるよう構成されており、GUI操作でUIを構築できるツール「UI Builder」などを用いたUIの作成例が提示されています。

(画像はUnity Asset Storeより引用)

このたびのアップデートにより、同サンプルはUnity 6に対応しました。

Unity 6のリリースに伴い更新されたUI Toolkitに準拠するため、一部コードにおいてリファクタリングが実施。また、UXMLやUI Builder、C#でのバインディング設定が可能となりました。

そのほか、Localizationパッケージが搭載されたことで、英語/デンマーク語/スペイン語/フランス語への翻訳機能が実装されるなど、複数のアップデートが行われています。

UXMLやUI Builderなどでデータのバインディング設定が可能(画像はUnity Asset Storeより引用)

Localizationパッケージを用いた4か国語へのローカライズ機能も搭載(画像はUnity Asset Storeより引用)

なお、同サンプルは、電子書籍『Unityにおけるユーザーインターフェースのデザインと実装』(※)に含まれるワークフローの一部を紹介するために開発されたものです。

※ 記事執筆時点において、同書籍のUnity 6対応版は発表されていない

関連記事
UnityにおけるUI開発の「究極ガイド」、日本語版電子書籍が無料でダウンロード可能に
2023.09.05

『Dragon Crashers』の詳細はUnity Asset Storeをご確認ください。

「Dragon Crashers - UI Toolkit Sample project」Unity Asset Store

関連記事

Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
2Dアニメーション作成ソフト「Spine」を活用する8つの手法、Happy Elements カカリアスタジオが紹介記事を公開。『メルスト外伝』が題材
2025.01.16
2024年アドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した14記事を一挙紹介!
2024.12.26
C++を使ってUE5のテキストボックスの「はみ出し」を確認する方法をトイロジックが紹介。親WidgetがCanvas Panel以外の場合にも対応
2024.12.19
『呪術廻戦 ファントムパレード』での「領域展開」演出方法を、サムザップが技術ブログで解説
2024.12.16
サウンドミドルウェア「ADX LE Unity SDK」「ADX SDK」の最新機能を解説。CRI・ミドルウェアが記事を公開
2024.12.12

注目記事ランキング

2025.01.12 - 2025.01.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!