Live2D、「Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha 1」をリリース。アンリアルエンジン上でLive2Dアプリ版と同じワークフローで制作できる

2024.09.09
ニュースお役立ち情報ツール紹介アンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

※2024/10/01 追記

「Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha2」がリリースされました。
前バージョンのUnreal Engineのサポート範囲は5.2~5.3でしたが、アップデートで5.1および5.4も追加。そのほか、修正なども行われています。

https://github.com/Live2D/CubismUnrealEngineComponents/blob/develop/CHANGELOG.md

この記事の3行まとめ

  • Live2Dが「Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha 1」をリリース
  • 従来のCubismを使用したLive2D制作ワークフローのままアンリアルエンジン上での開発が可能
  • プラグインとして配布されているが、動作には別途パッケージのダウンロードが必要

Live2Dは2024年9月5日(木)、同社が手がける2Dモデリングツール「Live2D Cubism」において、アンリアルエンジンでLive2Dを使用した開発が行えるようになるSDK「Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha 1」をリリースしました。

Cubism SDK for Unreal Engineでは、従来のCubismを使用したLive2D制作ワークフローのままアンリアルエンジン上での開発が可能とのこと。

本SDKは、Cubism Editorから書き出したファイルをアンリアルエンジン用のファイル形式に変換するLive2DCubismFrameworkImporter」、モデルをランタイム上で動かす「Live2DCubismFramework」、モデルをUnreal Editor上で操作するためのLive2DCubismFrameworkEditor」という3つのコンポーネントから構成されています。

ブループリントとも互換性があり、Unreal Engine 5.2、5.3のプラグインとして利用可能です。

alpha版を用いて制作した作品は、SNS等で発表・共有が可能ですが、直近の年間売上高が 1,000 万円以上の事業者が利用する場合は、Cubism SDK リリースライセンス(出版許諾契約)に同意が必要です

本SDKを使うには、Unreal プロジェクトをC++で作成し、プロジェクトの下にPluginsフォルダを作成します。その後、パッケージフォルダをPluginsフォルダーにコピーしてアンリアルエンジンを再起動します。

Live2D Cubismのチュートリアルはこちら、Cubism SDK for Unreal Engineのマニュアルとダウンロードはこちらをご確認ください。

Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha 1はalpha版としてのリリースであり、利用者の意見を参考に仕様を確定させ、beta版、リリース版となります。

フィードバックはLive2D公式フォーラムLive2D GitHubのissueで行えます。

本SDKの利用に会員登録は必要ありませんが、Live2D Cubism Editorで作成した.moc3ファイルを扱うためのライブラリであるLive2D Cubism Coreと組み合わせて使用する想定で、こちらはパッケージのダウンロードが必要です。

詳しくはプレスリリースをご確認ください。

プレスリリース

 

以下、プレスリリースからの引用です。


2Dイラストを立体的に動かすソフトウェア「Live2D Cubism(ライブツーディー キュビズム)」の開発・販売を行う株式会社Live2D(本社:東京都新宿区、代表取締役:中城哲也、以下、Live2D社)は、2024年9月5日(木)にUnreal Engineに対応した Cubism 5 SDK for Unreal Engine R1 alpha 1をリリースしました。

Live2D Cubism SDK for Unreal Engine R1 alpha1 リリース

2Dイラストを立体的に動かすソフトウェア「Live2D Cubism」のUnreal Engine向けのソフトウェア開発キット(SDK)をリリースしました。これによりUnreal EngineでLive2Dを使用した開発が行えるようになります。

(現在はUnreal Engine 5.2、5.3に対応)

Unreal Engineに対応したCubism SDK for Unreal Engineでは、従来のCubismを使用したLive2D制作ワークフローのままUnreal Engine上での開発が可能です(一部機能はalpha版時点ではご利用いただけません)。

また、Unreal Engineのブループリントなどの標準的な機能にも対応しています。

ダウンロードはこちら

 

alpha版の目的

alpha版は、その使い勝手や性能をクリエイターのみなさんに評価していただき、反映させ、リリース版公開時により良い製品を提供することを目的としています。alpha版を用いて制作した作品はSNSやLive2D公式クリエイターズフォーラムで発表・共有いただいて問題ありません。

※alpha版は、機能や仕様が予告なく変更されることがあります。そのため、新機能の使い勝手や性能の評価を目的としてご利用いただくことを強く推奨します。

 

開発の流れ

Live2D Cubism の開発では、alpha版をお試しいただいたクリエイターのみなさんからのご意見ご要望を通して機能をより良いものへと改良していきます。

alpha版を公開し仕様が確定した後にbeta版へ移行します。

beta版では不具合などの修正を行い品質の向上に努めます。

重要な不具合が解消され一定期間経過の後、リリース版を提供いたします。

クリエイターのみなさんからのご意見ご要望を通じて製品の品質向上に努めます

 

Live2D Cubism とは

Live2D Cubism Editorは、1枚の原画から「2Dによる立体表現」を実現する、2Dモデリングのプロフェッショナルスタンダードツールです。 イメージ通りのモデリングを実現するパワフルな変形ツールを搭載しており、ゲーム、動画、アプリ、VTuberなど様々な用途に合わせてご利用いただけます。

また、Unreal Engineも含めて多様な開発環境をサポートしており、様々なプラットフォームでご利用を頂けます。

Live2D Cubism についてはこちら

 

株式会社Live2Dについて

世界に広がるLive2D

私たちは、2Dイラストに立体的なアニメーションを加える表現技術「Live2D」を中心に事業を展開しています。

「Live2D Cubism」のソフトウェアライセンス販売、Live2Dの制作と表現研究を行う「Live2D Creative Studio」、Live2Dのイラスト・モデルの売買やオーダーメイド取引ができる公式マーケットプレイス「nizima」、Live2D公式のVTuber向けフェイストラッキングアプリ「nizima LIVE」、”Live2Dのプロ”になるためのオンライン講座「Live2D JUKU」と事業の拡大を続け、さらに株式会社アニプレックスと業務資本提携を行い、長編アニメーション映画制作プロジェクトを開始しました。

現在「Live2D」は、ゲームやアプリ、VTuber、教育など国内外の様々な領域で利用・評価され、今ではみなさまの身近なところで目にする機会も増えています。「クリエイターが描きたい通りに描き、動かしたい通りに動かす」私たちが目指すこの夢に向かって日々精進して参りますので、今後の「Live2D」の進化にご期待ください。

【株式会社Live2D】

・Webサイト:https://www.live2d.jp

・X(旧Twitter):https://x.com/Live2D

【Live2D Cubism】

・Webサイト:https://www.live2d.com

【Live2D Creative Studio】

・Webサイト:https://www.live2dcs.jp

・X(旧Twitter):https://x.com/live2dcs

【nizima】

・Webサイト:https://nizima.com

・X(旧Twitter):https://x.com/nizima_official

【nizima LIVE】

・Webサイト:https://docs.nizima.com/promotion/nl92316

・X(旧Twitter):https://x.com/nizimaLIVE

【Live2D JUKU】

・Webサイト:https://juku.live2dcs.jp

・X(旧Twitter):https://x.com/live2djuku

関連記事

ランタイムでスタティックメッシュを結合し、ドローコールを削減。UE5での実装例をロジカルビートが技術ブログで紹介
2025.01.16
UE5で状態遷移を管理する機能「StateTree」の活用事例、おかず氏がブログで紹介。ブループリントから送信されるイベントに基づきドアの開閉状態を制御
2025.01.06
2024年アドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した14記事を一挙紹介!
2024.12.26
UE5&Blender初挑戦から“わずか1か月”で最優秀賞!第22回UE5ぷちコン受賞作『ワンオペ遊園地』開発陣が駆け抜けた制作スケジュール
2024.12.25
Motion Matchingなどが学べる公式サンプルプロジェクトがUE5.5に対応。300以上のアニメーションが追加され、モバイル・オンラインマルチプレイにも対応
2024.12.23
Unreal Engine学習者向け映像作品コンテスト「UE5ぷちコン 映像編6th」エントリー開始。テーマは「光」
2024.12.20

注目記事ランキング

2025.01.15 - 2025.01.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!