自作ゲームの紹介動画を「INDIE Live Expo」公式YouTubeチャンネルで公開できる。8/1(木)スタートの新企画「週刊 INDIE Waves」、紹介タイトルを随時募集

2024.06.17
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「INDIE Live Expo」による新たなゲーム紹介企画「週刊 INDIE Waves」、2024年8月1日(木)より開始
  • ゲーム開発者から自作ゲームの紹介動画を募集し、公式YouTubeチャンネルで公開する企画
  • エントリー料は無料。応募動画は、素材不備などの事情がない限りすべて公開予定

インディーゲーム情報を世界中に発信する番組「INDIE Live Expo」は、2024年8月1日(木)より、誰でも気軽にゲームを紹介できる新しい企画「週刊 INDIE Waves」公式YouTubeチャンネルで開始します。

それに伴い、同企画で紹介するタイトルの募集が開始されています。

「週刊 INDIE Waves」は、「INDIE Live Expo」内のコーナー「INDIE Waves」と同じような形式で、ゲーム開発者が応募申請したインディーゲームを映像とともに紹介する、という内容。24時間365日流れるのも特徴の一つです。

INDIE Waves 1 日本語ナレーション版【INDIE Live Expo 2024.5.25】

本企画では、個人/チーム問わずあらゆるゲーム開発者から、自作ゲームを紹介する30秒以内の動画を募集しています。

1週間に一度、新たなタイトルの動画が追加されていき、各タイトルの動画の公開期間は4週間。期間が過ぎると、新たなタイトルの動画と交代します。

応募するタイトルは、素材不備やYouTubeガイドラインの抵触がなく、公序良俗に反していないものであれば、すべて公開予定です。

応募は専用の募集フォームより受け付けています。エントリー料は無料。締切の設定はなく、いつでも応募できます

(画像はニュースページより引用)

また、本企画で高い注目を集めたタイトルは「INDIE Live Expo」本編でも紹介予定とのことです。

なお、基本的に発表済みタイトルの紹介に「週刊 INDIE Waves」を活用し、初出のタイトルである場合は「INDIE Live Expo」本編へ出展することが推奨されています。

詳細は、公式サイトのニュースページをご確認ください。

「誰でも気軽にゲームを紹介できる新企画「週刊 INDIE Waves」紹介タイトル募集開始!」INDIE Live Expo公式サイト

関連記事

「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26
「Live2D Cubism 5.3」alpha版、無料で先行公開。10種以上のカラーブレンドとアルファブレンドを個別設定できる「ブレンドモード」などを試用可能
2025.03.26
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、4/8(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。魔法使いの書庫をイメージした環境アセットなど3製品
2025.03.26
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
タイピング日本一を決める大会「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2025」、東プレが開催。オンライン予選開催中
2025.03.25
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.20 - 2025.03.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!