クリエイティブやUEFNには、テキストメッセージや特定地点へのガイド表示など、ゲーム内容に応じたUIを表示させる仕掛けがいくつか用意されています。
Part2では、マップ上の特定地点を指し示す「マップインジケーターの仕掛け」や、設定した目標の進行状況を表示する「トラッカー」などを紹介します。
クリエイティブやUEFNには、テキストメッセージや特定地点へのガイド表示など、ゲーム内容に応じたUIを表示させる仕掛けがいくつか用意されています。
Part2では、マップ上の特定地点を指し示す「マップインジケーターの仕掛け」や、設定した目標の進行状況を表示する「トラッカー」などを紹介します。
▼「UEFN」とは?フォートナイトと連携したゲーム開発ツールの概要を解説
『マップインジケーターの仕掛け』は、島の特定地点を指し示す仕掛けです。
現在位置から指定した地点に向かうガイドを表示させるほか、全体マップとミニマップ上にマーカーが表示されます。
全体マップとミニマップに表示するマーカーのアイコン画像を指定します。
表示されるアイコン画像の色を指定します。
アイコンと一緒に表示されるテキストの内容を設定します。
指定しない場合、テキストは表示されません。
テキストの色を設定します。
アイコンを表示させるマップを、「ミニマップ」か「全体マップ」のどちらか、あるいは「両方とも」に設定します。
「ミニマップ」のみに設定した場合。右上のミニマップにはアイコンが表示されているが、メニューの全体マップには表示されていない
このイベントを受け取ると、指定した地点への方向を示す「目標パルス」を起動します。
プレイヤーから伸びる半透明の点線が「目標パルス」にあたる
このイベントを受け取ると、目標パルスを停止します。
『トラッカー』は、プレイヤーに「特定スコアの獲得」などの目標を設定できる仕掛けです。
進行状況はUIとして表示され、目標を達成したときにイベントが送信されます。
目標としてトラッキングする「ゲームの勝利数」「撃破数」「移動距離」などの統計データのカテゴリを設定します。
「目標を完了した」とみなされる、統計データの目標値を設定します。目標値を0に設定すると、完了することはなくなります。
トラッキングを開始したときの初期値を設定します。
初期の値を「5」に設定した場合。開始した時すでに5まで達成しているのがわかる
HUDに表示されるトラッカーのタイトルを設定します。
トラッカーのタイトルの下に表示される説明文を設定します。
トラッカーの進行状況を、各プレイヤーごとに独立してカウントするのか、チームまたはすべてのプレイヤーで共有するのかを設定します。
目標値に到達したときの挙動を設定します。
ラウンド終了:ラウンドを終了させる
何もしない:何も行わない。トラッカーUIも削除されない
トラッカーを終了する:演出とともにトラッカーUIを削除する
オプション「目標達成時」が「ラウンドを終了」に設定されている場合に有効です。
トラッカーが完了したときに、そのラウンドで勝利するチームを設定します。
HUDに表示させるトラッカーのUIを設定します。
いいえ:UIは表示されない
詳細:画面左上に、説明を含む詳細なUIが表示される
リスト:画面右上に簡易的なUIが表示される
両方:「詳細」と「リスト」の表示をします
トラッカーUIに表示させる進行状況のスタイルを設定します。
残り:目標値までカウントダウンで表示
合計:目標値までカウントアップで表示
オフ:進行状況を表示しない
「残り」
「合計」
「オフ」
オンにすると、目標値に到達したときUIアニメーションが再生されます。
「オン」に設定した場合
「オフ」に設定した場合。アニメーションは再生されず、ただ消滅する
このイベントを受け取った時点で、送信したプレイヤーのトラッカーを完了します。
進捗は「3」だったが、イベントにより完了扱いになったことでトラッカーが消滅した
このイベントを受け取ると、起動したプレイヤーと進行状況を共有しているプレイヤーの進行状況をリセットします。
「16」あった進捗が、イベントによって「0」に戻った
このイベントを受け取ると、起動したプレイヤーにトラッカーを割り当てます。トラッカーが割り当てられるとトラッカーのUIが表示され、完了によってイベントが送信されるようになります。
プレイヤーにトラッカーが割り当てられ、トラッカーUIが出現した
このイベントを受け取ると、起動したプレイヤーと進行状況を共有しているプレイヤーのトラッカーを削除します。
割り当てが解除され、UIが消滅した
このイベントを受け取ると、すべてのプレイヤーにトラッカーを割り当てます。
このイベントを受け取ると、すべてのプレイヤーからトラッカーを削除します。
このイベントを受け取ると、トラッカーの目標値を増加させます。
「30」だった目標値が「31」に増加している
このイベントを受け取ると、トラッカーの目標値を減少させます。
「31」だった目標値が「30」に減少している
このイベントを受け取ると、トラッカーの進行状況を進行させます。
進捗が「3」から「4」に増加している
このイベントを受け取ると、トラッカーの進行状況を減少させます。
進捗が「4」から「3」に減少している
目標値に到達する、もしくはイベント「完了」を受け取ったときに、このイベントを送信します。
イベント「完了」によって完了したため、「完了時」が呼ばれた
画面左に表示されるテキストがメッセージフィードにあたる
『メッセージフィードの仕掛け』は、キルログ(※)などが表示されるUI要素「メッセージフィード」に、カスタムメッセージを表示できる仕掛けです。
※ プレイヤーが撃破された際、全プレイヤーに送られる通知
メッセージフィードに表示するテキストを設定します。
「{playername}」タグで起動したプレイヤーの名前を、「{icon}」タグでオプション「メッセージアイコン」で設定したアイコンを表示できます。
表示するテキストのデフォルトカラーを設定します。
「{playername}」で表示されるプレイヤー名の色を設定します。
「{icon}」で表示されるアイコンを設定します。
メッセージを表示する対象を、指定したクラスに限定します。
このイベントを受け取ると、メッセージフィードにメッセージを送信します。
他の仕掛けの解説はこちら
Vol.1:アイテム系
Vol.2:ユーティリティ系
Vol.3:プレイヤー系
Vol.4:ゲームシステム系
Vol.5:島の設定
Vol.6:チーム・対戦系
Vol.7:NPC系
Vol.8:ゾーン系
Vol.9:建築物系
Vol.10:UI系
(順次追加中)
 
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2025で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。
 
 
 
 
