月に1度のゲームクリエイター交流イベント「Tokyo Indies」が復活。次回開催は10月19日、プレゼンタイトルも募集中

月に1度のゲームクリエイター交流イベント「Tokyo Indies」が復活。次回開催は10月19日、プレゼンタイトルも募集中

2022.09.28
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

日時:10月19日 OPEN/19:00 CLOSE/23:00 FOOD L.O./22:30
場所:秋葉原MOGRA
入場料:1,500円(ワンドリンク付き)

参加ルール

  • 会場では、飲食をしている時を除き、常にマスクを着用する義務があります。
  • ワクチン接種証明書やアプリの提示は求めませんが、接種を済ませていることを強く推奨します。
  • Twitchでも配信を行っています。体調が悪いと感じる時や、イベントへの実地参加に抵抗がある場合はこちらをご覧ください。twitch.tv/asobudev

2年ぶりの復活

「Tokyo Indies」は、日本在住のインディーゲーム開発者が集う月例パーティ・プレゼンイベントです。2020年初頭以降から、感染症の流行により中断を余儀なくされていましたが、このたび復活開催が告知されました。

東京インディーズは、月1で個人ゲーム開発者で集まって、お互いのゲームを見せ合ったり意見交換をするのが目的のゆる~い飲み会です。 インディー、同人、学生、プロ、職種を問わずどなたでもゲームを作っている、もしくは興味があるという方なら大歓迎です! 開発者同士、作品を見せ合って生のフィードバックを得られるいい機会でもあります。

引用 : https://www.tokyoindies.com/about.html

場所は渋谷から「MOGRA 秋葉原」へ移動。Tokyo Indiesの特徴として、毎回来場者から自分の作品をプレゼンテーションする機会が設けられています。今回も、プレゼンタイトルを募集を行っています。興味がある方はぜひお申し込みください。

なお、本イベントの様子はAsobuのTwitchチャンネルを使って動画配信されます。当日体調がすぐれないと感じた方や、イベントの参加に抵抗がある場合は、Twitchを通じてオンラインでぜひご参加ください。

プレゼンテーションの申込みはこちら

この記事は「IndieGamesJp.dev」の提供により掲載しています。
元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=6246

関連記事

インディーゲーム開発者向け支援プログラム「iGi」第5期がスタート。選出された5チームやiGi特別賞、産学官連携のコラボ企画が発表
2025.04.25
アウトライン描画専用の「第二の法線」とは?『GUILTY GEAR』シリーズの「背面法」活用事例を解説する動画、アークシステムワークスが公開
2025.04.24
『ゴジラ-1.0』のVFX制作を支えたHoudini。白組のエフェクトアーティスト 三宅 真司氏による解説動画、SideFXが公開
2025.04.24
Unity 6における「UI Toolkit」活用方法を学べる無料電子書籍、Unity公式サイトで公開。「UI Builder」やバインディング・ローカライズなど最新機能を紹介
2025.04.24
Unity Asset Store、5/8(木)まで「スプリングセール」開催中。『Easy Save』『Dialogue System for Unity』など約500製品が50%オフ
2025.04.24
バトルシーンのVFX作成テクニック、Aimingがブログ記事で解説。炎攻撃のビジュアル向上や砂煙が舞う演出などをUnityの「VFX Graph」で実現
2025.04.24

注目記事ランキング

2025.04.18 - 2025.04.25
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プラットフォーム(Platform)
プラットフォーム
  1. サービスやシステムを動作させるための共通基盤とその環境のこと。
  2. ゲームにおいては、特定のゲームハードやゲームを販売しているストアのことを示す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!