『スプラトゥーン3』開発者へのインタビュー記事が公開。シリーズの世界観や新要素追加へのこだわりを詳しく解説

『スプラトゥーン3』開発者へのインタビュー記事が公開。シリーズの世界観や新要素追加へのこだわりを詳しく解説

2022.09.09
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 任天堂による開発者インタビュー企画「開発者に訊きました」第7回目
  • 『スプラトゥーン3』開発者へのインタビュー記事
  • 世界観の描き方や新要素の追加経緯などの開発の裏側が紹介される

任天堂は、ゲーム開発における意匠を紹介する企画「開発者に訊きました」の第7回として『スプラトゥーン3』の開発者へのインタビュー記事を公開しました。本インタビュー記事は4部構成で、2022年9月7日より2日間に分けて公開されています。

記事では、シリーズ通してのプロデューサー 野上 恒氏をはじめとする4人のゲーム開発者の『スプラトゥーン3』開発における考えやこだわりが紹介されました。スプラトゥーンシリーズの世界観の描き方や本作の舞台設定の工夫、「ロッカー」や「ナワバトラー」といった今作からの新要素の追加経緯などの開発の裏側を知ることができます。

ロッカー
プレイヤーの個性を表現できるだけでなく、アイテム収集を目標に対戦することも可能に(画像は「開発者に訊きました:スプラトゥーン3より引用)

ナワバトラー
集めたカードで対戦できるため、カードゲームの流行をプレイヤーが実感できる。説得力のある世界観(画像は「開発者に訊きました:スプラトゥーン3より引用)

また、他にも「お祭り」をテーマにしたBGM、強化されたユーザー間のコミュニケーション機能における工夫など、『スプラトゥーン3』の開発情報が多くの画像や動画とともに分かりやすく解説されています。詳しくは「開発者に訊きました:スプラトゥーン3」のインタビュー記事をご確認ください。

スプラトゥーン3 公式サイト「開発者に訊きました:スプラトゥーン3」インタビュー記事

関連記事

「GDC 2025」講演動画230本以上が「GDC Vault」で無料公開。『龍が如く』シリーズや『メタファー:リファンタジオ』などの講演も
2025.04.17
『GUILTY GEAR』シリーズにおける「背面法」活用事例、アークシステムワークスが動画で解説。3Dモデルのアウトライン描画手法を基礎から学ぶ
2025.04.17
Ubisoft、色覚特性に応じたゲーム画面の見え方をシミュレートするツール「Chroma」をオープンソース化
2025.04.17
Unityで同接最大30万人のマルチプレイを実現した「Quark Multiplayer」、早期アクセスを開始。アンリアルエンジンにも対応
2025.04.17
『ボードゲームのアートワーク&デザイン アイデアを形にするための制作ガイド』、ビー・エヌ・エヌより4/16(水)に発売。UI設計・コンポーネントのデザインなどが学べる
2025.04.17
ゲーム音声のデバッグに役立つ「CRI Atom Profiler」、バージョン3.0.0にアップデート。再生ログをもとに音声をリプレイする機能が追加
2025.04.16

注目記事ランキング

2025.04.11 - 2025.04.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!