「WOLF RPGエディター」がVer3.6にアップデート。作業内容をエディタ上で管理できる「タスクリスト」や、Windowsの合成音声でテキストを読み上げる隠しコードなどが実装

「WOLF RPGエディター」がVer3.6にアップデート。作業内容をエディタ上で管理できる「タスクリスト」や、Windowsの合成音声でテキストを読み上げる隠しコードなどが実装

2025.05.08
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「WOLF RPGエディター」がVer3.6にアップデート
  • 作業内容を「タスク」としてエディタ上で管理できる機能「タスクリスト」が実装
  • Windowsの合成音声による読み上げ機能なども追加されている

WOLF RPGエディター」の開発者であるSmokingWOLF氏は2025年5月7日(水)、同ツールのVer3.6(※)を公開しました(記事執筆時点における最新版はVer 3.603)。
※ 同氏は「WOLF RPGエディター」をアップデートするごとにVerの表記を0.001ずつ上げていたが、このたびVer3.5における100回目のアップデートを迎えたため、ナンバリングが3.6を超えている。本記事では同ツールのナンバリングを「3.6」と記載する

WOLF RPGエディター」はSmokingWOLF氏が開発・無償提供している2DRPG制作ツール。RPGに限らず、アドベンチャーゲームやシミュレーションゲームなど多彩な2Dゲームを制作でき、作品は商用・非商用を問わず利用できます。

このたびリリースされたVer3.6では、開発者が作業内容を「タスク」としてエディタ上で管理できる機能「タスクリスト」が実装。エディタで追加したタスクはタスクリストに表示され、実行中や完了などの状態を管理できます。

タスクにはマップイベントやコモンイベントなどの情報を「マーカー」として追加可能。マーカー付きタスクから、対応するイベントなどの編集画面を直接開くことができます

「WOLF RPGエディター」に同梱されているサンプルゲームにおけるタスクリスト

また、Windowsの合成音声で指定した文字列を読み上げさせる隠しコードが実装されました。音声の再生速度、種類、音量などのパラメータ調整も可能です。

なお、Ver3.6におけるタスクリストとWindowsの合成音声を読み上げる隠しコードについて紹介する動画が、SmokingWOLF氏の公式YouTubeチャンネルにて公開されています。

『【ウディタ】ウディタVer3.6の新機能紹介! タスクリスト・合成音声』

そのほか、従来より大きなフォントサイズを選択可能となるといったアップデートが実施されています。

詳細は「WOLF RPGエディター」公式サイトバージョンアップ履歴をご確認ください。

「WOLF RPGエディター」公式サイト「WOLF RPGエディター」バージョンアップ履歴

関連記事

「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー
2025.05.08
2Dアクションゲームに適した無料アセットパックが登場。400種類以上の画像素材&10種類のSEを収録した『New Platformer Pack』、Webサイト「Kenney」で公開
2025.05.08
集英社、ゲーム開発者とパブリッシャーをつなぐピッチイベント「GPB: Connect@BitSummit 2025」を開催。日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummit」との連携で実現
2025.05.08
UEで使えるオープンソースの揺れ物プラグイン「Hagoromo」リリース。パラメーターで揺れ物の剛性を細かく調整でき、コライダ設定に対応
2025.05.07
静電容量無接点方式のロープロファイルキーボード「Lシリーズ」、Makuakeで先行販売中。分割スペースバーも搭載
2025.05.07
AIコード補完機能などを備えたコードエディタ「Cursor」、学生向け無料プランがスタート。月額20ドルのPro版を1年間無料で利用可能に
2025.05.07

注目記事ランキング

2025.05.02 - 2025.05.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!