ユーザーが作った便利なBlenderアドオンを無料で使える!Blender 4.2 Alphaに拡張機能プラットフォーム「Blender Extensions」が登場

ユーザーが作った便利なBlenderアドオンを無料で使える!Blender 4.2 Alphaに拡張機能プラットフォーム「Blender Extensions」が登場

2024.03.21
ニュースツール紹介Blender
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユーザーが作成したAdd-ons/ThemesをBlender 4.2 Alpha上で利用できるプラットフォーム「Blender Extensions」がリリース
  • GNU GPL v2.0ライセンスのもと、プラットフォーム内のAdd-ons/Themesが無料で利用可能
  • Blender 4.2 Manualに拡張機能の作成方法も記載されている

オープンソースの無料3DCGツール「Blender」に作成したAdd-ons/Themesをユーザー同士で共有できるプラットフォームBlender Extensionsがリリースされました。

本機能は「Blender 4.2 Alpha」で実験機能を有効にすることで利用できます。

画像は公式ページのスクリーンショット

このプラットフォームにアップロードできるのはGNU GPL v2.0(以降、GPLと表記)準拠のプログラムのみです。GPLはオープンソースのライセンスで、プログラムはその規約の範囲内でコピー・改変・再配布が可能です。

このため、プラットフォームに掲載されている拡張機能は無料です。

拡張機能は設定画面の[Experemental]から[Prototypes] -[Extensions]を有効にすると利用できます。

「Blender Extensions」を有効にすると、Add-ons/Themesを設定画面からBlenderに直接インストールできる(画像は公式ページより引用)

「Blender Extensions」のページでは、アセットストアのようにAdd-ons/Themesを一覧できます。

インストールしたいAdd-ons/Themesの詳細ページの「Get Add-on」ボタンを押し、表示された「Drag and Drop into Blender」をBlenderにドラッグアンドドロップすると拡張機能をインストールできます。

(画像は公式ページより引用)

(画像は公式ページより引用)

(画像は公式ページより引用)

(画像は公式ページより引用)

なお、インストールした拡張機能の自動更新機能は実装されておらず、手動でアップデートを確認する必要があります。

Blender 4.2 Manualには拡張機能の作成方法も記載されています。

詳細は、公式ページをご確認ください。

Blender Extensions「Extensions」Blender 4.2 Manual

関連記事

『inZOI』公式のMod制作ツール「inZOI ModKit」、Epic Games Storeにて無料でリリース。Maya・Blender公式プラグインで3Dモデルをカスタマイズ可能
2025.06.16
「Blender 4.5 LTS」ベータ版がリリース。FBXを最大15倍の速度で読み込めるインポーターの実装や、メッシュの法線をジオメトリノードで編集可能に
2025.06.10
Godot専用ボーンをBlenderで作るフローを紹介。Blender Studio、「Project DogWalk」におけるリギング工程をブログ記事で解説
2025.05.21
リグ・CG専門スタジオのBACKBONE、Blenderにおけるリギングの基礎となるArmatureとBoneの解説記事を公開。Mayaとの違いや相当する機能にも言及
2025.05.15
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30
ヘキサドライブ、『■■ノニラヤ』開発事例を紹介した「GCC 2025」講演資料を公開。Blender上でジオメトリノードを閲覧できるサンプルも無料で入手可能
2025.04.23

注目記事ランキング

2025.06.16 - 2025.06.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!