カービィのディレクター濱村崇氏が応募のあった商品開発想定の企画書を添削!ゲームクリエイターズギルドの動画シリーズ公開

2023.04.28
ニュースお役立ち情報公開資料まとめ
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • ゲームクリエイターズギルドが「ゲームデザイナー・濱村崇氏によるゲーム企画書講座」シリーズをYouTubeに公開
  • 応募のあった「商品開発用(作品制作用)の企画書」を各回ごとに決められたテーマに沿って添削
  • 昨年は「就活用の企画書」講座を公開

STANDが運営するゲームクリエイターコミュニティゲームクリエイターズギルドは「ゲームデザイナー・濱村崇氏によるゲーム企画書講座」の第2シリーズを配信しました。濱村氏は『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』でディレクターを務めた他、多くのカービィ作品に関わっています。

この企画書添削講座シリーズは『クリエイター甲子園 2023』の開幕企画としてゲームクリエイターズギルド公式YouTubeチャンネルにて公開されています。

講座は募集した企画書の中からいくつか選び、テーマに沿って濱村氏がアドバイス。第1回は「ゲームの画面(カメラ)を意識してみよう」がテーマでした。

第1回『評価されるゲーム企画書とは?具体例を元に作り方をプロのゲームデザイナーが解説』。ゲーム画面(カメラ)によって得意な遊びが異なることを解説

本日「企画書を作る前に○○○○をたくさんしよう」をテーマとした第2回が公開になりました。5月5日には第3回「○○○○するつもりで書こう」が公開される予定です。

本シリーズは『クリエイター甲子園 2022』開催時に行われた「就活用の企画書」講座に続いて行われています。興味のある方はこちらのシリーズもご確認ください。

昨年公開された「就活用の企画書」講座 シリーズ第1回

詳細はプレスリリースをご確認ください。

ゲームクリエイターズギルド 公式YouTubeチャンネルゲームクリエイター甲子園 2023プレスリリース

 

以下、プレスリリースからの引用です。

 


株式会社STAND(本社:東京都豊島区、代表:宮田 大介、以下「STAND」)内、学生インディーゲームの成長型コンテスト「ゲームクリエイター甲子園」を運営する「ゲームクリエイターズギルド」はゲームデザイナー・濱村崇氏によるゲーム企画書講座の第2シリーズを配信開始しました。ゲームクリエイターズギルド公式YouTubeチャンネルにて4/21(金)に初回公開が行われ、第2回を4月28日、第3回を5月5日に順次公開していきます。

本企画は成長型コンテストである「ゲームクリエイター甲子園」の開幕企画の第二弾として、ゲームクリエイターの企画力を育成する成長コンテンツになります。ゲーム開発の初期工程で重要な「企画書」にフォーカスを当て、「星のカービィ」シリーズを始めとする数々のゲーム開発に携わってきた濱村氏に「商品開発用(作品制作用)の企画書」の実践アドバイスを講義いただいています。

前回シリーズの「就活用の企画書」講座も好評でしたが、今シリーズは実制作にもすぐに活用できる内容となっており添削を希望する企画書募集にも80作品を超える応募が集まりました。

講義の内容は、濱村氏が実際に応募された企画書の中からいくつかを題材としていくつかピックアップし、毎回の講義テーマに沿って企画書添削をしながら全クリエイターにとって参考になるアドバイスとなっており、第1回は「ゲームの画面(カメラ)を意識してみよう」をテーマに画面設計の大切さが語られました。また、今年のゲームクリエイター甲子園に向けた企画書のブラッシュアップや今後の企画書制作に向けたノウハウなど、ほかでは聞けないアドバイスをいただきました。

ゲームクリエイターを目指す学生に向けた講座ではありますが、学生のみならずプロクリエイターにも参考になるコンテンツとなっており、全てのクリエイターにゲーム企画のヒントとしてぜひご覧ください。

成長型コンテストである「ゲームクリエイター甲子園」は、今後もクリエイターの学びとなるコンテンツや制作の機会、作品発表の場所などを提供することで1年を通して成長に紐づく環境を作り続けていきます。

第1回配信URL:https://youtu.be/GYdO39XBzsk

【ゲスト情報】

◆ゲスト

濱村 崇(はまむら たかし)
Twitter:https://twitter.com/GDLab_Hama

ハル研究所時代に、「星のカービィ 参上! ドロッチェ団」ディレクターをはじめ、「星のカービィ」シリーズの数々の作品の企画に携わる。
その後、2022年春にハル研究所を退職。
現在はフリーランスとして、ディレクション・ゲームデザイン等のコンサルを行っている。
また、世の中のゲームがほんの少しでも面白くなる事に貢献したいため「GameDesignLab」を発足。SNSでゲームデザインに関する知見を発信中。

【シリーズ内容】
シリーズ名:ゲームデザイナー・濱村崇氏によるゲーム企画書講座
配信日:2023年4月21日(金)、4月28日(金)、5月5日(金)
配信場所:ゲームクリエイターズギルド公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@GameCreatorsGuild
第1回配信URL:https://youtu.be/GYdO39XBzsk

【ゲームクリエイター甲子園 概要】
ゲームクリエイター甲子園は、ゲーム制作に携わる学生クリエイターを対象に開催される、インディーゲームのコンテストです。
その特徴は、成長型ゲームコンテストであること。作品は最終締切までいつでも何度でも応募することができます。作品がない状態からでもエントリーは可能で、1年を通して作品をブラッシュアップしながら、作品とともにクリエイターが成長することを目指します。

『ゲームクリエイター甲子園 2023』公式サイト:https://game.creators-guild.com/gck2023/
コミュニティレーベル『Seeds by Game Creators Guild』公式サイト:https://www.creators-guild.com/seeds

【ゲームクリエイターズギルド 概要】
ゲームクリエイターを始めとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間など、あらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。
※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約5500人参加(2022年12月現在)

スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい、同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい、日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい、そんなゲームを愛する人たちの未来に必要な情報や機会を提供します。
ゲームクリエイターズギルド公式サイト:https://game.creators-guild.com/

▼ゲームクリエイターズギルドLINE
【社会人向け】https://lin.ee/BhIoOaF
【学生向け】 https://lin.ee/2A5pm0L

株式会社STAND 会社概要

「クリエイターが『自分らしく』『立ち続けられる』世界を」目指してゲーム業界を中心にクリエイターの市場価値の透明化や、多くの人がエンタメ業界で生涯現役を目指せるための仕組み作りとして、ゲームクリエイターズギルドというクリエイターコミュニティやゲームクリエイター甲子園などを主催。

【会社名】株式会社STAND
【代表】 代表取締役 宮田 大介
【所在地】東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45F
【設立】  2021年9月
【URL】 https://stand.tech/

関連記事

インディーゲーム開発者向けカンファレンス『Indie Developers Conference 2023』、タイムテーブルを公開。スポンサーとして任天堂、ハピネットなども参加
2023.12.08
3Dスキャンアプリを提供するLuma AI、3D Gaussian Splatting対応のライブラリ「Luma WebGL Library」を公開。Three.jsやReact-Three-Fiberと連携して使用可能
2023.12.08
『ストリートファイター6』にZBrushがいかに使われたかを解説するセッション動画が公開。キャラクターの個性を表現する筋肉表現とは
2023.12.08
Riot Games、『League of Legends』の「NEXUS BLITZ」復活にあたって施した、UIの再設計に関する解説記事を公開
2023.12.07
「Unreal Engine」2023年12月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!コンボの入力をバッファリングするシステムや、大規模なAIの群衆を実装するプラグインなど
2023.12.06
『Unity UI 完全に理解した勉強会』のアーカイブ動画が公開中。UI Toolkitの紹介、高度な検索型UIの実現手法など6講演が発表されている
2023.12.05

注目記事ランキング

2023.12.03 - 2023.12.10
1
フォートナイトとUEFNがv28.00にアップデート。新しいカメラの仕掛けにより、見下ろし視点や横スクロールのゲームが制作できるようになった
2
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
3
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
7
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
9
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
10
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
11
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
13
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
15
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
16
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
18
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
19
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
20
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
22
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
23
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
24
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
25
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
26
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
27
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
28
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
30
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プロジェクト(Project)
プロジェクト
  1. 有限な期間で定められた目標を達成するための活動。
  2. ゲーム制作において、ひとつのタイトルを開発する活動。
  3. ゲームエンジンでは、ひとつのタイトルを開発するための環境一式。プロジェクトを開く起点となるファイルをプロジェクトファイルと呼ぶ。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!