Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開

Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開

2025.06.30
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • MMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』の開発者インタビュー記事がUnity公式ブログで公開
  • オープンワールドMMORPGならではの広大なワールドや大量のオブジェクトの管理についての知見を語る
  • 「GPU Resident Drawer」や「Instantiate Async」など、Unity 6の新機能を活用したとのこと

Unity Technologiesは2025年6月2日(月)、「The multiplayer stack behind MMORPG Pantheon: Rise of the Fallen」と題した記事を自社ブログにて公開しました。

同記事では、MMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』の開発者に本作の開発事例をインタビューしています。

Pantheon: Rise of the Fallen』は広大でシームレスなオープンワールドを探索するMMORPG。パーティーやギルドを結成し、協力して攻略するソーシャル要素の強さが特徴です。2024年12月にSteamなどで早期アクセス版がリリースされています。

『Pantheon: Rise of The Fallen – Early Access Release Date Trailer』

本記事では、『Pantheon: Rise of the Fallen』において、オープンワールドMMORPGならではの広大なワールドや大量のオブジェクトを、Unity 6の新機能を活用して管理する方法について語られています。

開発当初、Unity 6以前のバージョンでは大陸全体をサブシーンで出力してレンダリングを行っていましたが、開発途中から開発環境をUnity 6に切り替え、「Instantiate Async」と「Addressables」によりワールドをプレハブとして管理することでロード速度が向上したことなどを紹介しています。

また、開発にUnity 6を採用した理由としてオクルージョンカリング機能を挙げています。「GPU Resident Drawer」と「GPU occlusion culling」を利用したレンダリングにより、オクルージョンカリングの改善やフレームレート向上を果たしたと述べています。

詳細は、ブログ記事をご確認ください。

「The multiplayer stack behind MMORPG Pantheon: Rise of the Fallen」Unity公式ブログ

関連記事

Unityでノードエディタを作成できる公式パッケージ「Graph Toolkit」、実験的機能としてリリース。Unity 6.2 Beta/6.3 Alphaで利用可能
2025.07.19
「Unity 6.3 Alpha」リリース。Render Graphがデフォルトで有効化され、互換モードは近い将来削除される
2025.07.18
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
Unity 6のプロファイリング機能を解説した、Unity公式の電子書籍が無料公開。Unity 6.1で正式対応した「Project Auditor」なども紹介
2025.07.15
Unity 6のHDRPを活用した『Into the Dead: Our Darkest Days』開発事例、Unity公式ブログで解説。リアルな色彩表現とパフォーマンス向上を両立した手法を紹介
2025.07.11
Unity 6におけるURPのシェーダー・VFXを解説した公式電子書籍、日本語版が無料でリリース。公式チュートリアル動画3本なども併せて公開中
2025.07.10

注目記事ランキング

2025.07.12 - 2025.07.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!