Epic Games、Unreal Engine 5を用いたアニメに関するラーニングコースを紹介。キャリア分野や簡単なアニメ制作手順をレクチャー

2023.01.20
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine公式ブログにて、ラーニングコース『Unreal Futures: アニメーションにおけるキャリア』の紹介記事が公開
  • リアルタイムアニメーションのアーティストに行われたインタビューを通して、キャリア分野を学ぶことが可能
  • Unreal Engine 5でアニメーションを制作するチュートリアルが用意されている

Epic Gamesは、Epic Developer CommunityのLearning Libraryに公開されているコース『Unreal Futures: アニメーションにおけるキャリア』を紹介した記事を公開しました。

(画像はUnreal Engineマーケットプレイスより引用)

Unreal Futures: アニメーションにおけるキャリア』は、リアルタイムアニメーション初心者がキャリア分野や重要な用語、簡単なアニメ制作手順を学べるラーニングコースです。

Unreal Engineで制作されている3Dアニメーション作品『超巨大ロボットブラザーズ』の制作プロセスや、制作を担当したReel FXへのインタビューを通して、リアルタイムアニメーションの業界概要、キャリアについて学習できます。

インタビュー動画のほか、職種ごとに役割や仕事内容がまとめられたキャリアガイド、学んだ内容を選択問題式で確認する生徒向けガイド、評価基準などがまとめられた教育者向けガイドが公開されています。

動画、ガイドともに日本語版が用意されています。

学んだ内容は選択問題で確認できる(画像は『Unreal Engine によるアニメーション入門』の生徒向けガイドから引用)

さらに、WildBrain Studiosの Shazzy Angulo氏によるUnreal Engine 5を用いたアニメ制作のチュートリアルも用意されています。

キャラクターの動かし方や簡単なカメラ操作などの基礎的な内容から始まり、既存のアニメーションのカスタマイズ方法、最終的に3つのシーンをつなげて1シーンにするまでが講義されています。サンプルプロジェクトが用意されているため、すぐに始めることが可能です。

こちらも日本語字幕が用意されています。

Shazzy Angulo氏によるアニメ制作チュートリアル(画像はチュートリアル動画より引用)

詳細はUnreal Engine 公式ブログ『無料の入門コースで 3D アニメーションを始めてみましょう』をご確認ください。

Unreal Engine 公式ブログ『無料の入門コースで 3D アニメーションを始めてみましょう』Unreal Engine 公式コース『Unreal Futures: アニメーションにおけるキャリア』

関連記事

UE5で揺れ物を「かわいく」揺らすプラグイン「Kawaii Physics」が更新。髪が風になびく複雑な動きもパラメータ設定で手軽に制御
2024.07.25
Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト「第22回UE5ぷちコン」開始!テーマは「ゆうえんち」。応募締切は9/8(日)
2024.07.22
Unreal Engine 5.4.3がリリース。Mac向けにパッケージ化する際に起こるエラーの修正や、BaseDeviceProfiles.iniの2024年発売のiPadへの対応など
2024.07.17
50代からゲーム開発を始めた第21回UE5ぷちコン最優秀賞作『ヘコむス』開発者インタビュー。約40年前の「床をヘコませてボールを転がす」アイデアをUEで実現!
2024.07.16
エピック ゲームズ ジャパンによる講演も行われた「第2回 Unreal Engine KYUSHU LT会 in 鹿児島」、アーカイブ動画および一部のスライド資料が公開
2024.07.11
ゲーム開発者必見のカンファレンス10選【GDC・CEDEC・Unreal Fest・U/Dayなど】
2024.07.11

注目記事ランキング

2024.07.20 - 2024.07.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!