【STEP3-4】ステージ内のオブジェクトに「色や模様」を付けていこう

2022.01.22
ゲームづくりの知識
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!
目次

ゲームにおいて、グラフィックスの重要性は語るまでもありません。これまでは灰色一色でしたが、このSTEPからカラフルな世界に生まれ変わります。見た目や質感に変化を与えるテクスチャやマテリアルを貼り付けて、ステージ上のオブジェクトや配置したボール(スフィア)、あるいはキャラクターを彩りましょう。

テクスチャとマテリアル

ここでは詳しい説明を行いませんが、この2つはゲームづくりにおいてよく出てくるキーワードです。いずれも見た目を変えるものですが、役割は少し異なります。

テクスチャ オブジェクトに貼り付ける画像ファイルのこと

マテリアル 反射や光沢など含む、表面上の質感のこと

細かいことはさておき、この2つはUE5に最初からたくさんのパターンが用意されています。これらをステージの中のボールやスロープに適用して、見た目を変えていきます。

コンテンツドロワーから「Materials」を選んでドラッグ&ドロップする

これらをステージ上のオブジェクトに適用するのはとても簡単です。まずは、画面の左下の「コンテンツドロワー」をクリックしてください。パネルが飛び出してきたら、その中にある「StarterContent」フォルダをダブルクリックします。

左下の「コンテンツドロワー」をクリックするとパネルが展開する。この中には、ゲームづくりに役立つさまざまなデータが入っている。

「StarterContent」をクリックすると、その中に「Materials」「Textures」というフォルダが入っています。試しに、Materialsフォルダの中から、自分の好きな見た目のマテリアルを選んで、前回作ったボールにドラッグ&ドロップをしてみましょう。

コンテンツドロワーを開き、All > コンテンツ > Starter Content > Materialsと進むと、中に43個のマテリアルが用意されている。一見すると複雑だが、どこになにがあるかを全て把握する必要はない。今のところは、「この中の素材を使えば、対象の素材や色を変えることができる」という理解で問題ない。

「M_Ground_Grass」というマテリアルをスフィアに適用した。真緑の塊になってしまったが、この状態でも今まで通りに転がして遊ぶことはできる。見た目が変わっているだけで、機能は変わっていないためだ。好きな見た目を選んで、オブジェクトに貼り付けていこう。

ステージに彩りを与える

同じ手順で、ステージ上のさまざまなものにテクスチャやマテリアルを適用していきましょう。床や壁にも変化を与えることができます。

いくつかのテクスチャやマテリアルを壁、床、ボールなどに適用した。操作としてはドラッグ&ドロップだけなので、慣れてくれば2,3分でこのくらいの見た目は作れるはず。自分が撮影した写真からテクスチャを作る方法もあるが、ここでは割愛する。慣れてきたら挑戦してみてもよい。

それらしい雰囲気になってきました。ただし、今はまだゲームクリアやゲームオーバーはありませんので、ゲームと呼ぶには少し物足りなさもあります。次のステップでは、いよいよ「ゲームのルールづくり」に挑戦していきます。

NEXT STEP >>

【STEP4-1】ゲームの仕組みを作る「ブリープリント」の概念を理解しよう


『ゲームづくりを始めよう』に戻る

作業を中断する場合は「名前をつけて保存」をします。再開する場合はUE5を立ち上げて、最近使ったファイルから「MyFirstGame(または自分で付けた名前)」のものをダブルクリックして再び立ち上げましょう。

関連記事

盛り上がるゲーム=プレイヤーの“声”が出るゲーム!最大8名の協力型アクションパズル『PICO PARK』が白熱する19個の理由【CEDEC2023】
2023.09.15
「乾坤一擲ジャストパリィ!」大会のような熱量と格闘ゲームの面白さを伝える『ストリートファイター6』自動実況システムの作り方【CEDEC2023】
2023.09.13
リアルさの追求で終わらない「ポケモンらしい」表現とは。『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』パルデア地方の描き方【CEDEC2023】
2023.09.12
AEの操作感でUIアニメーションが作れるUnity用ツールを独自開発。UIデザイナーとエンジニアのコミュニケーションコストを減らす内製ツールに求められた5つの要件とは【CEDEC2023】
2023.09.06
効率よく、漏れなく、大量に翻訳!自作ツールや日本語キーも使った『カゲマス』『ダンクロ』のローカライズ手法【CEDEC2023】
2023.09.04
右から左に書かれる文章、前後関係でカタチが変わる文字。『FORSPOKEN』のアラビア語ローカライズで行われた9個の工夫【CEDEC2023】
2023.08.31

注目記事ランキング

2023.09.16 - 2023.09.23
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
13
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
14
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
15
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
16
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
17
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
20
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
21
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
22
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
23
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
24
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
25
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
26
UEFNで「栄誉の仕掛け」が実装。制作者が設定した条件を達成したプレイヤーに対し、XPを付与できる
27
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
28
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
29
フォートナイト クリエイティブやUEFNに実装予定の機能をまとめたロードマップが公開。2023年Q3には、ゲームの進捗状況を保存する機能が追加予定
30
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!