【STEP4-1】ゲームの仕組みを作る「ブループリント」の概念を理解しよう

2022.01.22
ゲームづくりの知識
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!
目次

ゲームの仕組みを作るには「プログラム」が必要ですが、UE5であればコードを一切書かずにゲームの仕組みを作ることができます。UE5ならではのグラフィカルな「ブループリント」を使って、いろいろな仕組みを作ってみましょう。なお、このSTEPでは特に作業を行う必要はありません。「習うより慣れろ」の精神で、一通り目を通したらすぐにSTEP4-2に進みましょう。

プログラムは「順番通りに動いてもらう指示書」

プログラムとは、コンピュータに命令をして、指示通りに動いてもらうためのデータのこと。このデータの作り方(プログラミング)は何通りもありますが、最も想像しやすいのは「プログラマーと呼ばれる職業の人が、英語で難しいコードを書いていく」ことではないでしょうか。

例えば私たち人間は、「目の前に落ちているリンゴを拾う」という行為を容易く行うことができます。しかし、コンピュータの場合は「一歩前に進む」→「しゃがむ」→「右腕をリンゴまで伸ばす」→「リンゴを手で掴む」→「右腕をもとの場所に戻す」→「立ち上がる」→「一歩下がる」など、細かく命令を出してあげる必要があります。

これらの動作をコードで細かく書くことは難しく、スキルの習得には時間がかかります。一方で「誰にでも分かりやすくプログラムが作れるように」と開発された仕組みがあります。それが、グラフィカルにプログラミングを行う方法である「ブループリント」です。

UE5ならではの「ブループリント」の仕組み

UE5では文字を打つことなく、プログラミングを行うことが可能です。

ブループリント画面のサンプル。カラフルな箱(ノード)を線でつないで、データを渡したり、動きを指定したりする。

これは、STEP4-2でも取り扱う「動く床」のブループリントです。画像では赤い箱、黄色い箱、青い箱の3つが用意されていますが、これらはそれぞれ「ノード」と呼ばれています。さまざまな機能を持つノードを並べて繋げることで、コンピュータに指示を出していきます。

アクションゲームでよく見かける「動く床」は、このような概念で作られている。ゲームが始まったら、時間の流れに沿ってなんらかの数字を出力し、その数値をもとに物体を横に(あるいは縦、奥に)移動させる。難しそうに見えるが、ブループリントに慣れ親しんでいる方なら2~3分で実現できる。

ノードにはたくさんの種類があり、「ボタンの入力があったら○○する」という仕組みや、「当たり判定の中に入ったら☓☓する」という仕組みであれば、3~4個のノードを組み合わせるだけで作ることができます。

ブループリントの基本が詰まった「動く床」「刺さるトゲ」

今の段階でノードの種類をすべて知る必要はまったくありません。というより、ある程度UE5が使える方でさえ全てのノードを完璧に把握している方は少ないでしょう。次のステップからは、ブループリントの基本となる「動く床」と、「触ったらゲームオーバーになるトゲ」を作っていきます。

「ノードをどこに繋げば、なにがどう動くのか?」「そもそもUE5の中でどのようにブループリントを設定するのか?」などの疑問はあると思いますが、まずは実際に手を動かしてみて、一連の流れを体験することが大切です。少しずつできることが増えていく感覚を楽しみましょう。

NEXT STEP >>

【STEP4-2】アスレチックステージ風の「動く床」を作ってステージに配置しよう


『ゲームづくりを始めよう』に戻る

作業を中断する場合は「名前をつけて保存」をします。再開する場合はUE5を立ち上げて、最近使ったファイルから「MyFirstGame(または自分で付けた名前)」のものをダブルクリックして再び立ち上げましょう。

関連記事

チュートリアルでプレイヤーが迷わない理由は「ユーザー文化の理解」と「ステレオタイプの利用」にあった。直感で理解できるゲームをどう作るか【cluster革命前夜 Unity賞受賞者インタビュー】
2024.07.23
ヒット作品を作るための再現可能なテクニックを徹底解説!コヤ所長による『科学的企画開発手法』でプレイヤーの“未充足ニーズ”を手に入れよう【Classmethod Odyssey】
2024.07.18 [PR]
『呪術廻戦 ファンパレ』シナリオパート制作に迫る開発者インタビュー。Live2Dキャラクターの実在感を高める3Dライティングと作品愛あふれるワークフロー【CAGC2024】
2024.07.03
『呪術廻戦 ファントムパレード』の「夢幻廻楼」背景演出について、サムザップが技術ブログで解説。無限に続く塔、天候の変化を表現する方法とは
2024.06.26
雲が流れる速度や色彩変化を低コストで調整。UnityのSRPとVolumeを活用した事例をQualiArtsが紹介
2024.06.21
スクワッドスターズ株式会社 岡田 和也氏による「猫でも分かる ゲームエンジンのサンプルを面白くする方法」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル2024】
2024.06.18

注目記事ランキング

2024.07.20 - 2024.07.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!