【STEP4-1】ゲームの仕組みを作る「ブリープリント」の概念を理解しよう

2022.01.22
ゲームづくりの知識
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!
目次

ゲームの仕組みを作るには「プログラム」が必要ですが、UE5であればコードを一切書かずにゲームの仕組みを作ることができます。UE5ならではのグラフィカルな「ブループリント」を使って、いろいろな仕組みを作ってみましょう。なお、このSTEPでは特に作業を行う必要はありません。「習うより慣れろ」の精神で、一通り目を通したらすぐにSTEP4-2に進みましょう。

プログラムは「順番通りに動いてもらう指示書」

プログラムとは、コンピュータに命令をして、指示通りに動いてもらうためのデータのこと。このデータの作り方(プログラミング)は何通りもありますが、最も想像しやすいのは「プログラマーと呼ばれる職業の人が、英語で難しいコードを書いていく」ことではないでしょうか。

例えば私たち人間は、「目の前に落ちているリンゴを拾う」という行為を容易く行うことができます。しかし、コンピュータの場合は「一歩前に進む」→「しゃがむ」→「右腕をリンゴまで伸ばす」→「握力10kgで掴む」→「右腕をもとの場所に戻す」→「立ち上がる」→「一歩下がる」など、細かく命令を出してあげる必要があります。

これらの動作をコードで細かく書くことは難しく、スキルの習得には時間がかかります。一方で「誰にでも分かりやすくプログラムが作れるように」と開発された仕組みがあります。それが、グラフィカルにプログラミングを行う方法である「ブループリント」です。

UE5ならではの「ブループリント」の仕組み

UE5では文字を打つことなく、プログラミングを行うことが可能です。

ブループリント画面のサンプル。カラフルな箱(ノード)を線でつないで、データを渡したり、動きを指定したりする。

これは、STEP4-2でも取り扱う「動く床」のブループリントです。画像では赤い箱、黄色い箱、青い箱の3つが用意されていますが、これらはそれぞれ「ノード」と呼ばれています。さまざまな機能を持つノードを並べて繋げることで、コンピュータに指示を出していきます。

アクションゲームでよく見かける「動く床」は、このような概念で作られている。ゲームが始まったら、時間の流れに沿ってなんらかの数字を出力し、その数値をもとに物体を横に(あるいは縦、奥に)移動させる。難しそうに見えるが、ブループリントに慣れ親しんでいる方なら2~3分で実現できる。

ノードにはたくさんの種類があり、「ボタンの入力があったら○○する」という仕組みや、「当たり判定の中に入ったら☓☓する」という仕組みであれば、3~4個のノードを組み合わせるだけで作ることができます。

ブループリントの基本が詰まった「動く床」「刺さるトゲ」

今の段階でノードの種類をすべて知る必要はまったくありません。というより、ある程度UE5が使える方でさえ全てのノードを完璧に把握している方は少ないでしょう。次のステップからは、ブループリントの基本となる「動く床」と、「触ったらゲームオーバーになるトゲ」を作っていきます。

「ノードをどこに繋げば、なにがどう動くのか?」「そもそもUE5の中でどのようにブループリントを設定するのか?」などの疑問はあると思いますが、まずは実際に手を動かしてみて、一連の流れを体験することが大切です。少しずつできることが増えていく感覚を楽しみましょう。

NEXT STEP >>

【STEP4-2】アスレチックステージ風の「動く床」を作ってステージに配置しよう


『ゲームづくりを始めよう』に戻る

作業を中断する場合は「名前をつけて保存」をします。再開する場合はUE5を立ち上げて、最近使ったファイルから「MyFirstGame(または自分で付けた名前)」のものをダブルクリックして再び立ち上げましょう。

関連記事

盛り上がるゲーム=プレイヤーの“声”が出るゲーム!最大8名の協力型アクションパズル『PICO PARK』が白熱する19個の理由【CEDEC2023】
2023.09.15
「乾坤一擲ジャストパリィ!」大会のような熱量と格闘ゲームの面白さを伝える『ストリートファイター6』自動実況システムの作り方【CEDEC2023】
2023.09.13
リアルさの追求で終わらない「ポケモンらしい」表現とは。『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』パルデア地方の描き方【CEDEC2023】
2023.09.12
AEの操作感でUIアニメーションが作れるUnity用ツールを独自開発。UIデザイナーとエンジニアのコミュニケーションコストを減らす内製ツールに求められた5つの要件とは【CEDEC2023】
2023.09.06
効率よく、漏れなく、大量に翻訳!自作ツールや日本語キーも使った『カゲマス』『ダンクロ』のローカライズ手法【CEDEC2023】
2023.09.04
右から左に書かれる文章、前後関係でカタチが変わる文字。『FORSPOKEN』のアラビア語ローカライズで行われた9個の工夫【CEDEC2023】
2023.08.31

注目記事ランキング

2023.09.21 - 2023.09.28
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
CGWORLD JAM vol.05にゲームメーカーズが登壇します!『ゼロから始める「UEFN」。自作モデルを使った”超簡単”な3Dアクションゲームの作り方を実演!』
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
8
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
14
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
16
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
17
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
18
フォートナイトとUEFNがv26.20にアップデート。マッチメイク時にパーティを同じチームに割り当てるオプションが追加される
19
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
20
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
22
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
23
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
24
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
25
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
26
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
27
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
28
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
29
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
30
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!