「Unity 6.1」正式リリース、そしてUnity 6.3 LTSは2025年後半と予告。レンダリング最適化やワークフロー合理化が進むUnity最新バージョンの特徴とは

「Unity 6.1」正式リリース、そしてUnity 6.3 LTSは2025年後半と予告。レンダリング最適化やワークフロー合理化が進むUnity最新バージョンの特徴とは

2025.04.25
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity 6.1(6000.1.0f1)が正式リリース。LTS版と同等のテストを受けた、製品版での使用が可能な最新バージョン
  • 既存のディファードレンダリングを拡張した「Deferred+」や「可変レートシェーディング」など描画最適化が進む
  • Unity 6.3 LTSが2025年後半にリリース予定。今後はLTSバージョンの毎年リリースが目指される

Unity Technologiesは2025年4月23日(現地時間)、Unity 6.1の正式バージョン(6000.1.0f1)をリリースしました。

従来のTech Stream(新機能の初期テストを目的とするバージョン)とは異なり、本番環境での使用も問題なく行える正式なアップデートリリースとして、すでにUnity Hubよりダウンロード可能な状態となっています。

また、アップデートに併せて『Unity 6.1 – サポートされたアップデートリリース – の公開』と題した日本語の紹介記事が、Unity 自社ブログで公開されました。

2024年10月にリリースされたUnity 6.0 LTS は今後も引き続き提供されますが、新機能などを含むアップデートリリースもLTSバージョンと同様の安定性テスト・品質保証を受けており、さらにLTSと同様のサポート(バグ修正やプラットフォーム関連のアップデートなど)が提供されます。

なお、今後Unity 6.2が公開された際には、サポート対象がUnity 6.2に変更されることも告知されています。

アップデートリリースのロードマップ(画像はブログ記事より引用

関連記事
「Unity 6」LTS版が世界同時リリース。本日より「Unity Personal」の利用条件変更が適用
2024.10.17

Unity 公式YouTubeチャンネルではUnity 6.1の新機能を紹介したライブ配信が2025年4月23日(現地時間)に行われており、すでに配信がアーカイブ動画化されています。

『What’s NEW in Unity 6.1?』

新たなレンダリングパス「Deferred+」や可変レートシェーディングでパフォーマンスが向上

新たな最適化機能として、クラスターベースのライトカリングを用いるディファードレンダリングパス「Deferred+」が追加されました。メモリ帯域幅が少なく済むことや、複数のライトを使用したレンダリング時にGPUパフォーマンスが向上するほか、GPU Resonant DrawerやGPU オクルージョンカリングとの互換性もあります。

このほかにも、シーン内の特定のシェーディング処理を減らし、レンダリングを最適化する「可変レートシェーディング(Variable Rate Shading)」にも対応するなど、全体的に描画パフォーマンスが向上しています。

関連記事
「Unity 6 Preview」がリリース。レンダリングのパフォーマンス向上、ライティング機能の強化など多岐にわたるアップデート
2024.05.03

プラットフォームやデバイスのサポートが拡大

Unity 6以降のバージョンではグラフィックスAPIとしてDirectX 12が採用されており、Unity 6.1以降ではデフォルトに設定されるようになりました。これにより、PCやコンソール向けプロジェクトにおいてCPUパフォーマンスが向上するほか、実行時の負荷を低減する「Pipeline State Object(PSO)」などが利用できるようになりました。

関連記事
Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18

ほかにも、Android APIを用いた大型・折りたたみ式デバイスのサポートやWebGPUへの正式対応など、最新のプラットフォームやデバイスにも対応しています。

実際の開発環境と連携してテストを実施

Unity 6では「Production Verification(制作検証)」というテストを実施しています。スタジオやパートナーと連携し、実際の開発を通じてボトルネックや安定性、ユーザビリティの問題点などを検証するもので、この連携の例としてNintendo Switch 2のローンチタイトルとして発売される『サバイバルキッズ』が紹介されています。

パートナーであるKONAMIと共同で設計・開発したことで、エンジンのパフォーマンスや安定性の向上に有効だったとのこと。

関連記事
UnityがSwitch 2ローンチタイトル『サバイバルキッズ』を自社開発。Unity 6の安定性を家庭用ゲーム機参入でアピール
2025.04.04

また、協力型強盗FPS『Den of Wolves』におけるエンジングラフィックスの改善や、Android XRプラットフォームの対応状況も検証していることなどにも触れています。

関連記事
Unity 6製の協力型強盗FPS『Den of Wolves』試遊レポート。『PAYDAY』生みの親ウルフ・アンダーソン氏にインタビューも実施
2025.04.02

そのほか、プロジェクトの分析ツール「Project Auditor」やCI/CD向けにクラウドでのビルドを自動化する「Build Automation」のエディター統合など、ワークフローの強化などについても言及しています。

なお、2025年の後半には、LTSバージョンとしてUnity 6.3の公開が予定されています。同社はLTSバージョンを毎年リリースし、プロジェクトのために安定した基盤を提供することが目標だと述べています。詳細は、ブログ記事をご確認ください。

Unity 6.1 - サポートされたアップデートリリース - の公開

関連記事

Unityでノードエディタを作成できる公式パッケージ「Graph Toolkit」、実験的機能としてリリース。Unity 6.2 Beta/6.3 Alphaで利用可能
2025.07.19
「Unity 6.3 Alpha」リリース。Render Graphがデフォルトで有効化され、互換モードは近い将来削除される
2025.07.18
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
Unity 6のプロファイリング機能を解説した、Unity公式の電子書籍が無料公開。Unity 6.1で正式対応した「Project Auditor」なども紹介
2025.07.15
Unity 6のHDRPを活用した『Into the Dead: Our Darkest Days』開発事例、Unity公式ブログで解説。リアルな色彩表現とパフォーマンス向上を両立した手法を紹介
2025.07.11
Unity 6におけるURPのシェーダー・VFXを解説した公式電子書籍、日本語版が無料でリリース。公式チュートリアル動画3本なども併せて公開中
2025.07.10

注目記事ランキング

2025.07.16 - 2025.07.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

2025

TimeEvent
all-day
Microsoft Cloud & AI Bootcamp【勉強会】
all-day
CEDEC2025【カンファレンス】
all-day
松尾研LLMコミュニティ【Paper&Hacks #53】LLMのユーモア理解をどう向上させるか?【勉強会】
all-day
【大阪開催】「ルールズ・オブ・プログラミング」読書会vol.38【勉強会】
all-day
Microsoft Cloud & AI Bootcamp【勉強会】
all-day
CEDEC2025【カンファレンス】
all-day
(オンライン開催)C#読書会 DIの原理・原則とパターン No.23【勉強会】
all-day
【XRトレンドウォッチ&体験会!】LODGE XR Talk Vol.29【勉強会】
all-day
100名で参加のクラスメソッドが教える AWS re:Inventへ行くべき理由と効果的な参加術【勉強会】
all-day
AIの最新技術&テーマをつまんで紹介&フリートークするシリーズ #3 はじめてのAIコーディング【勉強会】
all-day
iPadでSwift Playgroundsを学ぼう#67(2025-07-23)【勉強会】
all-day
JAWS-UG東京 Strands Agents Meetup【勉強会】
all-day
Microsoft Cloud & AI Bootcamp【勉強会】
all-day
CEDEC2025【カンファレンス】
all-day
【開始】Upcoming CG Channel Week 2025【勉強会】
all-day
Artists Meet Technicals 2025 supported by TA Night【勉強会】
all-day
和ゲーと洋ゲーのプロモーション戦略から読み解く~ブランディングとキーアートがマーケティングに与える影響とは~【勉強会】
all-day
Microsoft Cloud & AI Bootcamp【勉強会】
all-day
【アーカイブ録画配信】UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎【勉強会】
all-day
Gemini CLI実験レポート ─基礎理解から活用の可能性について【勉強会】
all-day
Hello3DCGWorld!!【勉強会】
all-day
JAWS-UG東京 ランチタイムLT会 #25【勉強会】
all-day
Qiita Tech Spark 2025【勉強会】
all-day
Substance 3D勉強会 by ボーンデジタル【勉強会】
all-day
ゲームCGデザイン基礎セミナー ~現役クリエイターが語る仕事のコツ~【勉強会】
all-day
『アニメ×ゲームジャム UE(Unlimited Energy)in 京都』対面ハッカソン【勉強会】
all-day
日本工学院オープンキャンパス(7/26~27開催回)【勉強会】
all-day
【オンライン参加可】7月のゆるもく会 VOL.84【勉強会】
all-day
Apple Vision Pro & XRもくもく勉強会 #45[オンライン]【勉強会】
all-day
Devin Meetup Tokyo 2025【勉強会】
all-day
DroidKaigi.collect { #21@Nagoya }【勉強会】
all-day
京都ゲーム制作全般もくもく会 #5【勉強会】
all-day
銀座インディゲームもくもく会 第50回(協賛:株式会社コナミデジタルエンタテインメント)【勉強会】
all-day
門前仲町インディゲームもくもく会2025年7月26日【勉強会】
all-day
『アニメ×ゲームジャム UE(Unlimited Energy)in 京都』対面ハッカソン【勉強会】
all-day
日本工学院オープンキャンパス(7/26~27開催回)【勉強会】
all-day
【締切】バーチャルマーケット2025 Summer【展示会】
all-day
アミューズメントメディア総合学院(AMG)体験説明会「ゲームの仕組みがわかる!初心者向けゲームプログラミングの体験講義を在校生と受けよう!」【勉強会】
all-day
アミューズメントメディア総合学院(AMG)体験説明会「就職で差がつくゲーム企画書ポートフォリオ見学」【勉強会】
all-day
ゲーム分科会#29(2025-07-27)【勉強会】
all-day
京都コンピュータ学院オープンキャンパス「夏祭りスペシャル」(7/27開催回)【勉強会】
all-day
川越インディーゲーム + イラスト・まんが もくもく会 第17回【勉強会】
all-day
『GopherのためのCLIツール開発』最新事情 LT【勉強会】
all-day
【アーカイブ録画配信】UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎 Vol.2 ~平行移動・回転移動・拡大縮小の基礎~【勉強会】
all-day
t-wadaさんに聞く!SQLアンチパターン第2版 - 全27章まとめて紹介!【勉強会】
all-day
Toranomon Tech Hub 第四回 真夏のIT怪談ナイト 〜ITにまつわる怖い話〜【勉強会】
VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!